こんなことがありました

出来事

本日の給食は「給食開始時献立」です

今週は給食週間として「東北復興味めぐり」の献立となります。東北地方の郷土料理や地域おこしのために作られたご当地料理ですので食文化の理解を深めてほしいと思います。

25日(月)は、「給食開始時献立」です。当時の給食献立を調理員さんがおいしく再現してくれています。とてもおいしくいただくことができました。

 

0

そなえるふくしま防災出前講座(5年生)

22日(金)、5年生は「そなえるふくしま防災出前講座」を受講しました。

福島県危機管理部の職員の方がお見えになり、パワーポイントでの説明、防災クイズなどをとおして防災への心構えなどをわかりやすく学ぶことができました。

また、スマホを使ったVR体験では、地震、土砂災害の360度映像を体験し、実際に自分たちが災害の場に立ち会っているかのようなリアルな映像に子どもたちは怖さを実感し、とても驚いていました。子どもたちのワークシートに記入した感想から、「災害に備えることが大切だということを感じました。」「今度、家族と避難場所などについて話し合ってみます。」などの記述が見られました。

今回の講座で配付された「そなふくノート」や「マイ避難ノート」を活用しながら、防災について家族の皆様で話し合っていただきたいと思います。また、災害発生時の避難場所や家族との連絡方法等についても併せて確認していただければと思います。

 

 

 

0

山田コーチの読み聞かせ・運動教室(1~6年生)

22日(金)、本校の学校サポーターである山田昭彦様(子供たちからは「山田コーチ」と呼ばれています)が来校し、今年度3回目の読み聞かせ・運動教室を実施しました。

1~6年生が1~6校時にそれぞれ山田コーチの授業を受けました。山田コーチは学年の発達段階に合わせ、たくさんの絵本を準備して下さり、運動と運動の合間に読んでいただきました。

今回も1~6年生は、読み聞かせや運動などを通して、元気に楽しく活動することができました。

 

 

0

学校 ハイ、賛成です!その理由は・・・

 3年生の今日の学級活動では、学級の思い出作りをするための「ありがとう会」について、その内容を話し合うという活動を行っていました。司会グループが前に出て、まず会の目的である「みんなで楽しく交流できる会」にするための話し合いであること、そして話し合いのルールに従ってみんなで意見を出してほしいということを確認して、会が始まりました。実際の話し合いでは、積極的に挙手をして堂々と意見を話す姿に、3年生の成長を強く感じました。「ありがとう会」が、3年生みんなの思いが詰まったすばらしい会になることを願っています。

 

 

0