出来事
第2学期開始
37日間の夏休みが終わり、本日8月27日(月)から2学期が始まりました。登校前にサッと雨が降り、生徒たちは秋の涼しさを感じながら笑顔で登校することができました。
始業式に先立って表彰式が行われました。夏休み中も、部活動を中心に一中生の活躍が光り、多くの大会で入賞を果たしました。生徒たちはステージ上で堂々とした態度で賞状を受け取りました。
始業式では、校長式辞に続き、各学年・生徒会代表者の2学期の抱負が発表されました。生徒たちは2学期それぞれの目標に向かってしっかり学校生活を送っていこうと決意を新たにしました。
最後に、地区中学校英語弁論大会と県合唱コンクールに向けた発表があり、全校生徒がジェスチャーを交えた流暢な英語や体育館中に響き渡るきれいなハーモニーに酔いしれました。
学習・部活動・各種行事等いろいろな分野で一中生が躍動し、実り多い2学期になることを期待します。
文武両道!
お盆が過ぎ、猛威を振るっていた暑さも陰をひそめめっきり過ごしやすくなりました。
8月17日(金)8時過ぎ、部活動をするために登校してきた1・2年生がまずやることは、全員が夏休み中の学習課題を開いて取り組み状況のチェックでした。部によっては、部活動を開始する前に学習時間を設定し課題を進めていました。一方、3年生には夏休み中教室を開放し学習会を行っています。本日は14名が参加し、熱心に学習をしていました。
夏休みは本日を含め残り10日間となりました。8月27日(月)、全員が元気に登校し、胸を張って夏休みの課題を提出できるようにしましよう。また、8月28日(火)には、各学年で夏休み中の学習成果を確認するテストが実施されますので、テストに向けてしっかり準備をしていきましょう。
東北中学校陸上競技大会
祝 1年女子100M 3位
成田 朱里 選手
8月7日(火)~9日(木)岩手県北上市の北上陸上競技場で「第39回東北中学校陸上競技大会」が行われました。本校からは1年生女子の成田朱里選手が1年100Mに出場、また、1年生女子の成田朱里選手・樽川あき選手、2年生女子の伊藤眞菜選手・鈴木邑唯選手の4名が低学年4×100MRに出場しました。成田朱里選手は1年女子100Mで12秒79の自己ベストタイムを出し3位入賞を果たしました。本当におめでとうございます。また、4×100MRでは4人の息もぴったり合い53秒11のベストタイムを出しましたが、予選10位で惜しくも決勝進出はなりませんでした。大舞台でも全員が持てる力をすべて出し切り、今後につながる貴重な経験を積むことができました。
東北中学校水泳競技大会
祝 100Mバタフライ8位
芳賀 恵莉 選手
8月3日(金)~5日(日)山形県米沢総合公園米沢市営プールで「第50回東北中学校水泳競技大会」が行われました。本校からは2年生女子の芳賀恵莉選手が100Mバタフライと200Mバタフライの2種目に出場しました。東北各県代表のトップスイマーたちによるハイレベルの戦いとなりましたが、得意の100Mバタフライで見事8位入賞を果たしました。本当におめでとうございます。そして、今大会の経験をいかし、今後さらに飛躍してくれることを期待します。
福島県中学校体育大会
祝 100Mバタフライ2位 200Mバタフライ3位
(標準記録を突破し東北大会出場)
芳賀 恵莉 選手
7月22日(日)~24日(火)県内各地で「福島県中学校体育大会」が開催されました。水泳競技大会は会津水泳場で行われ、本校からは2年生女子の芳賀恵莉選手が出場しました。また、バドミントン競技は福島市国体記念体育館で行われ、本校からは2年生女子の近藤らら選手が参加しました。それぞれの会場で、各地区を勝ち抜いてきた強豪選手たちとハイレベルの戦いを繰り広げ、今後につながる貴重な経験を積むことができました。中でも芳賀恵莉選手は、100Mバタフライと200Mバタフライの両種目で自己ベストタイムを出し東北大会出場のための標準記録を突破しました。本当におめでとうございます。
