出来事
PTA特別企画「全校くじ引き大会」
先週金曜日、PTA特別企画「全校くじ引き大会」が行われました。これは、2/11(土)に予定されていた西一小と西二小のPTA自主事業「逃走中2022inカルチャーパーク」が雪のため中止になった代わりに企画されたもので、特賞の『お菓子トロフィー』の獲得をめざして、全児童が登校時に番号が書かれたくじを引きました。下校前に校内放送で特賞の1等、2等、3等の当選番号が発表され、1年児童が特賞となり、大きなお菓子トロフィーを手にしました。大盛り上がりの全校くじ引き大会でした。
『きぼうのとり』読み聞かせ会(中学年)
3校時、3・4年生を対象にした『きぼうのとり』の読み聞かせ会がありました。これは、来月で12年を迎えることになる東日本大震災・原発事故を風化させないために企画されたもので、福島民報社広報部の方と作家さんお二人をお迎えして行われました。絵本を制作した作家さんの読み聞かせを聴いた後、意見の交流会もありました。子どもたちは、作家さんからの「みなさんにとって『きぼうのとり』とは、何ですか?」の問いに対して真剣に考えたり、おうちの人から聞いた大震災の時の様子を発表したりしました。「僕にとってのきぼうとりは、家族です。」と話した児童がいて、作家さんから感心されていました。
交通安全指導(6学年)
本日、業間休み時間に西袋交番に勤務する警察官の方々が来校され、中学校に自転車通学することになる6年生を対象に交通安全指導をいただきました。特に、次の3つに十分気を付けてほしいとのことでした。①ヘルメットを着用すること。②傘差し運転やスマホを使用しながらの運転はしないこと。③歩行者に十分気を付けて走行すること。また、最低でも月に一度は、「ブレーキの効き具合」と「タイヤの空気の状態」を確認するようにとの話もありました。
詩の暗唱、初級合格!
10年ほど前から本校で取り組んでいる暗唱活動。1年生も3学期から取組始めたところですが、本日、1年生の一人が初級の詩10編を暗唱して「初級合格!」となりました。毎日こつこつ頑張りました。1年生のうちに初級合格を目指してがんばっている1年生です。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
【初級の詩10編】①大さぶ小さぶ ②さよなら三かく ③春のうた(草野心平) ④手をください(工藤直子) ⑤あなたの心のなかに(工藤直子) ⑥早口ことば ⑦五十音(北原白秋) ⑧みかんのへや(与田準一) ⑨まど(新美南吉) ⑩風をぬりたい(高橋睦郎)
俳句作品を紹介します。Vol.3
昨日を締切としていた今月の俳句ですが、ひまわり学級の1・2年生と、5・6年の児童が投句してくれましたので紹介します。今月のお題は「節分・鬼たいじ」でした。
「ぱらっぱら かぞくみんなで まめまいた」(1年生)
「おには外 まめをぶつけて やっつてた」(2年生)
「一年の 季節がかわる くぎりの日」(5年生)
「おにたいじ まめをぶつけて やっつけろ」(5年生)
「節分は 季節の変わり目 教えます」(5年生)
「鬼たいじ 豆をつかって おいだすぞ」(5年生)
「豆まきで 悪い鬼たち せいばいだ」(6年生)
「年の数 よゆうでこえる 豆の数」(6年生)
「節分が 季節の節目 知らせてる」(6年生)
「敷松葉 節分さむき 日なりけり」(6年生)
ひまわり学級の児童と先生とで制作した2月の壁面画です。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086