こんなことがありました!

出来事

フッ化物洗口を行いました

 すでに保護者の皆様には、説明会や文書等でご説明・お知らせしておりますが、須賀川市では、子どもたちのむし歯予防の取り組みの一環として、希望する児童に対してフッ化物による洗口事業を実施することになりました。
 本校では、本日朝の「読書タイム」の時間に第1回目の洗口を実施しました。
 今後、原則として毎週水曜日に実施していきます。

ブナ林の探索に出かけました

 今日は、5年生が、片野伸雄先生・阿部智先生の案内で、諏訪林道のブナ林探索に出かけました。今年も、大森小学校の5年生の皆さんと一緒に出かけました。
 このような原生林が地域の自然や生態系を守り、ひいては私たち人間に大きな恩恵をもたらしていることを、忘れてはならないと思います。
 折り返し地点の大ミズナラの木は、樹齢400年だそうです。

「欠席0」60日目を達成!!

 本日「欠席0」60日目を達成しました。
 昨年度は全校児童「欠席0」の日が52日でしたので、昨年度の記録をすでにこえました。子どもたちが健康で安全に過ごすことができるよう、これからも職員全員で指導して参ります。
 御家庭の御協力を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

法政大学の坂本先生が来校しました

 今日は、5・6年生が総合的な学習の時間に進めている「ビデオレタープロジェクト」の御指導をいただくため、法政大学の坂本旬先生においでいただきました。
 5年生の子どもたちは、すでに絵コンテから具体的な撮影作業に進んでいます。
 授業を参観すると、タブレットを手慣れた様子で使って撮影や編集をする子どもたちにまず驚きます。タブレットは子どもたちにとってすでに珍しいものではなくなっているため、「取り合い」も起きません。
 また、「この絵はネパールの子どもたちに伝わるのか」「英語で<お米の調理法を教えてください>はなんと言ったらいいのか」などと、いろいろ悩みながら作業をしていますが、子どもたちの悩みのレベルが、前より上がってきていることを感じます。
 11月10日の「第3回ESD研究発表会」では、このビデオレターの中間発表会を公開します。ぜひ御覧いただき、児童に「より良いビデオレターにするための御意見」をお願いいたします。
 坂本先生は、次回は12月5日にいらっしゃいます。

11月の予定をアップしました

 11月の行事予定をアップしました。上の<行事予定>からご覧ください。
 11月の給食なしの日は次の通りです。

 1日(水)就学時健康診断のため12:00一斉下校
      ただし、5年生はブナ林探索のため弁当、14:45下校
 7日(火)岩小中教研教科外部会のため短縮4校時、12:00一斉下校

 なお、今月は、「給食はあっても、短縮時程等のため下校時刻が普段と違う日」が多くあります。御確認いただきますようお願いいたします。