こんなことがありました!

出来事

みんな大好き移動図書館

今年度2回目の移動図書館がやってきました。
2校時が終了すると、借りていた本を返して、また新たに借りたり、前回借りていた本を、
引き続き借りてもいいですか?と聞く児童もいました。
1年生は、借り方を教えてもらい、本を選んでいました。

食育の日献立「かつお」

今日は、旬の魚献立です。
「麦ごはん、牛乳、かつおのごま和え、三色おひたし、白菜と大根のみそ汁」
「鰹(かつお)は子どもたちの体を作る「タンパク質」や「鉄分」が多い魚です。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。」と話をしました。
調理員さんの愛情を感じながら、今日もおいしくいただきました。
               
    
         お箸を上手に使って食べています。

春季大運動会万歳!(^^)!

1日延期し、朝霧雨の天候で少し心配ではありましたが、
PTAのみな様のご協力をいただき、子どもたちのパワーも合わさって、
予定通り競技を進めることができました。
「おしおえファースト」
~協力し、ファイトを持ち、真剣に取り組もう~
のスローガンで大成功をおさめました。
















給食も応援!運動会がんばれ献立

今日は運動会がんばれ献立です。
メニューは、麦ごはん、えのき茸のみそ汁、とんかつ、昆布とキャベツの浅漬け、牛乳です。
とんかつの豚肉には、ビタミンB1が含まれています。
このビタミンB1には、体内で炭水化物の糖質がエネルギーに変わるのを助ける働きがあります。
ビタミンB1が不足すると、糖質がエネルギーに変わりにくいので、疲労感が出たり、食欲がなく
なったりします。運動量が増えれば、糖質の必要量も増えるので、ビタミンB1も必要になります。
サクッとあがっていて、とても柔らかいとんかつでした。1年生もさくさくっと食べました。
運動会がんばろ~!(^^)!

運動会の予行をしました。

開閉会式、幼小ダンス、1・2年のチャンスレース、玉入れ、応援合戦、全校リレー、鼓笛パレード
を行いました。準備も演技もすべて自分たちでがんばりました。本番もがんばりましょう!









PTA役員会を行いました

平成29年度のPTA活動について、役員会で話し合いがなされました。
教養・広報・校外補導・環境整備のそれぞれの委員会ごとに年間計画が話し合われました。
お世話になります。

今日はこどもの日献立

今日は「こどもの日献立」です。
たけのこご飯、すまし汁、ほうれん草の卵チーズ和え、かしわ餅、牛乳です。
「かしわ餅を包んでいる柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちずに残っていることから、
家系が絶えないという縁起を担いで使われています。
みなさんが健康で元気に成長するようにとの願いを込めて、端午の節句に食べられるようになりました。」
と全校生にお話ししました。
たけのこご飯も大変 《美!味!》でした。
食缶の隅についたものまで《食べたい》という声が聞こえました。
ほうれん草のチーズ和えも、星形チーズを並べて、おいしいと食べていました。


          


青少年赤十字加盟「登録式」を行いました

 27日、青少年赤十字加盟登録式を行いました。
校長先生からJRCの由来や意義について説明がありました。JRCとは・・・19世紀にアンリー・デュナンが創設した「赤十字」活動を推進する、青少年の組織のことです。本校が加盟しましたので、
その登録式を行いました。
 まず、運営委員会委員長が力強く『誓いの言葉』を述べ、全児童で復唱しました。その後、JRCからいただいたワッペンを6年の代表児童が受け取りました。
 よりよい世の中をつくるために自分たちができることは何か、どうすればいいのか、「気づき・考え・実行する」を合言葉に全校生で取り組んでいきたいと考えています。

   

            

菜の花プロジェクトから

今日の給食は、麦ごはん、豆腐とじゃがいものみそ汁、もやしのナムル、とりの唐揚げ、牛乳です。
とりの唐揚げに使用された油は、菜の花プロジェクトで市から学校に届けられた菜種油です。
給食の時間が近づくと、給食室からなんとも素敵なかおりが漂ってきました。
ランチルームに入ってきた子どもたちから、「唐揚げのいい香りがする」「やったー!」などうれしい反応がありました。
「菜の花プロジェクト」について、改めてお話しをして、その意義を確認しました。