こんなことがありました

出来事

不審者侵入対応訓練

 不審者侵入の際にどのように対応するのか訓練を行いました。自分の命は自分で守ることや、全員が安全に避難できるようにすることを考え、真剣に取り組みました。避難する様子を警察の方が見てくださり、大きな声を出さずに落ち着いてできていたこと、褒めていただきました。いかのおすしが大切であること、再度心に刻みます。

 

 

0

今までお世話になりました

児童生徒が安全に登校できるように、毎朝指導をいただいていた交通教育専門員の方が本日ご退職されました。校長室において、6年生と9年生の代表から感謝の言葉を伝えるとともに、メッセージと花束を送らせていただきました。専門員の方からは、「これからも交通安全に気をつけて、学校生活をがんばってほしい」というお話をいただきました。これまで、本校の児童生徒を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

0

5年生 農業講話

 今、5年生は社会で米作りについて学習をしているため、地域の方をお呼びして農業講話をしていただきました。大昔からずっと命をつなぐために続いている米づくりについて、知っていることだけではなく、考えて新しいことに挑戦していくことが大切なことだと伺いました。自分たちの生活の中にもつながると思いました。

 

 

 

0

令和6年度岩瀬地区中学校英語弁論大会

本日、大東コミュニティセンターにおいて、英語弁論大会が開催され、本校から暗唱の部に2名、創作の部に1名が参加しました。夏休み中の練習の成果が表れ、3名とも素晴らしい弁論をすることができました。創作の部に出場した9年生が第3位に入賞するなど、素晴らしい成績を残すこともできました。発表が終わった後に「100点のできでした。」「自分はこんなことができるんだという気持ちになりました。」という声も聞かれ、生徒たち全員が達成感をもつことができているようでした。帰校後に、お世話になった先生方にしっかりとお礼を述べる姿も立派でした。夏休みの間の練習、本当にお疲れ様でした。

 

0

各大会での活躍を願い、壮行会を行いました

本日、岩瀬地区中学校英語弁論大会と岩瀬支部中学校駅伝競走大会の壮行会を行いました。はじめに、英語弁論大会に出場する生徒3名が夏休み中の練習の成果を発揮して発表を行いました。次に、駅伝大会に出場する選手一人一人が大会の目標を発表しました。最後に、代表生徒が大会に出場する生徒たちのがんばりを称え、大会での活躍を願う激励の言葉を送り、応援団からは力強い応援が送られました。

英語弁論大会は、8月29日(木)に開催され、駅伝大会は9月5日(木)に開催されます。

稲田学園の代表として、自分の努力を信じ、「納得のスピーチ」と「納得の走り」ができることを期待しています。

 

0