こんなことがありました!

出来事

ひまわりが咲いたよ!(3学年)

 今朝、3年生が校舎東側の農園に集まっていたので声を掛けてみたところ、「ひまわりがさきました!」とうれしそうに教えてくれました。3年生は、理科の観察でひまわりを栽培していたようです。また、うれしいことに本日は、欠席者なしでした。                   

 明日は、第1学期終業式です。

7月の俳句作品を紹介します。Vol.3

 今週水曜日を〆切としていました7月の俳句作品を3句紹介します。

「口のなか いっぱいのアイス つめたいな」(2年生)

「夏祭り 花火があがる きれいだな」(5年生)

「かき氷 キーンてなるのに 食べつくす」(6年生)

 なお、夏休みの各種コンクールの中にも「ふくしま十七字で奏でよう絆うれあい支援事業」をはじめ、「須賀川市俳句ポスト第一回選句会」があります。これまでの俳句作りの経験を生かして、是非取り組んでほしいと期待しています。

 昼休みに4年生が職員室を訪問し、リコーダーの演奏で「エーデルワイス」を聴かせてくれました。とても上手でした!

 

1学期愛校活動

 本日の清掃は愛校活動ということで、昼休みから始めて、いつもより長い清掃時間の中で、校舎内の整理整頓をしたり、ワックスがけに向けて汚れを落としたり水拭きをしたりしました。普段は手の届かない箇所の掃除にも取り組み、棚を動かして溜まっていた砂ぼこりを取ったり、はたきを使ってホコリを落としたりと、子どもたちは少ない人数ながらも協力して頑張っていました。また、放課後には、職員作業により廊下及び階段、玄関ホールのワックスがけを行い、校舎内がたいへんきれいになりました。

PTA家庭教育学級

 授業参観の後、体育館においてPTA家庭教育学級を催しました。今年度は、親子ものづくり教室ということで、市内の久保木畳店様に協力をいただき、ワークショップ形式による「畳小物づくり」に挑戦しました。様々に用意された畳のヘリの生地の中から気に入ったものを一つ選び、その生地を使ってヘアゴムまたはバッジを作りました。素敵な作品となり、子ども大人も大満足でした。

第2回授業参観

 5校時目は、今年度2回目の授業参観でした。1学期の学習の成果をおうちの方に見ていただきました。

 1年生は、国語科「おむすびころりん」を一人一人音読していました。

 2年生は、算数科「水のかさをはかってあらわそう」でdl(デシリットル)の使い方を学習しました。

 ひまわり学級は、国語科「ことばあつめをしよう」(1年)、「かたかなのひろば」(2年生)で絵カードを使ってことばの学習をしました。

 3年生は、算数科「あまりのあるわり算」のまとめの問題を解いて説明しました。

 4年生は、国語科「カンジー博士の都道府県の旅」で、都道府県名を使った紹介文を作って発表しました。

 5年生は、道徳科「ノンステップバスでのできごと」の教材を通して、親切や思いやりについて話し合い、考えを深めていました。

 6年生は、社会科「天皇中心の国づくり」で、聖徳太子の死後、誰がどのような国づくりを進めたかを調べて発表していました。