須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
2月10日(日)、市民交流センター「tette」において、
第30回田善顕彰版画展表彰式が行われました。
本校から、7年の大竹さんが最優秀賞(会頭賞・青年部会長賞)、
同じく7年の大波さんが優秀賞(CCGA現代グラフィックアートセンター賞)を受賞しました。
本当におめでとうございます。
本日、午後2時より新入学児童保護者の皆様を対象とした、説明会を開催しました。
はじめに、校長から須賀川市初の小中一貫教育校「稲田学園」としての教育方針や教育活動、保護者と学校が連携し子ども達を育てる「共育」の大切さ等について説明をさせていただきました。
その後、各担当から入学前の準備や心構えについてお願いいたしました。
説明会終了後、稲雲ホールにて学用品を購入いただきました。
保護者の皆様、お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
入学までの準備等よろしくお願いいたします。
今日は今年度最後のフリー参観でした。
小学生は、2~4校時を使ってなわとび記録会を実施いたしました。
この日のために冬休み前からこつこつと練習に取り組んできた子ども達、たくさんの保護者の方々の前でその成果を発揮することができたのではないかと思います。
また、今回も読み聞かせの山田コーチとキネティックトレーナーの大内コーチに来校いただき、それぞれに授業をしていただきました。お馴染みの山田コーチと一年振りにお会いした大内コーチの来校に子ども達は大興奮しながら楽しく授業を受けていました。
中学生は普段通り、落ち着いた学習態度での授業の様子が見られました。
本日、学園だより「Home」第29号を発行しました。
主な内容は、中学生による模擬議会、すかがわ選挙川柳表彰式、豆まき集会、2年生の幼稚園訪問、全国学校給食週間、6年生の早期部活動についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。310205学園だより29.pdf
節分に合わせて、1~6年生による豆まき集会が行われました。
校長先生からは、どうして節分に豆まきをするのかについてお話ししていただき、学年代表の児童からは自分の追い出したい鬼の発表がありました。
その後、年男年女にあたる5年生が各教室へ豆まきに出かけ、学園内の鬼も追い出しました。
本日、須賀川市民交流センター「tette」において、第2回すかがわ選挙川柳表彰式が行われました。
本校から、中学生の部で優秀賞と明るい選挙推進協議会長賞に2名が、さらには学校奨励賞を受賞することになり、表彰式に参加してきました。(明るい選挙推進協議会長賞の生徒は、音楽部のコンクールに参加するため欠席)
県内では、初めての選挙啓発の選挙川柳ですが、今年は小中合わせて1659作品が出品されたそうですが、その中から本校の生徒の作品が2点入賞していることは素晴らしいことです。
入賞作品は「tette」1階のtette通り入り口付近に展示されておりますので、ぜひご覧ください。
、
今日の給食は、「節分」の行事食でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、キャベツの浅漬け、わかめと油揚げのみそ汁、福豆です。
2月3日は節分です。立春の前日で冬から春への季節の変わり目の行事ですが、季節の変わり目に物忌みをして無事に過ごすという習慣がありました。
その節分の日に、鬼が家に入ってこないように、イワシの頭とヒイラギの葉を一緒に玄関先にさして、災いを追い払う風習があり、頭をとったイワシは焼いていただきました。また福豆(炒った大豆)は、自分の歳の数だけ食べると1年健康に過ごせると言われています。
今日は、「豆まき集会」が行われますが、日本の古くから続いている伝統や風習は大切にしたいですね。
昨日、今日と、県立高校Ⅰ期選抜が行われています。
2日目の今日も頑張っているところだと思います。ぜひ準備してきたすべてを出しきってきてほしいと思います。全校生、教職員みんなで応援しています。
9年生の教室をのぞくと卒業までのカウントダウンカレンダーが目に留まりました。
また音楽室や稲雲ホールから、卒業式の歌を練習する9年生の歌声が聞こえ……少し寂しさを感じる季節です。
本日、模擬議会が行われ、本校から8年生の大賀遥斗君と添田歩夢君が参加しました。
その中で、大賀君が新図書館(tette)について質問しました。主に次の内容です。
「私は稲田学園の生徒として質問します。私たち稲田学園児童生徒会本部役員は、今回の模擬議会のことを
話し合いました。新しくできた市民交流センター「tette」は、以前の須賀川市の図書館との違いや施設の特徴は
どんなものがあるのかお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。」
学校に戻ってきた二人に感想を聞いたところ、「みんないろいろな質問をし、様々な視点や見方があるんだなと
思い、とても勉強になった。」と感想を述べていました。本当にご苦労様でした。
先週より実施されておりました全国学校給食週間、最終日のメニューです。
給食開始時に学校で提供されていたメニューで、麦ごはん、鮭の塩焼き、たくあんいり、けんちん汁、味付けのり、牛乳です。懐かしさを感じる方もおられるのではないでしょうか。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp