出来事

入選作品

 「須賀川市文化祭文芸大会作品集」が学校に届きました。
 見てみると、青少年俳句の部で、特選に次ぐ「秀逸」に白江小4年児童が輝きましたのでそのその作品を紹介します。氏名は学校便りでお知らせします。(長)

  先生に なりたがる母 夏休み

児童作品もご覧下さい

 今日から教育相談が始まります。よろしくお願いします。
 せっかくの機会ですから、是非校舎内を一巡りしていただいて、児童作品等をご覧下さい。
その中から、2つ紹介します。(長)

1年生が生活科で作った作品


図書室前の掲示

山川先生来校

 今日も山川先生が来校し、6年理科指導に当たっていただきました。
 今日の実験は、塩酸に金属を溶かした水溶液を蒸発させた後に残った物が、実験前の金属と同じなのか異なるのかを確かめる内容でした。
 いつも通り児童達は、山川先生から実験の進め方を説明を聞いて、しっかり実験を進めていました。(長)

明日から教育相談

 明日から教育相談が始まります。来週の木曜日までの計5日間です。
 時間が限られていますので、短時間で有意義な話し合いをさせていただきたいと思います。
 また、この期間中も短縮時程となり、児童は早めに下校しますので、下校後の過ごし方をお話しください。よろしくお願いします。(長)

フッ化物洗口

 本来水曜日に行う予定のフッ化物洗口ですが、今週は短縮時程だったため、本日実施しました。
 スタートしてまだ数回しか実施していませんが、児童はやり方をしっかり覚えて行っています。写真は4年生です。
 継続して取り組み、むし歯予防につなげていきたいと思います。(長)

落ち葉集め

 朝の時間、6年女子3名が昇降口付近の落ち葉集めをしてくれました。これまでも継続してやってくれています。
 おかげでとてもきれいになりました。ありがとう。(長)

5校時目は5年体育

  アドバイザーの先生に指導いただく最後は、5校時目の5年生です。
 5年生は校庭でサッカーでした。
 最初小グループで練習した後、全体の動きを確認し、ゲームをしていました。アドバーザーの先生も児童と一緒に動きながら助言していただきました。(長)

交流給食

 今日の給食は交流給食です。1年と6年、2年と4年、3年と5年の組み合わせです。
 アドバーザーの先生も2年教室で食べていただきました。わいわいと楽しそうにお話をしながら交流給食を楽しんでいました。
 ちなみに今日のメニューはカレーでした。何人かの児童に「給食とお家のカレーどっちがおいしい?」という質問をしましたがどの児童からも、「どっちもおいしい!」という返答がかえってきました。(長)

 

4校時目は4年体育

 4時間目は4年生です。
 4年生はマット運動でした。開脚前転や開脚後転などの練習に取り組みました。
  4年生も全員でマットの準備をして、最初は前転の練習です。アドバイザーの先生からポイントを4つ説明していただきました。「手はパーにする おへそを見て回る 腰を高くする 最後は脚を閉じる」
 担任やアドバーザーの先生から個別に指導をしてもらいながら、しっかり練習していました。その後も後転を、前転と同じようにポイントの説明を聞いて練習しました(長)