主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
6日(金)は、地震を想定した避難訓練を行いました。地震発生時の場合に備えて、放送をよく聞き避難することも大切ですが、今回は新しい教室になったので、その教室からの避難経路を覚えることも大切な学習となりました。1年生・2年生とすこやか学級は、自分の教室から犬走りを通り、ピロティの横を通って校庭に避難しました。3年生から6年生は、校舎から二宮金次郎像の横、プールの更衣室の横を通り、校庭に避難しました。子どもたちは、新しく学んだ避難経路を覚え、バックネットの方向に整列を行いました。
「これから避難訓練を始めます。放送をよく聞いて、落ち着いて行動してください。」「地震が起こりました。落ちてくる物に注意して、机の下に入ってください。先生方は、校庭側の窓を開放してください。」「地震により、校舎が危なくなってきました。校庭に全員避難開始。」という放送を最後まで聞いて、避難を始めた子どもたち。
気持ちが焦ってしまい、「これから避難訓練を始めます。」と聞いたところで、避難を始めてしまうこともありましたが、今回はしっかりと最後まで放送を聞いて、避難をすることができました。
実際に、この訓練を生かす時がないことを祈りますが、もしもの時には、この訓練を思い出して、自分の命をしっかりと間も守って欲しいと思います。
今朝、登校してきた子どもたちに会うと、「眠いです。」「だるいです。」と、やや疲れた様子が見られました。学校とは違う生活リズムになるため、連休疲れなのでしょうね。また、明日から3日間学校はお休みになります。体調を崩さないように、心と体をゆっくりと休めてください。
今日の18:30から、第1回分散拡大役員会を行いました。お忙しい時刻にもかかわらず、多数の保護者の皆様に出席いただき、実りある話し合いをすることができました。
今回は開会行事をテレビ放送で行い、1つの場所に保護者の皆様が密集しないよう配慮をして実施しました。令和4年度の新会長様のあいさつ・校長あいさつ・本部役員自己紹介・岩瀬地区PTA連合会表彰と、PTA表彰を行いました。本部役員自己紹介では、会長の柳沼良則様から始まり、全11名の方による役職と名前の紹介がありました。テレビ放送を通して、お一人ずつ顔を見て、新役員の方を知ることができたことは、とてもよかったのではないでしょうか。表彰式では、令和2年度のPTA会長である本多宏様には、岩瀬地区PTA連合会より表彰状が、令和3年度のPTA会長である深谷悠太様には、白江小学校から表彰状が贈呈されました。お二人は、今年度もPTAの本部役員の議長として、お世話になります。
開会行事の後は、学年委員会を行いました。学年懇談会を実施することができなかったので、学年役員の方によるあいさつや、担任からの学級経営などの話などを行いました。短時間ではありましたが、お世話になりました。
学年委員会が終わった後は、専門委員会を行いました。環境厚生委員会・教養委員会・広報委員会・生活補導委員会に分かれて、委員長・副委員長の選出や、各専門委員会の事業計画案の確認・運動会の係分担・運動会当日の駐車場の係分担などを話し合いました。委員長・副委員長を決めることが難しかった委員会もあったそうですが、引き受けてくださった8名の役員の皆様。本当にありがとうございました。子どもたちのために、学校みんなのために、アイディアを出し合い、一緒に活動していきましょう。
令和4年度の各専門委員会の委員長様・副委員長様を紹介します。1年間、よろしくお願いいたします。
◆教養委員会→委員長 濵尾健冶様。副委員長 相楽潤様。◆広報委員会→委員長 石﨑修平様。副委員長 清野賢二様。◆環境厚生委員会→委員長 渡邉直人様。副委員長 山ノ内正様。◆生活補導委員会→委員長 國分正樹様。副委員長 二瓶祐也様。
マスクの着用・手指消毒・検温票の提出など、コロナウイルス感染防止対策へのご協力、ありがとうございました。運動会でも、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
本日、学校より運動会についてお知らせいたしました。日時、感染対策、駐車場等についてご確認ください。
また、駐車場の位置は下の画像のとおりです。
今年も、エルピー運輸様、イチタ様、白江こども園様、金敷製作所様のご協力をいただきました。
この場に保護者の皆様にご報告しますとともに、改めまして各位に感謝申し上げます。
今日は、4月の登校日の最後の日でした。1年生も学校生活に慣れ、勉強や運動会練習にがんばっている姿が見られます。運動会でダンスを発表する1~3年生。3年生の子どもたちは、練習を始めて3日目くらいと聞いていますが、どの子もとても上手に踊っていました。リズムを体で感じ、歌を口ずさみながら、楽しそうに踊っていた3年生。運動会では、1・2年生をリードしながら踊ることでしょうね。楽しみにしています。
今日の3校時は、1年生を迎える会を行いました。コロナウイルス感染防止対策として、テレビ放送で行うことにしました。白江小学校では、『With コロナ』という考え方のもと、行事等の実施案には必ず「コロナウイルスの感染防止」と「教育活動のねらいの達成」を両立させる工夫や配慮を明記しています。今は、コロナウイルス感染防止対策と共に学校教育をどのように行うのかが、今の私たちに求められている新しい役割なのだと思います。「コロナウイルス感染が想定されるから、実施しない。」という『0か100か』の考えではなく、何か対策を講じればできるのではないかと考え、これからも学校教育を進めていきたいと考えています。
その1つが、今日の1年生を迎える会でした。テレビ放送で会を進め、各学級でテレビを見つめていた子どもたち。1年生への質問コーナーでは、15名の1年生が1人ずつ①名前②好きな食べ物③好きな勉強(教科)を教えてくれました。3年生の様子を見ていると、テレビ画面いっぱいに写っている1年生を食い入るように見つめながら、「ぼくの登校班の1年生だよ。」「私の家の近くの1年生だ。」「好きな食べ物が一緒だ。」「〇〇って、おもしろいね。」「体育が好きな人が多いね。」「国語が好きなんだ。」「算数が好きなんてすごいね。」など、1年生のスピーチをしっかりと聞き、つぶやく姿が見られました。2~6年生から、縦割り清掃班の1年生へメッセージを書いたプレゼントがありました。予定では5月9日から、縦割り清掃班が始まります。予定通りに始められないかもしれませんが、1年間同じ縦割り清掃班の2~6年生からもらったメッセージは、嬉しいですね。
おはようございます。今日は、みどりの募金2日目でした。松なみ委員会の5・6年生が中心となり、募金活動を行いました。募金活動初日の昨日は、2610円のご協力をいただきました。ありがとうございました。そして今日も、募金を行ったのですが、今日の合計金額はなんと昨日と同じ2610円だったのです。数えている子どもたちも、担当教諭もびっくり!連日、たくさんのご協力をいただきまして、ありがとうございました。明日が、募金最終日となります。
活動しているのは、松なみ委員会だけではありません。昇降口を見ると、当番活動でピロティや昇降口のそうじをする環境委員会の子どもたちの姿が見られました。放送委員会の子どもたちも、ふれあい広場にある放送室に待機している姿が見られました。他にも、本の貸し出しを行う図書委員会。給食の片付けの時の補助を行う保健委員会。校庭整備や体育館倉庫の整理を行う体育委員会。各委員会の子どもたちの活発な活動により、もっとすてきな白江小学校になっていくと思います。
白江小学校の顔として、毎日がんばっている6年生19名。パワーのある6年生の姿が、とても頼もしく感じます。
家庭訪問2日目の今日は、B日課でした。5分程度と大変短い時間ではありましたが、保護者の皆様と直接お会いし、学校での様子を伝えたり、家での様子を聞いたりすることができる、とても貴重な時間となりました。授業参観や学年懇談会が中止となり、「新しい担任はどんな人かな。」と、気になっていたのではないでしょうか。子どもたちから、担任の様子はお聞きになっていることと思いますが、直接会うことでより理解が深まりますね。家庭訪問は、残り2日間となりました。よろしくお願いいたします。
今日は、松なみ委員会の子どもたちが、みどりの募金を行いました。森林は、水源のかん養、災害の防止、生物多様性の保全、地球温暖化の防止など多くの重要な役割を果たすとともに、環境教育や心身の安らぎの場として、人類共通のかけがえのない財産です。今日、気候変動による異常気象が世界的各地で深刻化する中、森林の整備が緊急の課題となっています。そこで、昭和25年より行われた「緑の羽根募金」運動、平成7年に戦後50年を契機として制定された「緑の募金法」によって、募金を通じたボランティアによる森林づくりが進められています。
1日目にもかかわらず、2610円集まったそうです。ご協力、ありがとうございました。みどりの募金も、残り2日間となります。ご協力いただける方は、よろしくお願いいたします。
今日の6校時は、児童会総会を行いました。コロナウイルス感染防止対策として、異学年交流をせず児童会総会を行う方法をと考え、テレビ放送での実施となりました。テレビ放送のため、各委員会の委員長や質疑応答の様子なども、各教室に伝えることができるので、有効であったと思います。しかし、ふれあい広場にいる現場の6年生の臨場感をテレビ放送で伝えることが難しく、話をしている6年生のみに焦点が合ってしまったことが、残念なところでした。
各委員会の委員長を紹介します。放送委員会は、6年の星野さん。環境委員会は、6年の高原さん。体育委員会は、6年の松岡さん。保健委員会は、6年の本田さん。図書委員会は、6年の渡邉さん。松なみ委員会は、6年の森さんになりました。全校生でもっと素敵な白江小を目指して、この6名の委員長さんを中心として、この1年間活動を行っていきます。
白江小学校の児童会活動のスローガンは、『明るいあいさつでニコニコ笑顔』に決まりました。みんながニコニコ笑顔になる第一歩は、明るいあいさつです。毎日の生活の中で、友達・家族・先生・地域の方へ積極的にあいさつをし、仲良く楽しく過ごしましょう。
児童会の活動方針は、『ひとりはみんなのために みんなはひとりのために』です。児童会活動は、一人一人がアイディアを出し、白江小学校の全員が分担し、それぞれの委員会をつくりあげることが大切です。困っている人がいたら、積極的に声をかけて助け、支え合っていきましょう。みんなの力で白江小学校を、盛り上げていきましょう!
