出来事

トマトもびっくり!オリジナルソング

2校時は、6年生と外国語科の学習をしました。英語指導助手のビルグン先生と一緒に、教科書p84にある『オリジナルソング』作りを行いました。これまで学習した英語を使って、5年生の教科書ユニット4で習ったメロディーにのせて、『This  is my town.』の歌詞をかえ、オリジナルソングを作る学習でした。今日学習する活動を説明したところ、「5年生のユニット4で習った歌?」「どんな曲だったかな。」と忘れてしまっていたので、曲を流してみました。すると、「あ~やったね。」「なんとなく思い出した。」と、懐かしそうに話していた6年生。卒業式などにふさわしい感動的な曲調の歌です。曲を思い出した後は、『This is my town.』の歌詞を発音しました。

曲のイメージをつかんだ後は、オリジナルソングつくりを始めました。曲のテーマが同じ場合には、ペアやグループで協力して作ってもよいと伝えると、動き出した6年生。それでは、6年生がどんな曲を作ったのかをテーマを紹介します。

★柚子葉さん・由奈さん(愛)★莉来さん(将来の夢)★知花さん(白江地区紹介)★颯介さん・悠太さん・宗佑さん(希望や願望)★心花さん・音彩さん・結愛さん・葉音さん(トマト)★真菜さん・梨奈さん・咲穂さん(宝物)★秀太さん・大陽さん・大翔さん(友達)★駿さん・正真さん・遼己さん(ゲーム)

どの曲も気になるのですが、私は『トマト』というテーマでオリジナルソングを作った4名がとても気になりました。作る様子を見ていると、「ハピネス」とか「いつも幸せを与えてくれる」とか、トマトが聞いたらより真っ赤になってしまうような歌に仕上がりました。最後に、「発表できるグループはありますか?」と聞いたところ、この『トマト』グループが挙手してくれたので、歌を披露してもらいました。ほっこりするかわいらしい歌に仕上がっていました。本当に、トマトに聞いてもらいたいなと思いました。

世界にたった1つのこの曲。ビルグン先生も、とても喜んでくださいました。こんなに楽しい時間でしたが、写真を撮ることができず、子どもたちの活動の様子を文章だけでのお伝えになり、申し訳ありません。

 

4~6年生教室で読みきかせ会

15日の朝8時05分からは、1~3年生教室で『読みきかせ会』を行った図書委員会。16日の朝は、4~6年生教室で『読みきかせ会』を行いました。自分の学年ではない教室で読みきかせを行ったので、さぞかし緊張したことと思います。恥ずかしさや照れる気持ち、みんなの視線を感じながら読むプレッシャーなど、顔には見せない心の中の葛藤がある中、しっかりと読みきかせを行うことができました。15日の読みきかせ会の記事でも書きましたが、自分では選ばなかった本と出会うことができるのが、この読みきかせ会の魅力ですね。自分で読書をすることも楽しいですが、読みきかせ会で出会った本について、友達と語り合うのも素敵なことだと思いました。同じストーリーを聞いても、感じ方は十人十色。その違いを楽しむのも、素敵だなと思いました。

 

1年間集めたプルタ・ペットボトルキャップの贈呈式

16日の13時から、松なみ委員会が1年間集めてきたプルタブとペットボトルキャップの贈呈式を行いました。集めてきたものは、2階の配膳室で保管していたので、朝の時間に1階のふれあい広場に運ぶことになりました。ここで大活躍をしたのは、松なみ委員会の4年生。ペットボトルキャップは118kg。プルタブは48kg。総重量166kgの重さのものを、1・2階を往復して運んでくれた4年生。5年生は旗揚げ当番と重なり参加できず、6年生は後から参加してくれたため、4年生がほぼ運んでくれました。

13時から始まった贈呈式。6年生の委員長・副委員長・書記の3名が、これまでの松なみ委員会の活動報告などを伝えました。内容は、次の通りです。

 私たちは、白江小学校の松なみ委員会です。
今年度私たちは、①松なみ集会の運営②白い羽募金③プール開き集会④創立記念集会⑤陸上競技交流大会選手壮行会⑥ユネスコ世界寺子屋運動募金⑦プルタブ・ペットボトルキャップ回収⑧緑の募金⑨赤い羽共同募金⑩縦割り清掃班顔合わせ会などの活動に取り組んできました。

 プルタブ1個の重さは、0.6g。プルタブが160万個集まると800kgになることが調べてわかりました。800kg集まると、車椅子1台分になるということもわかりました。今年度の白江小学校で集めた重さは、48kg。白江小学校だけでは全然足りませんが、他の学校で集めた物と集まれば、800kgになります。みんなの力を合わせて、車椅子1台分になるといいなと思っています。

