こんなことがありました!

出来事

性教育(2学年)

 3校時、2年生を対象にした性教育の授業を行いました。助産師さんを講師にお迎えし、赤ちゃんの抱っこの仕方を教わった後、助産師さんのお話を通して自分たちが生まれてからこれまでの成長に改めて気付くことができていたようです。また、デリケートゾーンを大切にすることも学んでいました。

俳句作品を紹介します。Vol.1

 2月の俳句のお題を知らせたところ、早速投句してくれましたので紹介します。今月のお題は、「節分・鬼たいじ」です。

「おにたいじ まめをぶつけて さようなら」(1年生)

「せつ分で こころのおにをたいじする」(1年生)

「おにたいじ かぞくみんなで ふくをよべ」(1年生)

「せつぶんは まめまきをする おにたいじ」(1年生)

「おにたいじ みんなであそぶ からふんで」(1年生)

「ことしこそ でていけぼくの わめきおに」(2年生)

「ぶつけるぞ 朝おきられない おにねらい」(2年生)

「がんばるぞ おにをおいだす まめまきだ」(2年生)

「こんどこそ ぜんぶのおにをおいだすぞ」(2年生)

「おいだすぞ こころのおにを まめまきで」(2年生)

「おいだすぞ 心の中から わるいおに」(2年生)

「鬼たいじ 悪い鬼たち たいじする」(3年生)

「節分は 鬼をはらう日 がんばるぞ」(3年生)

「福よこい かぞくで豆まく さむいよる」(4年生)

「まめをまき 鬼を外に おいだすぞ」(4年生)

 本日の給食は「節分献立」でした。麦ご飯、いわしの蒲焼き、辛子和え、のっぺい汁、牛乳、そして、福豆が付きました。

授業の様子から(全学年)

 どの学級も落ち着いて学習している様子が見られました。2校時には、ひまわり学級で授業研究会があり全教員で授業の様子を参観しました。新しい計算「かけ算」の学習を担任の先生と話をしながら一緒に進めていました。5・6年生は、「ふくしま活用力育成シート」の算数問題に挑戦していました。「難しかったけど、こういう問題は楽しい。」と5年生の児童が話していました。

おへそのやくめ(2学年 学活)

 5校時、2年生教室では担任と養護教諭のTTによる学級活動の授業が行われていました。「おへそのやくめ」という題材の授業で、自分がお母さんのお腹にいた時に、へそのおを通じて栄養をもらっていたり、不要なものをお母さんに戻したりしていたことについて学んでいました。また、お母さんからの手紙が一人一人に渡され、自分がお腹にいる時に大切に大切に育てられていたこと、そして元気に生まれてきて皆が喜んだことを知り、うれしい気持ちが子どもたちの表情に表れていました。

移動図書館がやってきました~今日は「家読の日」です~

 業間の休み時間に市立図書館から移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた児童が次々にやってきて、前回借りた本を返却すると、読んでみたい本探しに夢中になっていました。 

 今日は水曜日、「家読の日」(うちどくの日)です。先週配布しました学校だよりで、家庭学習の時間の目安『学年×10分間+10分間』をお知らせしたところです。家庭学習の充実に向けたご理解とご協力をよろしくお願いします。