須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
今年度のウルトラタイムも残すところあとわずか。
今回も3名の学校サポーターの方の協力を得ながら、プリント学習に取り組みました。
サポーターの皆さまのご協力に感謝いたします。
4・5年生による新鼓笛隊の全体練習の2回目が行われました。
来週の引継ぎ式での演奏披露が楽しみなほど、上手な演奏でした。
今日は二十四節気の一つの雨水。
雨水は雪から雨に変わる頃を言い、降っていた雪は雨に変わり、冬の間積もっていた雪や張っていた氷が解けて水になる頃という意味です。確実に季節は春に向かっています。
そんな今日は、7・8年生の期末テストが行われています。
これまでの学習の成果を発揮するために、7・8年生は真剣に問題用紙に向かっていました。
期末テストは明日も行われます。
全国的に下火になってきたと言われているインフルエンザですが、本校では感染が拡大しています。
今日の朝の段階で、1年生8名、5年2名、6年6名、7年1名がインフルエンザで出席停止となっています。
また発熱等による欠席者は5名です。
このため、学校医や教育委員会と協議して、1年生を19日(火)・20日(水)の2日間学級閉鎖とさせていただきます。
ご家庭での過ごし方等については、おたよりを配付させていただきましたのでご確認下さい。
本日、学園だより「Home」第30号を発行しました。
主な内容は、なわとび記録会、新入生保護者説明会、学校評議員会、進路、田善顕彰版画展表彰、ユネスコ寺子屋募金等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。310215学園だより30.pdf
9年生は卒業式に向けての練習が始まっています。返事や礼、入退場を式次第に合わせて練習しています。
今日は音楽科の会田先生にもご協力いただき体育館で式歌の練習を行いました。生徒たちの歌声が卒業式当日どのように響くのか楽しみです。
生徒たちは練習を重ねるごとに、卒業することへの実感が湧いてきているのではないでしょうか。
9学年一丸となって感動的な卒業式にしましょう!
残りの登校日は18日です。限られた中学校の時間を大切に過ごしましょう。
小学校卒業を控えた6年生が、校長先生との会食を始めました。
校長先生と話をしながらの給食はいつもと違った雰囲気でしたが、進学後の部活動の話や、春からの通学の仕方など、話題は多岐に渡り、あっという間の会食タイムだったようです。
6年生が音楽の学習の一環で、和楽器演奏体験をしました。
初めに、ご指導に来て下さった方々による琴と尺八、三味線による演奏を見て、それぞれの楽器の音色を聴かせていただきました。普段なかなか目にする機会の少ない和楽器を目の前で演奏していただき、子ども達も興味津々の面持ちでした。
その後、ご指導いただきながら琴や尺八の演奏を体験をさせていただき、体験の最後には「さくらさくら」の合奏に挑戦しました。
お忙しいところ、本校児童のためにお越しくださいました講師の方々、誠にありがとうございました。
子ども達にとって、また一つかけがえのない経験を積むことができました。
2月8日(金)、須賀川市役所において、児童生徒会の役員が須賀川地方ユネスコ協会に 募金12,688円と書き損じはがきは93枚を届けてきました。
この運動は、児童生徒会が中心となって「ユネスコ世界寺子屋運動」の募金と書き損じはがき回収を毎年行っていましたが、今年は児童生徒会役員が昇降口前や教室で呼びかけて集めました。
ユネスコ世界寺子屋運動は、学校にいけない子どもたちや文字の読み書きができない大人の人たちが「学びの場=寺子屋」で読み書きや算数を学べるように、教育の機会を提供する運動です。
今回の募金活動を通じて、皆さんの小さな善意が国際協力・国際貢献につながっていることを考えてほしいと思います。
今月末に、6年生から4・5年生への鼓笛引継ぎ式が予定されています。
2学期から6年生にお世話になりながらパート練習を重ねてきた4・5年生ですが、今日は全員そろっての全体練習に取り組みました。
初めての全体練習とは思えないほど息の合った演奏ができていて、子ども達の上達に驚くばかりでした。
引継ぎ式までの残された期間、6年生に立派な演奏を披露できるよう、さらに練習を頑張っていきます!!
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp