こんなことがありました!

出来事

OK 秀麗祭会場が完成

 10月19日(金)6校時、全校生で秀麗祭の会場準備をしました。秀麗祭会場係長の指示のもと、部活動単位で能率的に作業を進め、予定時間よりも早く終了することができました。

体育館は生徒たちの創意・工夫によってきれいに装飾され、生徒たちの力作も多数展示されました。その後、秀麗祭実行委員や各発表団体が最後のリハーサルを行い入念なチェックをしていました。

 いよいよ明日の一中秀麗祭を待つだけとなりました。どんな盛り上がりを見せるか、どんなドラマが生まれるか、とても楽しみです。

  

    

NEW ニューフェイス誕生

 10月15日(月)6校時、全校集会で新生徒会役員と後期学級役員の任命式を行いました。どの役員も堂々とした態度で呼名に対して力強い返事をしました。新しいリーダーのもと、全員が一致協力し、生徒会でも学級でも、これまで以上の成果を上げられることを期待します。

          

イベント 秀麗祭ポスター完成!

 秀麗祭まで1週間を切り、放課後を中心に練習や準備があわただしくなってきました。各クラスの合唱練習では、歌合戦と称して他のクラスに行き、お互いに練習成果を発表し、刺激し合っています。本番に向けてリハーサルをしてチェックを始めた係も見受けられます。そして、待ちに待った秀麗祭ポスターも完成し、生徒たちのボルテージは一層上がってきました。

   今年の秀麗祭テーマは 煌めき~最高の一瞬を~ です。

準備期間もあと少しになりました。各係で一致協力して活動していきましょう。

 一中秀麗祭は10月20日(土)8:45~本校体育館で行います。生徒たちが日頃の学習活動の成果を発表します。どうぞ輝きを放つ生徒たちの活躍を見に秀麗祭にお出でください。

            

 

キラキラ 一票に込めた思い

 10月11日(木)5・6校時、体育館で生徒会役員選挙立合演説会および投票を行いました。1年副会長職と1年会計職では立候補者が定員を上回るなど、生徒会活動に対する関心の高さがうかがわれました。

 各立候補者は、一中生徒会のさらなる発展を願い全校生に独自の公約を熱く訴えました。全校生は、どの演説にも真剣に耳を傾けるとともに選挙公報にもしっかり目を通しながら投票したい候補者を決めていました。その後、須賀川市選挙管理委員会から借用した本物の記載台や投票箱を用いて、生徒一人一人が思いを込めた一票を投じました。

 もうすぐ、「伝統ある一中生徒会」を担うフレッシュな生徒会役員が誕生します。

   

 

花丸 小学生が目を輝かして見学しました。

 10月10日(水)6校時、3年生は、来週末の秀麗祭での学年発表に向けて、松明製作班・絵のぼり班・秀麗太鼓班に分かれて活動しました。今回は、須賀川一小の3年生が来校し、先輩たちの松明製作の様子を見学しました。生徒たちは、小学生の真剣な差しを背中に感じながら熱心に作業を進めました。松明製作では、これまで通り校長の指導を受けながら松明の骨組み製作をする一方、小貫尚様の御指導を受けながら松明を覆う畳表縫いを始めました。絵のぼり制作では、大野修司様の御指導を受けながらきれいな絵づけを進めることができました。秀麗太鼓班は、ふれあいセンターに移動して、法被を着て志気を高めて太鼓の練習に取り組みました。

 3年生のみなさ、発表まであと少しです。頑張りましょう!

  

           

       

 

音楽 合唱中間発表

 秀麗祭校内合唱コンクールに向けて、朝・昼休み・放課後、教室をはじめ校舎のあちこちから各学級の元気な歌声が聞こえています。特に、昼休みと放課後は音楽科の練習計画に従って、指定された場所に集まって熱心に合唱練習に取り組んでいます。

 本日10月9日(火)、各学年で合唱中間発表を行いました。生徒進行のもと、各学級の代表が合唱に込めた思いを堂々と発表した後、体育館のステージ上で各学級が練習の成果を披露しました。また、他の学級の仕上がり具合をチェックすることができ、生徒たちのボルテージも上がってきています。残りの期間で、どれだけ進化を遂げられるかとても楽しみです。どの学級も最優秀賞を目指して頑張りましょう。

  

お知らせ 熱き戦い

 10月3日(水)から、生徒会役員選挙に向けて立候補者の選挙運動が活発に行われています。登校時間帯には、校門付近に立候補者・責任者・応援者が並び、登校する生徒に熱心に呼びかけをしています。階段の掲示板には立候補者のポスターが掲示されています。本日10月5日(金)昼食時より、立候補者と責任者による放送演説も始まりました。10月11日(木)午後には、立合演説会が行われ、その後投票が行われます。

 全校生の生徒会役員選挙への関心度も日に日に高まってきています。立候補者のみなさん、投票日まで選挙運動を頑張りましょう!

                                        

                                      

 

ピース 3年生が取材を受けました

 10月3日(水)6校時、3年生は秀麗祭での学年発表に向けて班ごとに活動しました。秀麗太鼓班は、ふれあいセンターに行き、太鼓の練習をしました。21名の息が少しずつ合ってきており、力強い音色が聞こえるようになりました。絵のぼり班は、大野修司様の御指導のおかげで迫力ある下絵が描き上がり、絵づけが始まりました。松明製作班は、丸いたがへの竹の固定作業が前回よりも上手になり、8本の主竹の固定作業がスムーズに終了し、斜めに入れる力竹の固定作業に入りました。なお、市内の「月刊すかっと」編集室が絵のぼり係と松明製作係の活動の様子を取材してくださいました。生徒たちは恥ずかしがるどころか、いつもよりテンションを上げて作業に取り組んでいました。作品の完成も待ち遠しいですが、「月刊すかっと」にどんな記事が載るか、今からとても楽しみです。

        

 

学年意見文発表会

 10月2日(火)6校時、1学年と3学年では秀麗祭意見文コンクールに向けた学年代表を決める意見文発表会を行いました。各学級から選抜された代表者たちは、学年代表の座2枠を目指して全員堂々とした態度ですばらしい発表をしました。一方、発表を聞く生徒たちは発表者をしっかり見つめ、熱心に採点を行っていました。2学年は明日10月3日(水)6校時に同様の発表会を行います。

 近日中に決定する学年代表者たちは、これからさらに練習を積んで発表に磨きをかけます。秀麗祭意見文コンクールでの学年代表者の活躍を期待します。

                

美術・図工 前期技能教科テスト

 10月2日(火)1・2校時、前期技能教科テストを行いました。音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4教科のテストで、各教科25分間ずつで行いました。1年生にとっては初めての技能教科のテストだったので、少し緊張しているようでした。

 手応えはどうだったでしょうか。本日のテストで理解不十分だった問題は必ず振り返りを行っておきましょう。また、授業で行われる実技テストや作品制作などにも意欲的に取り組んでいきましょう。