こんなことがありました!

出来事

校内授業研究会

 9月10日(金)5校時に、須賀川市学校教育アドバイザーで麻布教育研究所シニアフェローの永島孝嗣先生にお越しいただいて、3年国語科の校内授業研究会を行いました。

 魯迅の「故郷」を題材に、「ヤンおばさんの役割を考えよう」の学習課題を、グループで学び合いました。

 難しい題材を読み込んで、課題をみんなで話し合ってまとめて発表しました。堂々と自分たちの考えを根拠をもとに発表し、聞いている生徒もうなずいたりして反応していました。発表やそれを聞いている様子からも、課題を解決するための学び合い、話し合いが深まっていたことがうかがえました。

 

 

 授業研究のあとは、研究協議を行いました。生徒の学んでいた姿から気づいたことなどをグループのフリートークなどを行いました。

 最後に、永島先生から授業研究の在り方等についてご指導いただきました。

 

 

 本校では、今後も計画的に授業研究等を行いながら、教職員の指導力向上を図ってまいりたいと思います。

喜ぶ・デレ 美味しいソフト麺

  9月10日(金)の給食献立は、カレーうどん・牛乳・春雨サラダ・ヨーグルトでした。1学期以来の久しぶりのソフト麺に生徒たちは大喜びでした。それに大好きなカレーとくれば生徒たちの食欲もMAX状態。満面の笑みを浮かべながら全員美味しくいただきました。

教育事務所長訪問

 本日、福島県教育庁県中教育事務所長訪問があり、所長様をはじめ3名の先生方に学校の様子や子どもたちの様子を見ていただきました。

 各先生方から、「子どもたちが生き生きと授業に臨んでいる」とお褒めの言葉などをいただきました。

 本日ご指導・ご助言をいただいたことを今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います。

 

ひらめき 3学年 一日総合実践

午前は、県中地区の高校の先生方をお招きして高校説明会を行いました。

生徒達は真剣な態度で参加し、高校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

今回の説明会を通して、進路への意識をさらに高めた様子でした。

 

午後は、秀麗祭の学年発表に向けた活動を行いました。

今年の3学年は、松明と絵のぼりの製作の様子を発表します。

今日は、絵のぼり製作のために講師の先生をお招きして指導をいただきました、

製作している様子を報道班がまとめて、秀麗祭当日に発表します。

今後も、製作の進捗状況をお伝えしていきます。どのような作品や発表になるか、お楽しみに!! 

NEW  一日総合実践パートⅡ

 2学年の一日総合実践は、「職場体験学習」を行いました。須賀川市内の各企業や、学校等にご協力を頂き、職業の意義や社会的な役割について学んでまいりました。

 2年生は、様々な職業について調べ学習を行ったり、将来就きたい職業について考えたりするなど、「職業」について本格的に学んでいる最中です。事前学習の段階から、担当の方に電話をする体験などをして、普段の活動とは違った学びを得ることができていました。

 生徒たちは、5月の活動ガイダンスから始まったこの「職場体験学習」において、実際の職場を体験できる本日の活動を楽しみにしていました。各活動場所では、緊張した様子を見せながらも、これまでにない体験に生き生きとした表情で取り組んでいました!