ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
こんなことがありました♪♪
カテゴリ:今日の出来事
Cooking in English
3年生の英語の授業で,トリュフを作りました。
ATLの先生から,英語で説明を受け,質問も全て英語で行いました。
少し(ホントはかなり)ジェスチャーが入りましたが,何とか会話を成立させ,
おいしいトリュフを完成させました(^^)v
家でももう一度つくって,おうちの人にご馳走してください。

ATLの先生から,英語で説明を受け,質問も全て英語で行いました。
少し(ホントはかなり)ジェスチャーが入りましたが,何とか会話を成立させ,
おいしいトリュフを完成させました(^^)v
家でももう一度つくって,おうちの人にご馳走してください。
凸レンズによってできる像
1年生は理科の時間に凸レンズによってできる像を学習していました。
この実験をやるとどうしても自分の顔を写してみたくなる生徒が毎年います。
今年もやっぱり....

鮮明に写っていたのですが,写真では不鮮明なのが残念です orz
この実験をやるとどうしても自分の顔を写してみたくなる生徒が毎年います。
今年もやっぱり....
鮮明に写っていたのですが,写真では不鮮明なのが残念です orz
今日の給食
今日の給食はスープの具がたくさん入っていておいしかったです。
また、サラダもチーズとほうれん草の組み合わせが
とても良かったです。
3の2給食委員会 A・Y
献立 : 牛乳、 麦ご飯、 大根と豚肉の炒め煮、 ほうれん草のチーズあえ
ふりかけ
内部被ばく検査(ホールボディカウンタ)
3日(水)から今日(5日(金))まで,ホールボディカウンタ車による
内部被ばく検査が実施されました。
今回,風邪等で受検できなかった生徒は,H27年1月~3月中に18歳以上の
市民を対象に行われる須賀川市保健センターでの検査を受けることができます。
詳しくは,市の担当課から通知が送付されます。
全校集会で表彰伝達しました
第47回須賀川市民体育祭バレーボール競技 第2位
第9回福島県Sリーグ須賀川・岩瀬郡予選 女子1部 第3位
第50回岩瀬地区書写コンクール 推薦4名
平成26年度須賀川地区火災予防絵画・ポスターコンクール 優秀賞
JA共催第43回交通安全ポスターコンクール ポスターの部 エフエム福島賞
第47回須賀川市民体育祭サッカー競技 第1位,最優秀選手賞,優秀選手賞
第40回県中学校体重別柔道選手権大会 女子個人 第3位
第9回福島県Sリーグ県南選抜ソフトテニス大会 女子の部 第3位
平成26年度岩瀬地区小中学校音楽祭 第3部創作 特選
平成26年度健康優良生徒
平成26年度岩瀬地区中学校造形作品審査会 県特選 8名
第58回JA共催福島県小・中学校書道コンクール 奨励賞
第58回JA共催福島県小・中学校交通安全ポスターコンクール 奨励賞
期末テストが終わりました(1・2年)
本日,1・2年生の第2学期期末テストが終了しました。

ホッとしている生徒も多いと思いますが,
12月8日(月)には数学のチャレンジコンテスト,
16日(火)には第2回実力テストを実施します。
2学期の最後のテストです。
悔いが残らないよう,ここで気が抜けてしまわぬよう,
計画的に取り組んでください。
ホッとしている生徒も多いと思いますが,
12月8日(月)には数学のチャレンジコンテスト,
16日(火)には第2回実力テストを実施します。
2学期の最後のテストです。
悔いが残らないよう,ここで気が抜けてしまわぬよう,
計画的に取り組んでください。
教育相談
今週から三者相談が始まり,その前半が終了いたしました。
生徒一人ひとりの健やかな成長を願って,三者で話し合っているところです。
学校での様子,学習,進路,悩み,家庭での過ごし方等の中から話し合いを進めています。
相談が終わった子供さんに変化は見られたでしょうか。
今後の生活のためのヒントを得ることができたならば,幸いです。
6年生_中学校体験
仁井田小学校の6年生が中学校体験に来校しました。
まず,中学校の授業のようすを見学し,
その後,生徒会役員から中学校生活について説明しました。


実際に中学生のカバンを背負ってみて,その重さにびっくり!!
「これを背負って自転車に乗るんだよ」と先輩に言われ,「ひぇ~」と驚いていました。

中学校の服装について,よい例・悪い例を示しながら説明しました。




部活動のようすを見学lしたり,実際に体験したりしました。
また,中学生の自主学習ノートを見せて,その内容の濃さにびっくりしていました。

生徒会役員で見送りました。半年後に入学する日を楽しみにしています。
まず,中学校の授業のようすを見学し,
その後,生徒会役員から中学校生活について説明しました。
実際に中学生のカバンを背負ってみて,その重さにびっくり!!
「これを背負って自転車に乗るんだよ」と先輩に言われ,「ひぇ~」と驚いていました。
中学校の服装について,よい例・悪い例を示しながら説明しました。
部活動のようすを見学lしたり,実際に体験したりしました。
また,中学生の自主学習ノートを見せて,その内容の濃さにびっくりしていました。
生徒会役員で見送りました。半年後に入学する日を楽しみにしています。
食と放射能に関する説明会
「食と放射能に関する説明会」が開催されました。
まずはじめに「放射線とその健康への影響」について,
独立行政法人 放射線医学総合研究所
放射線防護研究センター運営企画ユニット長 佐藤眞一郎 先生より
放射線や放射能,放射性物質の意味や放射線に関する単位
(ベクレル,グレイ,シーベルト)についてや放射線の人体への影響について
説明していただきました。
震災以降,ニュース等で何となく聞いていたことばの意味がよく分かりました。

次に,「食品中の放射性物質の評価と管理の状況」について,
消費者庁消費者安全課 課長補佐 石川 一 先生より
基準値がかなり厳しく設定されていることや検査がどのように行われているか
について,説明していただきました。
放射性物質に限らず,食の安全を守るために多くの方々の努力のお陰で
私たちは安心して食べることが出来ていることが分かりました。

その後,放射能簡易分析装置による測定結果について説明していただきました。

放射能について正しい知識を身につけ,「正しく恐れ」られるようにしていきたと思います。
まずはじめに「放射線とその健康への影響」について,
独立行政法人 放射線医学総合研究所
放射線防護研究センター運営企画ユニット長 佐藤眞一郎 先生より
放射線や放射能,放射性物質の意味や放射線に関する単位
(ベクレル,グレイ,シーベルト)についてや放射線の人体への影響について
説明していただきました。
震災以降,ニュース等で何となく聞いていたことばの意味がよく分かりました。
次に,「食品中の放射性物質の評価と管理の状況」について,
消費者庁消費者安全課 課長補佐 石川 一 先生より
基準値がかなり厳しく設定されていることや検査がどのように行われているか
について,説明していただきました。
放射性物質に限らず,食の安全を守るために多くの方々の努力のお陰で
私たちは安心して食べることが出来ていることが分かりました。
その後,放射能簡易分析装置による測定結果について説明していただきました。
放射能について正しい知識を身につけ,「正しく恐れ」られるようにしていきたと思います。
今日も快晴
雲一つない爽やかな秋晴れの下,元気に登校しています。
今日も1日頑張ります。
今日も1日頑張ります。
秋桜祭2日目のようす
秋桜祭2日目は球技大会の開会式から始まりました。

3年生の逆さてるてるぼうずの効果もなく,秋晴れの下,男子はサッカー
女子はバレーボールを行いました。


午後からは決勝戦と閉会式が行われました。


生徒会の引き継ぎ式も閉会式の中で行われました。

その後,グランドフィナーレに向けて大いに盛り上がりました。


くず玉が,スライドショーの途中で「自動で」割れるというサプライズ演出も
見事に成功しました(^^)v
3年生の逆さてるてるぼうずの効果もなく,秋晴れの下,男子はサッカー
女子はバレーボールを行いました。
午後からは決勝戦と閉会式が行われました。
生徒会の引き継ぎ式も閉会式の中で行われました。
その後,グランドフィナーレに向けて大いに盛り上がりました。
くず玉が,スライドショーの途中で「自動で」割れるというサプライズ演出も
見事に成功しました(^^)v
秋桜祭!大成功!!
お陰さまで秋桜祭が大成功のうち終わることができました。
満足のいく結果に終わったクラス,悔し涙を流したクラス,
いろいろな想いが込み上げていると思います。
今日の日を胸に,明日から頑張っていきましょう(^^)v
今日は,疲れたので写真を2枚だけアップします。
明日,落ち着いてから改めてたくさんアップします。
満足のいく結果に終わったクラス,悔し涙を流したクラス,
いろいろな想いが込み上げていると思います。
今日の日を胸に,明日から頑張っていきましょう(^^)v
今日は,疲れたので写真を2枚だけアップします。
明日,落ち着いてから改めてたくさんアップします。
秋桜祭1日目
秋桜祭1日目は,実行委員会による創作劇で幕をあけました。
今はやりのキャラクターの物まねで,大爆笑でした。
次に2年生は職場体験の発表を,3年生は総合的な学習の時間の発表を行いました。
その後,「謎解きはランチの前に」という,クイズ大会を行いました。
午後からは,校内合唱コンクールが開催されました。
今年度は,PTAの皆さまによる模擬店で,焼きそば・豚汁など身も心も温まる
昼食を準備していただきました。
ありがとうございました。
いよいよ明日は秋桜祭
実行委員を中心に会場の準備,飾り付けを行いました。
総合の発表や開・閉会式のリハーサルなど,かなり遅くまで頑張りました。
明日は,いよいよ秋桜祭です。
不安と期待が混じり合った不思議な感覚ですが,ここまで精一杯準備してきたので
明日は,絶対成功できると信じています。




総合の発表や開・閉会式のリハーサルなど,かなり遅くまで頑張りました。
明日は,いよいよ秋桜祭です。
不安と期待が混じり合った不思議な感覚ですが,ここまで精一杯準備してきたので
明日は,絶対成功できると信じています。
秋桜祭まであと2日
秋桜祭まであと2日!
それぞれの学年,それぞれのクラス,それぞれの係でてんやわんやでした。
すみません,そんなこんなで写真も撮れませんでした。
明日は,秋桜祭前日のリハーサルです。
今日以上に混乱が予想されますが,本番の立派な発表を目指し,
生徒・職員が一丸となって頑張りますので,是非ご来校ください。
写真も明日は忘れずに撮るように努力します。

秋桜祭にちなみ,コスモスの写真を載せました。
このコスモスは,あすなろ学級で栽培したものです。
それぞれの学年,それぞれのクラス,それぞれの係でてんやわんやでした。
すみません,そんなこんなで写真も撮れませんでした。
明日は,秋桜祭前日のリハーサルです。
今日以上に混乱が予想されますが,本番の立派な発表を目指し,
生徒・職員が一丸となって頑張りますので,是非ご来校ください。
写真も明日は忘れずに撮るように努力します。
秋桜祭にちなみ,コスモスの写真を載せました。
このコスモスは,あすなろ学級で栽培したものです。
最後の追い込み
いよいよ今週は秋桜祭です。
生徒たちも最後の追い込みに熱が入っています。
もう少しだ!頑張ろう\(^^)/
秋桜祭に向けて
秋桜祭までもう少し。日曜日も頑張っています。
今日は,シンボルマークの貼り合わせと開会式のオープニング映像の編集をしています。


優雅なランチタイムの写真。
タイトルは「仁中と〇〇の顔隠し」だそうです。
今日は,シンボルマークの貼り合わせと開会式のオープニング映像の編集をしています。
優雅なランチタイムの写真。
タイトルは「仁中と〇〇の顔隠し」だそうです。
合唱交歓会
各学年の同じ組がお互いに合唱の途中経過を披露し合う,合唱交歓会が行われました。
どのクラスもよく練習していることがわかる素晴らしい演奏でしたが,
1年生より2年生,2年生より3年生の歌声はとても迫力があり,圧倒されました。
それぞれのよいところを参考にして,本番まで一層頑張ってほしいと思います。

どのクラスもよく練習していることがわかる素晴らしい演奏でしたが,
1年生より2年生,2年生より3年生の歌声はとても迫力があり,圧倒されました。
それぞれのよいところを参考にして,本番まで一層頑張ってほしいと思います。
球技大会に向けて
秋桜祭の球技大会に向けて,各クラスとも時間を見つけて練習しています。
男子はキャプテン翼君のようにバールとお友達になれるよう,みんな頑張ってます。
女子は鮎原こずえのように,苦しくても悲しくてもコートの中では平気になれるよう頑張っています。
秋桜祭に向けて
各クラスで作ったシンボルマークのパーツを,実行委員と美術部員で
貼り合わせています。
当日は,迫力ある大きなシンボルマークを披露できると思います。
楽しみにしていてください。
貼り合わせています。
当日は,迫力ある大きなシンボルマークを披露できると思います。
楽しみにしていてください。
学校の連絡先
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
2
6
1
9
9
3