こんなことがありました!

出来事

第2学期終業式が行われました。

 

本日、第二学期終業式が行われました。

今回の終業式は、感染症予防の観点からオンラインでの実施されました。

 

校長先生からは、二学期に二小の子ども達が頑張ってきた取り組みについて、一つ一つお話をいただきました。

その上で冬休みに向けて、次のような生活をしてみようと話がありました。

「冬休みの間に、家族のために自分がやる仕事を決めて、冬休みの間続けること。」

「任された仕事は、ほかの家族にやってもらうのではなく、絶対に自分がやりきるんだ

という気持ちをもって取り組むこと。」

 

 

続いて、在校生を代表して4年生児童が、二学期の反省と三学期の目標を発表しました。

発表では、体力づくりや読書、自主学習に励みがんばることができたこと、

高学年となる来年は、目標に向けて精一杯頑張っていきたい気持ちを堂々と伝えました。

 

 

終業式終了後には、生徒指導担当より冬休みの生活について話がありました。

キーワードは

「ころばぬさきのつえ」

 

 

子ども達に、冬休みに活動する前に

「危険なことはないか?」「その行動は危なくないか?」

を考えていこうと話がありました。

 

今日で81日間の第二学期が終了です。

明日から、17日間の冬休みが始まります。

引き続き感染症予防に努めていただきながら、

年始年末を家庭、地域で楽しくお過ごしください。

 

音楽教室を行いました。(2年生)

 15日(木)、藤居淳子先生をお招きして2年生の音楽教室を行いました。

 

 今回は、11月の学習を踏まえて、リズムに合わせ、鍵盤ハーモニカを使っての音づくりを行いました。

 

 いろいろなリズムがあります。そこに自分でドミソなどの音をつけて演奏しました。

子どもたちは自分が作曲者になったような気分を味わいながら、藤居先生の伴奏に合わせて一人ひとり演奏しました。

 

オープン保健指導が行われました。

 

8日(木)に6年生を対象に、オープン保健指導が行われました。

 

養護教諭と担任がティームティーチングで

心との向き合い方や心の健康の保ち方について授業を行いました。

 

 

思春期の中で、自分の心とどのように向き合って生活していくかを考える

良い機会となりました。

6年生 ふるさと学習を行いました。

 

28日(月)に東京藝術大学の三井田教授をお招きして、

ふるさと学習を行いました。

 

ふるさとが誇る偉人。亜欧堂田善

前回は田善の版画について、オンラインで三井田先生から学びましたが、

今回は対面で三井田先生から版画を刷る技法について学びました。

 

 

三井田先生が銅版画を用いてお手本を示してくださった後、

子ども達は自分で作成した版画を、お手本で学んだことをいかして刷り上げました。

 

 

貴重な学びを得ることができた時間となりました。

6学年 清掃風景

 

現在個別懇談期間中の本校。

特別日課で学校生活が進んでいるため、全校生での清掃がありません。

その様子を知っている6年生は、自ら考え校舎内の清掃を行っています。

 

 

学校全体のことを考えて行動できる6年生。

素敵な6年生です!