4~6年生の皆さんには、児童会要項を配付しました。1年間、児童会活動をしていく中で、年間の活動計画を見直したり、当番活動分担を確認したりする、大切なものです。いつでも見ることができるように、ランドセルやお道具箱の中に入れておきましょう。明日から、新しい委員会での活動が始まります!
本日、PTA本部役員・教養委員会・環境厚生委員会・広報委員会・生活補導委員会の保護者の皆様に、第1回分散拡大委員会の開催についての文書を配付しました。4月15日(金)から延期しておりました拡大役員会になります。PTA連絡文書用封筒には、『健康チェックシート』も入っています。5月2日当日の体温の他、体調について「あり・なし」で答えていただくところもあります。お手数ではありますが記入していただき、5月2日当日に受付でご提出をお願いいたします。当日配付する要項の一部を添付しましたので、ご覧ください。
4年生の理科では、ヘチマを育てて継続して観察をしていきます。あたたかさによって、植物や動物の活動の様子は、どのように変わっていくのかを学習します。そのため、国語や算数の板書ではあまり書きませんが、理科の板書では日付の下に天気や気温を書いています。4年生は、まずヘチマの種の観察をしました。教科書では、色や形がスイカの種そっくりな写真が掲載されていましたが、実際に購入した種を見ると、真っ黒ではなく焦げ茶だったり黄土色だったりしました。それをしっかりと観察し、クーピーでていねいに色を塗って仕上げた4年生。気づいたことの欄には、「種に小さな穴が開いていた。ここから芽が出るのかもしれない。」「1センチくらいの平べったい種だった。」など、自分の言葉で気づいたことを書けていました。ヘチマの/観察では、気温と伸びた茎の長さ・葉の色や数など、観察ポイントを示して成長を調べていきたいと思います。これからヘチマを育てていくことを伝えた時、「化粧水にありますね。」「体を洗うスポンジみたいなものになりますよ。」「きゅうりを大きくしたようなものですね。」など、生活体験から知っていることを話してくれました。その中に、「ヘチマって食べることはできますか。」と、質問がありました。ヘチマは、食べられます。95%くらいが水分で、100あたり16キロカロリーと低カロリーな食材のようです。食用以外にも、子どもたちからだされたように、たわし・スポンジ・化粧水そして、グリーンカーテンにも使われています。大きく元気に育つように、毎日見守っていきたいと思います。
白江小学校では、6つある委員会(松なみ・図書・保健・体育・環境・放送)とは別に、年に3回上学年の一部の児童が参加して行う、代表委員会があります。仲良く楽しい学校生活を送れるようにし、よりよい学校にするために、児童会の取り組みや問題点と各委員会の活動について話し合い、決定することをねらいとして、開催していきます。参加者は、5・6年生の各学年代表児童4名、4年生の代表児童2名、各委員会の委員長6名、そして教職員です。
今年度は、第1回を4月19日(火)、第2回を8月29日(月)、第3回を1月16日(月)を行う計画で進めています。第1回は、運動会のスローガンや1年生を迎える会の計画。第2回は、学習発表会のスローガン。第3回は、6年生を送る会について話し合う予定です。
最上級生になった6年生を中心をして、異学年の友だちと協力して1つのことについて話し合いを行う経験は、コミュニケーション力を高める絶好の機会になります。異なった意見がでた時に、どのように集約していくか、戸惑いながらまとめていく経験は、各教科の学び合いにもつながっていきます。真剣に話し合い、考えている子どもたちの姿を写真でご覧ください。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>