東北大会は、8月3日(金)~5日(日)山形県米沢総合公園米沢市営プールで行われます。東北大会でもベストの泳ぎをしてくれるものと期待しています。
第1学期終業式
7月20日(金)、本日も朝から厳しい暑さになりました。第1学期終業式は午後体育館で行う予定でしたが、午後の体育館は高温になることが予想されるため、全校生徒の健康面を考慮し、放送による終業式に変更しました。
本日で1学期72日間の学校生活が終わりました。生徒たちは、授業はもとよりいろいろな行事を経験し、約3ヶ月半で大きく成長しました。校長式辞の中では、夏休みの過ごし方について以下のような呼びかけがありました。
1 自分の命を大切にする。
2 目標を高く持ち、夢の実現のために努力する。
3 思いやりの心を持つ。
夢は見るもの叶えるもの。人の3倍励むもの。
また、生徒たちは、各学年・生徒会代表の反省発表や生徒指導の先生の話を真剣に聞き、夏休みを有意義なものにしていこうと、気持ちを新たにしていました。
明日からは、チャイムのない生活が始まります。今まで以上に時間を意識しながら生活していくことが必要になります。子どもたちが夏休みの計画に従って充実した生活を送っていけるよう、御家庭でそして地域で見守っていただきたいと思います。
8月27日(月)、全員が元気な明るい笑顔で登校できることを期待します。
須賀川市中学生芸術鑑賞教室
7月19日(木)午後、須賀川市内の中学3年生を対象とした芸術鑑賞教室を須賀川市文化センターで行いました。NAOTOさんのアコースティックライブにスペシャルゲストとして岡本真夜さんも参加してくれ、生徒たちのテンションも最高潮に達しました。生徒たちは、NAOTOさんとの久しぶりの再会を喜ぶとともに、プロの音楽家たちの澄みきった演奏や歌声に酔いしれていました。そして、このところの猛暑と勉強疲れをすっかり忘れて、ゆったりとした一時を過ごすことができました。
実力テストに挑む!
7月19日(木)、1・2年生を対象に実力テストを行いました。生徒たちは、1学期の学習のまとめとして5教科の問題に真剣に取り組みました。
これで1学期の大きなテストも終わり、明日終業式を迎えます。気も緩みがちになりますが、明後日7月21日(土)から始まる夏休みを有意義に過ごせるよう、これまで同様規則正しいリズムで生活していきましょう。
「平和の文化」を発信!
7月15日(日)午前中、本校生徒会役員3名が市内諏訪町の長松院で「平和の鐘を鳴らそう!」運動に参加してきました。この運動は、須賀川地方ユネスコ協会の運動のひとつである「平和の文化」実践活動として毎年行われています。生徒たちは、市内各中学校から集まった生徒会役員とともに、岩田悦次郎会長からこの運動の趣旨説明を聞いた後、地域や社会の平和や安全を願って力強く鐘を鳴らしました。
第2回授業参観 お世話になりました。
このところ猛暑日が続いており、せっかくの3連休中も大変な暑さでした。休み明けの生徒たちの健康状態が心配でしたが、本日7月17日(火)朝、生徒たちは普段と変わらず元気に登校し笑顔であいさつを交わしていたので一安心しました。
そんな中、本日午後、第2回授業参観を行いました。気温もぐんぐん上がり蒸し暑い中でしたが、多くの方々においでいただきましてありがとうございました。1学期が始まって約3ヶ月半が経ちましたが、生徒たちがたくましく成長し、意欲的に学習に取り組む様子をご覧いただけたことと思います。
その後行われた学年懇談会では、貴重な御意見や御要望をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
1学期も今週末で終了しますが、夏休み前に1・2年生は実力テスト、3年生は芸術鑑賞教室など大切な行事が続きます。生徒たちが最後まで気を抜くことなくしっかりした気持ちで生活していけるようにさせたいと思います。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp