ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
仁井田中学校ブログ
感動の令和3年度第75回卒業証書授与式
本日3月11日(金)に令和3年度第75回卒業証書授与式が行われました。今年度の卒業証書授与式は、昨年に引き続き、在校生のオンライン参加など、新型コロナウイルス感染予防対策をとって行われました。
卒業証書授与では、卒業生54名一人一人に校長から卒業証書が授与されました。
式では、在校生代表の現生徒会長が卒業生との思い出や感謝の気持ち、仁井田中学校の伝統を引き継ぐことなどの心のこもった素晴らしい送辞を述べました。また、卒業生代表として元生徒会長が先生方、保護者の方々など多くの人の支えのもとで成長できたことや、小学校から中学校まで9年間を共に過ごした仲間への感謝の気持ちを表した心のこもった素晴らしい答辞を述べました。最後に、「旅たちの日に」「校歌」を卒業生全員で歌いの中には感極まって涙を流している生徒もいました。
仁井田中学校で学んできたことを胸に、これからも一意専心で頑張ってほしいと思います。
君たちの幸せを心から祈っています。卒業おめでとう!
式場作成をしました
明日の卒業証書授与式に向けて、1,2年生による式場作成を行いました。
3年生のためにすみずみまで丁寧に作業する姿はとても立派でした。
卒業式予行を行いました
3月8日(火)に卒業証書授与式予行を行いました。
3年生の堂々とした態度は素晴らしく、当日リモート参加となる1、2年生にとっても有意義な時間になりました。
本番は3月11日(金)です。3年生は残り少ない級友との時間を大切にしています。
また、同日に同窓会の入会式も行われました。
愛校作業頑張りました!
本日は県立高校入試前期選抜の1日目でした。
雨や雪などの影響もなく、無事入試会場に向かうことができました。
学校からではありますが応援しています。
また、私立高校の入試を終えた生徒は愛校作業をしてくれました。
肌寒い中でしたが、3年間お世話になった校舎を念入りに清掃してくれました。
1,2年生は実力テストを実施しました。
3年生になった際の入試にむけて、これからも頑張ってほしいと思います。
明日から県立高校前期選抜です
いよいよ明日(3月3日)から県立高校の前期選抜が始まります。(~5日)
ここまで頑張ってきた自分を信じて、最後まで諦めずに取り組んでほしいと思います!
今日の授業風景
応援しています!がんばれ仁中生!!
学校通信 ゼロ <start!>
学校通信 ゼロ <start!>のNo.26です。
教室のワックスがけ
2月28日(金)に教室のワックスがけをしました。
各クラスの整備委員は自分たちの教室を中心に、丁寧にワックスがけを行っていました。
後期生徒会総会が行われました
2月25日(金)に後期生徒会総会が行われました。今回の総会では後期の活動の反省と来年度に向けた引き継ぎ事項の確認が行われました。
感染対策のため放送によるものとなりましたが、生徒会役員はもちろん、専門委員会委員長や各部の部長、議長団のおかげで総会はスムーズに進みました。
また、3年生からは多くの質問や意見が出ました。
仁井田中をより良くしたいという気持ちが伝わってきました。
来年度からは、今の1,2年生が仁井田中を引っ張っていく番です。
3年生たちが引き継いできたより良い伝統を守れるように、みんなで頑張っていきましょう!
学校通信 ゼロ <start!>
学校通信 ゼロ <start!>のNo.25です。
教室にCO₂マネージャーが入りました
室内の二酸化炭素濃度を測定するCO₂マネージャーが各教室に設置されました。
集団感染発生リスクの高い状況回避のため、良好な換気状態の基準として
給食時は二酸化炭素濃度が1000ppm以下が推奨されています。
(今日は762ppmでした。)
生徒たちも黙食の徹底を行っています。
また、休み時間の換気も欠かさず行い、手指の消毒や検温チェックなどコロナ感染症の対策をしています。
生徒会専門委員会 後期の反省を行いました。
2月2日(水)に生徒会専門委員会の後期活動の反省と引き継ぎ事項の確認が行われました。
来年の活動に向けて、真剣に話し合うことができました。
学校通信 ゼロ <start!>
学校通信 ゼロ <start!>のNo,24です。
模擬議会に参加しました!
1月26日(水)に須賀川市役所4階の議会本議会場で中学生による模擬議会が開催されました。
仁井田中学校からは生徒会の代表2名が参加し、「須賀川市の観光活性化について」質問しました。
緊張した様子でしたが、議会を体験するという貴重な経験になりました。
今回の議会に参加したことをきっかけに、須賀川市のまちづくりにより関心をもつことができました。ために
また、生徒会を代表して赤い羽根共同募金を提出してきました。
ご協力ありがとうございました!
お弁当作り(家庭1-1)
1月25日(火)、1年1組の生徒が家庭科の授業の課題でお弁当を作りました!
素敵なお弁当を作ることができました!
お弁当作り(家庭1-2)
1年2組の生徒たちは家庭科の授業の課題で1月18日(火)にお弁当作りをしました!
とても上手に作ることができました!
自分でつくったお弁当の味はどうだったでしょうか?
来週は1年1組がお弁当を作る予定です。どんなお弁当を作ってくるか楽しみです。
授業研究がおこなわれました
1月19日(水)に1-1で国語の授業研究会がありました。
「協同的な学び」「見取る力」を高めることを目指して先生方も研究に取り組んでいます。
生徒たちは、7時間目の授業でしたが集中して頑張っていました!
3学期スタートしました!
1月11日(火)に始業式が行われ、3学期がスタートしました!
今回の始業式は防寒対策のため、放送で行われました。
始業式では、各学年の代表が3学期の抱負を発表しました。
各教室では、久しぶりの級友との再会を喜ぶ姿が見られました。
また1月12日(水)には、3年生は実力テスト、1,2年生は冬休み課題成果テストがそれぞれ実施されました。
1日1日を大切に、充実した3学期にしてほしいと思います。
冬休み中も部活動頑張っています!
寒い中ですが、特設陸上部をはじめ各部活動は寒さに負けず、冬休みも頑張っています!!!
中学生ワークショップに参加しました!
12月27日(月)須賀川市役所で行われた中学生ワークショップに、生徒会役員の生徒2名が参加しました。
このワークショップは須賀川市内の中学生が対象で、「10年後のわたしとこのまち」をテーマに、須賀川市の未来について10名ずつに分かれて話し合いました。
このワークショップで生徒たちから出た意見は、須賀川市の第9次総合計画策定のときに参考にされます。
生徒たちは緊張しながらも、中学生同士で素直な意見を言い合っていました。
短い時間でしたが、他校の生徒と意見を交換し合い、自分の住む市の未来について考えるよい機会になっていました。
愛校作業と終業式を行いました
12月23日(木)に愛校作業と終業式を行いました。
愛校作業では、全校生で協力しながら教室周りや窓拭き、机・いすの汚れ取りなどをしました。
今年1年に感謝を込めて、率先して動く姿はとても素晴らしかったです。
終業式では、校長先生からの式辞のあとに、生徒代表として各学年から1人と生徒会から1人の計4名が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。4名の発表を聞き、他の生徒も自分なりに2学期を振り返っていたようです。また、声楽アンサンブルコンテスト県大会で銀賞に入賞した特設合唱部による発表もありました。
今回の冬休みは、12月24日から1月10日までの18日間です。
各学年課題も出されています。生活リズムの崩れに気をつけて、充実した冬休みになることを祈っています!
良いお年を!
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp