出来事
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
選挙活動
現在の生徒会役員は、令和3年10月末を持って任期満了になります。過日、新生徒会役員の選挙に向けた告示がありました。そして、9月10日(金)には、生徒会役員選選挙の受付が締め切られ、立候補者が出そろいました。
選挙活動も始まり、廊下や踊り場には工夫を凝らしたポスターが掲示され、生徒たちが立ち止まってポスターに見入っています。9月13日(月)登校時より、校門付近では立候補者・責任者・応援者が立ち並んで笑顔と元気なあいさつで投票のお願いをしています。これからしばらくの間、熱き戦いが続きます。
立候補者のみなさん、生徒会への思いや公約を全校生にしっかり伝えましょう!
全校生のみなさん、立候補者の呼びかけや演説をしっかりと聴き、一中生徒会役員にふさわしい人を見極めましょう!
性に関する講演会(3年)
本日3年生は、思春期保健相談士の吉岡利恵様を講師に迎え、性に関する講演会を実施しました。
情報化社会の中で、思春期を迎える生徒達が性意識や性行動に関する正しい知識を身につけ、いのちの大切さや他人を思いやる心を育てるために、「思春期のこころとからだ」について講話をしていただきました。
生徒達には今回の講演会で学んだことを生かし、性に関して適切な意志決定や行動選択ができるようになってほしいと思います。
たばこの害について学ぶ
9月13日(月)5・6校時、1年生対象に喫煙防止教室を行いました。今回は、コロナ感染症防止対策をとり、リモートで行いました。
生徒たちは、自分の教室での映像を見ながら、須賀川市健康づくり課の職員さん2名のお話を聞いたり、講師 坪井病院 安藤真弘先生のDVD「たばこの話~どうして体に悪いのか」を鑑賞したりしました。須賀川市でのたばこ対策に取り組んでいる話やDVDの様々なデータや図・写真などを見聞きし、たばこの害について再認識するとともに喫煙が勉強や成長や運動にも悪影響を及ぼすことを理解しました。生徒たちは、自分はもちろん、友達の健康(未来)のためにも、「絶対吸わない!」「みんなも吸わないで!」と意識を高め合うよい機会となりました。
今日の授業の様子 1年数学
今日の授業の様子を紹介します。
今日は1年1組の数学の授業を訪問してみました。
小学生でも解けるりんごとミカンの重さの問題ですが、中学生らしく「方程式」を理解するための単元の導入の時間でした。
一見優しそうで難しい問題を、まずは一人で考え、その後みんなで考えていました。
後半は、この問題を方程式で表す場合はどうすればいいのかを考えていました。
少し難しい問題を方程式で表すことで、中学生らしい「数学」の授業でしたが、一人一人が楽しそうに意欲的に取り組んでいたのが印象的な授業でした。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp