こんなことがありました!

出来事

5年生がFCTの見学に出かけました

 今日は、5年生が、郡山市にある福島中央テレビ(FCT)に社会科の見学学習に出かけました。テレビ番組がどのように作られ放送されているのかを、直に見せていただける貴重な機会です。子どもたちは、普段はテレビでしか見ることのないスタジオに入れていただいたり、アナウンサーの方々から直接説明を聞いたりと緊張した様子でしたが、メモを取りながら、自分の調べたいことをしっかり調べることができました。
 今日は、お忙しい中、FCTの皆様にご説明やご案内をいただきました。たいへん、ありがとうございました。

1・2年生がムシテックに校外学習に出かけました

 今日は、1年生と2年生がムシテックワールドへ校外学習に出かけました。
 ムシテックでは、「放射線を調べよう」「スライムで遊ぼう」という学習をしてきました。学校ではなかなかできない学習ですので、子どもたちにとっては貴重な機会となりました。
 外は雪でしたが、サイエンスショーを見たりカブトムシやクワガタにさわったりと、一日楽しく学んで来ることができました。

校庭の紅梅が、はやくも咲き始めました

 先日は大雪が降り、その後は寒い日が続いています。とはいえ、やはり今年は暖冬なのか、本校校庭の紅梅が、早くも咲き始めました。今日のような晴天のもとでは、青とピンク色のコントラストが鮮やかです。

3年生も一緒に鼓笛隊の練習をしました

 今日は、鼓笛隊の引き継ぎに向けて、初めて3年生もいっしょに全体練習を行いました。6年生は自分のパートに付いて、並び方や演奏の仕方、足ぶみのしかたなどを教えてくれました。初めて合わせたにしては、まずまずの演奏ができたと思います。これから、6年生を目標にさらに練習を続けて、白方小学校の鼓笛隊を立派に引き継いでほしいと思います。
 鼓笛隊引き継ぎ式は、2月9日(火)の3校時に体育館で行います。ご来校の際は、どうぞ暖かくしておいでください。

おへそってなあに?

 今日は、2年生で安齋養護教諭と担任の若松教諭がTTで「おへそってなあに?」という授業を行いました。
 お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどうなっているのか、おへそはどういう役割を果たしているのかを学びました。また、赤ちゃん人形を抱っこもしました。
 これは、いわゆる「性教育」の一環です。男女が互いに違いを理解した上で大切にし合うことを、学習していきます。