こんなことがありました!

出来事

体育館建設工事⑩

1月中旬から2月上旬にかけての体育館建設工事の様子をお知らせします。

大きな木製の梁で覆われた屋根に平板やシートが何層にも張られていました。

1月19日(木)

1月23日(月)

1月30日(月)

2月6日(月)

2月10日(金)

 建屋の型枠も外されて、コンクリートが露出して体育館の形が分かるようになってきましたが、今度はメッシュのシートが張られたために工事の様子がよくわかりません。

 おそらく今は内部の工事が行われていると思われます。

 今日は雪が降っていて寒さが一層感じられると思いますが、作業員の方々が一生懸命工事を行っています。

 ありがとうございます。

県立高校前期選抜の志願状況(一次)が発表になりました。

 令和5年度の福島県立高等学校入学者選抜における前期選抜の出願が2月8日(水)の正午で締め切られ、各高校の出願状況が発表になりました。

 詳しくは右をクリックして下さい。→ https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/552907.pdf

 県全体での全日制の平均倍率は特色選抜・一般選抜を合わせて0.94倍、特色選抜は0.76倍です。また定時制の平均倍率は全体で0.52倍、特色選抜で0.16倍となっています。

 この後、本日から2月13日(月)正午まで1回に限り出願先変更が認められ、最終志願状況は13日(月)の夕方発表となります。

  受験生の皆さん、倍率などに左右されず自分の目標に向かって勉強をがんばってほしいと思います。

 なお、出願先変更を考えたり、進路相談等があったりする場合には、早めにご連絡をいただきますようお願い申し上げます。

全国中学生人権作文コンテスト賞状伝達式

本日、校長室において「第41回全国中学生人権作文コンテスト中央大会」の『学校賞(感謝状)』の伝達式がありました。今年度、本校の生徒が出品した作文に優秀な作品が多かったことで受賞しました。今後も学校・家庭・地域が連携して人権意識の高揚を目指した取り組みを続けてまいります。

 

第4回進路指導委員会が行われています

 本日、第4回進路指導委員会が行われています。

 県立高校受験者の調査書の点検作業を行っています。

 

 本校では県立高校前期選抜の高校への出願は終了しておりますが、明日の正午で各高校の出願が締め切られ、各県立高校の出願倍率が発表になります。

 県立高校前期選抜まで1ヶ月を切りました。最後の追い込みの時期ですが、受験生の皆さんがんばってください。

新体育館の柱アートデザインが決定しました

 新しい体育館「秀麗体育館」の建設工事が進んでいます。2学期に体育館の柱に飾るアートデザインを生徒から募集したところ、一中の特徴を表した作品や須賀川市にゆかりのあるものなど、すばらしい作品がたくさん出品されました。その後、生徒・教職員でアンケートを行った結果、下の12種類のデザインが選ばれました。

 

これらの作品は、金属製のプレートで製作され、体育館の外側の柱に飾られる予定です。

新体育館への校訓掲額の文字 決定

 現在、新しい体育館(「秀麗体育館」)の建設工事が行われていますが、その体育館のステージ脇に、本校の校訓である「秀麗」を掲額する予定です。

 そこで、「秀麗」の文字を募集していましたが、審査・選考の結果掲額される文字が決まりました。

 体育館掲額決定のお知らせ.pdf

 

 今回の応募に出品いただいた方々には、本企画の趣旨をご理解いただくとともに、本校及び本校生徒に対しまして応援いただいたことに衷心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 今後、新しい体育館工事の中で今回採用された校訓の文字を掲額しますが、どんな形になるか体育館の完成とともに楽しみです。

 一中生の皆さんには、この「秀麗」の文字の下、様々な学校生活を通じて「秀でて麗しい」秀麗な一中生を目指してほしいと思います。

今日の給食は「3年5組リクエスト献立」です

今日の給食は、3年5組の「リクエスト献立」でした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、かみかみごぼうサラダです。

 

 

