こんなことがありました!
出来事
移動図書館、待ってました
本日は移動図書館です。
2時間目の休み時間に係の先生から放送が入りました。
待ちに待っていましたと、大きな袋を持ってバスに向かう子どもたち。
おめあての本を手にして、とても嬉しそうです。


2時間目の休み時間に係の先生から放送が入りました。
待ちに待っていましたと、大きな袋を持ってバスに向かう子どもたち。
おめあての本を手にして、とても嬉しそうです。
特設クラブのキャプテンのあいさつ
5月31日には特設運動クラブ。6月12日には特設合奏クラブの結団式がありました。
すでに運動クラブは活動を開始しております。
キャプテンとして、気をつけたいことや目標を力強く発表しました。
すでに運動クラブは活動を開始しております。
キャプテンとして、気をつけたいことや目標を力強く発表しました。
小さな命の鼓動を聞きました
獣医師派遣事業で、動物とのふれあい方を学習しました。
福島県動物愛護センターの職員の方のお話を聞いたり、猫の心臓の音を聴診器で聞いたりして、命の大切さについて考えました。
福島県動物愛護センターの職員の方のお話を聞いたり、猫の心臓の音を聴診器で聞いたりして、命の大切さについて考えました。
プール開きをしました
プールの季節がやってきました。
保護者の方にきれいにしていただいたプールで、安全な学習をすすめることができます。
各学年から「自分のめあてに向かって、全力でがんばります!!」などの誓いのことばの発表がありました。
保護者の方にきれいにしていただいたプールで、安全な学習をすすめることができます。
各学年から「自分のめあてに向かって、全力でがんばります!!」などの誓いのことばの発表がありました。
防犯教室で命を守る学習
防犯教室を行い、「わかる 助かる みんなで助かる」ための学習をしました。
前半は、不審者対応訓練を行い、児童全員安全に避難することができました。教職員は、「さすまた」や「ネットランチャー」の使い方とその効果を研修しました。後半は、警察署員の方から、知らない人に話しかけられたら距離をとって話すこと、断る言葉「ぼく やだ!」も学習しました。またチェーンメールの危険性も学習しました。
前半は、不審者対応訓練を行い、児童全員安全に避難することができました。教職員は、「さすまた」や「ネットランチャー」の使い方とその効果を研修しました。後半は、警察署員の方から、知らない人に話しかけられたら距離をとって話すこと、断る言葉「ぼく やだ!」も学習しました。またチェーンメールの危険性も学習しました。
むし歯予防献立は「ししゃもフライ」
6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
これに合わせ、今日はかみ応えのある食品(ししゃも、切り干し大根)を使った献立です。

食べるときによくかんで食べると、食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、
①だ液がたくさん出て消化をよくする。
②あごを発達させて歯並びをよくする。
③脳の働きをよくする。
④食べ過ぎを防ぐ。
など体によいことがたくさんあります。

今日は幼稚園の皆さんが、ランチルームデビューしました。

これに合わせ、今日はかみ応えのある食品(ししゃも、切り干し大根)を使った献立です。
食べるときによくかんで食べると、食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、
①だ液がたくさん出て消化をよくする。
②あごを発達させて歯並びをよくする。
③脳の働きをよくする。
④食べ過ぎを防ぐ。
など体によいことがたくさんあります。
今日は幼稚園の皆さんが、ランチルームデビューしました。
児童会各委員会全体会で話し合いました
小塩江小学校をさらによくするために自分たちは何をすべきかを考え、委員会で話し合ったことを発表しました。
今日は3年生も参加して、感想を話してくれました。
今日は3年生も参加して、感想を話してくれました。
仙台を出発しました
4~6年生の修学・見学旅行は、ほぼ予定どおりに進んでいて、
先ほど青葉城を出発しました。
青葉城にて
フィールドワークのゴール 青葉城に到着。集合写真です。

完成しました
1~3年生の「こいのぼり作り体験」での一コマです。
たくさんの元気なこいが完成しました。
たくさんの元気なこいが完成しました。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
4
1
1
8