こんなことがありました!

出来事

ネパールからの返信ビデオレターが届きました

 今日は、「ネパールの小学生との交流授業」の6回目でした。
 前回の発表会で子どもたちが発表したビデオレターを、法政大学の坂本先生にネパールに届けていただいたのですが、今日は坂本先生がその返信のビデオレターを持って来てくださいました。
 子どもたちは、そのビデオレターを食い入るように見ていました。ネパールの子どもたちは、環境は違っても学校で遊んだり勉強したりしていること、地震が起きて大きな被害が起きてもそれに負けずに明るく生活していること、など、自分たちと同じことがよくわかりました。そして、「もっと知りたい」「交流を続けたい」という意欲が更に出てきたようです。
 また、今日は、本校の先輩で、ネパールで学校を建てることに取り組んでいらっしゃる、矢部周蔵さんにもおいでいただき、授業の最後にお話をしていただきました。「これから10年後、今よりもっと外国の人たちといっしょに働いたり活動したりすることが多くなる。そのために、お互いのことを知って大切にしあうことができる大人になってほしい。」とのお話をいただきました。
 この後、この一連の学習は、2月20日の「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」での発表が締めくくりとなります。

今年も「廃品回収」にご協力いただきありがとうございました

 今年、本校PTAで実施した廃品回収には、保護者の方々をはじめ地域の皆様にも、多くのご協力をいただきましたが、先日、市からの奨励金が交付され、本年度の廃品回収事業が終了しました。
 結果は次のようになりましたので、御礼と共にご報告申し上げます。
      188,324円
 学校の教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。たいへんありがとうございました。

白方っ子タイムで「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」をしました

 本校では、子どもたちの体力の向上等のため、「白方っ子タイム」という時間を設け、季節やその時期の学習にあった運動を行っています。
 今日は、縦割り班対抗の「敏しょう跳びリレー大会」を行いました。
 1班5人編成の縦割り班ごとに、一人40回の前とびを順にリレーしていき、一番早くアンカーがとび終わった班が勝ちになるルールです。つまり、40回の前とびをいかに失敗なく速くとぶかがかぎとなります。
 結果をこれから集計し、発表は明日の2時間目の休み時間に行う予定です。

豆まき集会をしました

 今日は節分です。
 各ご家庭でも豆まきをすると思いますが、きょうは学校でも「豆まき集会」を行いました。
 はじめに、各学年の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。
 次に、運営委員会児童が「節分クイズ」を出題しました。
1 豆まきが始まったのは千年前の平安時代か、四百年前の江戸時代か?
2 ヒイラギの枝と一緒に飾るのはいわしか、さんまか?
の2問が出題されました。
 最後に、いよいよ豆まきです。豆をまく役は、今年の年男・年女の皆さんに加え、校長・教頭、そして、ちょうど来校していた体育専門アドバイザーの菊池拓斗先生にも参加いただきました。

 (写真右端が菊池拓斗先生)

 明日は立春。暦の上ではもう春です。

ユネスコ寺子屋募金への寄付をしました

 本校では、昨年末から1月はじめにかけて、児童会運営委員会が中心となって、ユネスコ寺子屋募金と書き損じはがき集めを行いました。今日は、須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長さんと河村事務局長さんがおいでくださり、運営委員会の代表児童から寄付金と書き損じはがきをお渡ししました。
 岩田会長さんからは、「みなさんの善意を、困っている国の子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。」とのお言葉と、「感謝状」をいただきました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。