 ペットボトルキャップ1個の重さは、2g。エコキャップ運動は、世界の子どもたちにワクチンをおくる活動だと調べてわかりました。①ペットボトルキャップは、回収業者の方によって、リサイクル資源として売られます。②売られた時の売収益がJCVへの寄付となります。③ユニセフと連携して、世界のワクチン工場へ、ワクチンを発注します。④製造されたワクチンは、冷蔵・冷凍状態のまま空輸で届けられます。⑤ワクチン保管センターで保管されます。⑥各地の予防接種会場で、子どもたちへのワクチン接種に、つながっていくそうです。エコキャップ推進協会は、『地球に愛を、子供に愛を「ペットボトルのキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを届けよう!」』と称する事業を行っていることがわかりました。

 白江小学校の全校生の協力により、車椅子の一部になったり、世界の子供たちへのワクチン購入の一部になったりすることができることがうれしいです。
 ペットボトルキャップの総重量は118kg。プルタブの総重量は48kg。お役に立つと、うれしいです。

活動内容等を伝えた後に、贈呈を行いました。車いっぱいの量に、満足そうな松なみ委員会の子どもちたちでした。

 

 

厳かな雰囲気に包まれて卒業式予行練習

16日の3校時は、卒業式予行練習を行いました。2校時終了後から、自分の椅子を持ってのびのび広場に集まってきた4・5年生。6年生は、卒業式当日に着る洋服を持参し、実際に着て臨んだ人も見られました。16日の練習は、卒業生・在校生、そして教職員の係ごとの連携などを確認する大切な練習でした。それぞれ立場によりやるべきことは異なりますが、厳かな雰囲気の中、卒業生入場から卒業生退場まで、ひと通り実施することができました。

卒業生入場の曲は、『威風堂々』。以前の練習の中で、急遽ピアノ演奏でやったところとても好評だったため、予行練習でも生演奏で行いました。この文章では、厳かな雰囲気をお伝えすることができませんが、素敵な雰囲気に包まれました。卒業式でも、ピアノの生演奏で行う方向でいます。

卒業証書授与では、校長より証書代わりの用紙を受け取ると、「来週に卒業するんだ。」という意識が高まっていた6年生。ステージ上で証書を受け取り、胸を張り階段を降りていく姿を見ると、最上級生として白江小学校を引っ張ってきた6年生だけあり、その背中が大きく感じました。

門出の言葉では、在校生と卒業生が喜び・お祝い・感謝・伝統の引き継ぎ・決意など気持ちを伝えることができました。声を大きく出せる人もいれば、声の質によりあまり大きく出せない人など個人はありますが、在校生も卒業生も、自分なりの精一杯を表すことができたと思います。

卒業生退場の曲は、『糸』。この曲はCDを流したのですが、大人の雰囲気が漂うしんみりとした曲のため、会場中が悲しみに包まれました。卒業式本番は、号泣してしまうかもしれませんね。

18日は、4~6年生合同での練習最終日となります。予行練習を行い、もう少し練習したいところがでてきましたので、最終確認をして本番に臨みたいと思います。

昨夜の白江小学校の様子

不安そうな眠そうな表情で登校してきた子どもたち。子どもたちに今日の体調を聞くと、「地震があったのでほとんど眠ることができませんでした。」「普段より食欲がなかった。」など、恐怖を感じて心と体に変化が起きているようでした。東日本大震災を経験したおとなでも不安でいっぱいなのですから、子どもたちはもっともっと不安なのだと思います。学校にいる時間は、全教職員で子どもたちの安全を見守ることができるのですが、下校時や帰宅時が心配です。何かありましたら、学校までお知らせください。

昨夜の白江小学校の様子をお知らせします。昨夜ホームページでお知らせしたように、自然と科学の部屋・心の部屋・生活の部屋に被害が多く見られました。そのため、しばらくは使用することが難しいと思います。また、今後授業等でこの3つの部屋を使用していた時に地震が起きた時には、このような被害が起きることを想定して、避難をする必要があると感じました。意識しておくことは、大切ですね。

おはようございます 

おはようございます。朝6時25分に、一斉メールでお知らせしましたが、本日は通常通りの登校日となります。地震への恐怖で眠ることができなかったり、寝不足などで食欲がなかったり、子どもたちへの影響が心配です。学校でも、子どもたちの変化をしっかりと見取っていきますが、お子さんのことで不安なことがありましたら、学校までお知らせください。登校時の心配はもちろんですが、下校時も心配です。本日は、1年生が4校時なので13:50、2・3年生が5校時なので14:45、4~6年生が6校時なので15:30下校予定となっております。通学路の危険箇所について、学級でも話をしますが、子どもたちが安全に帰宅できるように指導したいと思います。

地震によるけがはありませんか?

16日(水)の23時34分と23時36分に、福島県中通りに震度6強の地震がありました。保護者の皆様、地震によるけがはなかったでしょうか。お子さんは、大丈夫でしょうか。深夜の大きな地震ということで、子どもたちの心の状態が、とても心配です。今晩、眠ることができるでしょうか。

先ほど、学校の被害の様子を確認しました。自然と科学の部屋・生活の部屋・心の部屋は、天井の一部が落ちていたり、エアコンの横揺れによるずれが見られたりしていました。また廊下には、天井から落ちてきた壁紙の小さな破片などが、散乱していました。しかし各学年の教室は、多少の荷物の移動が見られましたが、大きな被害はありませんでした。子どもたちの図工などの作品も、壊れておりませんでした。4年生の廊下で飼育している金魚も、元気に泳いでいました。

私が学校まで来る間の道(矢沢方面)は、大きな被害はありませんでしたが、明日の朝、子どもたちの通学路がどのような状態になっているかが心配です。十分気をつけて、登校して欲しいと思います。

子どもたちはとても不安な夜を過ごすことになります。心のケアをよろしくお願いします。保護者の皆様、車の運転など、十分気をつけてください。

余震があるかもしれませんので、十分気をつけていきましょう。

環境学習の先生へ感謝の気持ちを伝える会

5校時は、4年生が総合的な学習の時間にお世話になった、環境学習の先生である石井さんに、感謝の気持ちを伝える会を行いました。生活の部屋の窓ガラスに、折り紙で作った輪や花紙で作った花で飾り付けを行い、ホワイトボードに題字を書くなど、準備を進めていた4年生。

この1年間、環境学習の先生である石井さんには、EM菌出動大作戦1(〇EMとは?〇EM活性液をつくろう〇EMぼかしをつくろう〇EM活性液を投入しよう)EM菌出動大作戦2(〇EM活性液を投入しよう)ぼくたちの岩根川(〇岩根川を知ろう〇EMだんごとEM活性液をつくる準備をしよう〇EMだんごをつくろう〇EM活性液をつくろう〇EMだんごとEM活性液を岩根川に投入しよう)と、たくさんの学習でお世話になりました。

その石井さんに、感謝の気持ちを伝えたいと考えた4年生は、今日の『感謝の気持ちを伝える会』を実行しました。まずは、感謝の手紙の贈呈。教えていただいたこと、できるようになったことなどをまとめた手紙を、石井さんに読んで伝えました。次は、『野菜バスケット』野菜作り名人の石井さんにぴったりな、ゲームで楽しみました。『野菜当てクイズ』では、野菜の形を動作化して、何の野菜かを当ててもらいました。最後は、歌のプレゼント。心にしみる曲『ビリーブ』の歌詞を変えて、石井さんへの感謝の気持ちを表した歌。6年生教室で授業をしていると、4年生教室から聞こえてきたこの曲。今日のための歌だったのかと、ようやくわかりました。子どもたちからの感謝の企画が終わった後には、石井さんから子どもたちへ、言葉のプレゼント。環境を守り、植物を育てている石井さんからのありがたい教えを聞き、この1年間の総合的な学習の時間のまとめをしました。

職員室に戻ってこられた石井さんは、4年生が総合的な学習の時間に仕上げた新聞を熟読されていました。実り多い学習になるように、1年間支えてくださった石井さん。大変お世話になりました。

 

図書委員会による読みきかせ会

今日の朝8時05分からは、図書委員会の子どもたちによる『読みきかせ会』がありました。1年生から3年生までの各教室に図書委員会(4~6年生)が向かい、本や紙芝居のストーリーのおもしろさを伝えてくれました。白江小学校の日課表では、毎朝8時10分から10分間、読書タイムを行っています。自分で選んだ本を読むことも楽しいのですが、読みきかせ会を通して、自分が普段選ばないような本とも出会うことができるので、選び方が広がりますね。明日は4~6年生の各教室で、読みきかせを行います。今日は、自分より下の学年に読みきかせをしたので、わかりやすくゆっくりはっきりと読むことを心がけたと思いますが、明日は同級生や上の学年に読みきかせを行うので、照れや恥ずかしさもあるかもしれませんね。本にでてくる登場人物になりきって、読んでくれることでしょう。明日も楽しみにしています。

2年生・5年生の校内縄跳び記録会

今日の4校時は、2年生・5年生の校内縄跳び記録会を行いました。これで、全学年の縄跳び記録会が終了しました。子どもたちは、予定していた2月4日から記録会が延期していたため、記録会に向けた意欲を保ち続けることが難しかったことと思います。しかし、記録会を行うことが決まってからの子どもたちは、目標を立ててがんばる姿が見られました。

今日の記録会では、5年生の体育委員会が中心となり、会の進行や準備運動を担当しました。このように、1・6年、2・5年、3・4年というペア学年で実施することで、高度な技を見て学ぶだけでなく、数を数えてもらったり応援してもらったり、異学年との素敵な交流の時間となりました。今は、異学年との交流をほとんど行うことができないため、ほんの少しの時間ではありましたが、違う学年の友達と思い出を共有することができたことは、幸せな時間となりました。

コロナウイルス感染防止により、保護者の皆様の応援をいただくことはできませんでしたが、子どもたちは精一杯がんばることができたと思います。来年度は、保護者の皆様にも見ていただけるように、コロナウイルスの感染拡大が落ち着いているといいですね。