給食時に5組をのぞいてみました。楽しみにしていたカレーがお椀いっぱいによそわれていていました。

「給食のメニューで一番好きなものは何ですか?」とたずねると「カレーです!」と笑顔で答えていました。

最後の実力テスト

3年生は、本日最後の実力テストを行っています。

県立高校前期選抜を1か月後に控え、これまでの学習の成果を発揮しようとをがんばっていました。

今日は1日長丁場になりますが、最後までベストを尽くしてほしいと思います。

かわいい雪だるまが…

昨日、退勤しようと外にでたところ、本校昇降口前の花壇のところに何かがあることに気づきました。

近づいてみると、なんと小さなかわいい雪だるまが赤い帽子をかぶってたたずんていました。

あまりの可愛らしさに思わずスマホで撮影してみました。

しかも周りにはさらに小さなアヒル隊が取り囲んでいます。

 

他の花壇にもアヒルの隊列が見られました。

 

いったい誰が作ってくれたのでしょうか?

週末の退勤時に、心が癒され1週間の疲れが吹っ飛びました。

雪だるまを作ってくれた方に感謝します。

 

校則改正に取り組んでいます!!

第一中学校では、現在、先生と生徒が協力して校則改正に取り組んでいます。

生徒会総会での審議に向け、各学級で改正案について読み合わせ、感想や疑問点を話し合いました。学校生活でのルールを、自分たちで考えていくための積極的な姿勢が見られています。

この内容を受け、常任自治班と生徒会執行部は、生徒会総会での説明に向け、情報共有を行いました。各学級で出た内容を共有し、総会でのわかりやすい説明を目指します。

今日の給食は「節分献立」でした

 今日の給食は、明日の節分を前にした「節分献立」でした。明日金曜日は、麺またはパン給食のために1日早い「節分献立」となりました。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、辛し和え、けんちん汁、福豆です。

 

 いわしは甘いたれが絡んだ蒲焼きにしたことによってとても食べやすかったです。辛し和えの辛さも丁度よく、シャキシャキもあって美味しかったです。また今日みたいな寒い日は、けんちん汁で体が温まりました。

 

 

 

今日の給食は、1年生の学級を訪問させていただきましたが、みんな美味しそうに食べていました。

残っていたイワシの蒲焼きの争奪戦が繰り広げられてたクラスもありました。

授業参観お世話になりました(2学年)

 2月1日(水)午後、今年度最後の第4回授業参観を行いました。保護者の皆様には、気温の低い中、本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。中堅学年として立派に成長し、最上級生への進級を楽しみに意欲的に学校生活を送っている2年生の様子を御覧いただけたことと思います。その後行われた学年懇談では、学校生活をはじめ進路や修学旅行等の議題に慎重審議くださいましてありがとうございました。今後も、学校・家庭・地域が共通理解のもと、生徒たちの成長を見守っていきたいと思いますので、御協力の程よろしくお願いいたします。

PTA給食試食会

本日は第4回授業参観日ですが、それに先立ってPTA学習支援委員、PTA役員、後援会役員の8名の方を招いて、給食試食会を行いました。

本日のメニューは、・黒砂糖コッペパン  ・カレーワンタン  ・オムレツ  ・大根とハムサラダ  ・牛乳   でした。

今日も3人の調理員さんが心を込めて作ってくださった、とてもおいしい給食でした。子どもたちが毎日食べている給食を、保護者の方にも味わっていただける機会は、とても貴重だとあらためて感じました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 

生徒会総会の要項審議を行いました

2/21(火)に後期の生徒会総会が予定されています。

1/31(火)の学活の時間に各クラスで、要項審議を行いました。今年度の生徒会活動を振り返るとともに、各専門部や部活動への質問や要望を考えるなど、学級委員や議長を中心として、活発な話し合いを行うことができました。

明日は授業参観・学年懇談会です

 

 明日2月1日(水)午後から、今年度最後の授業参観及び学年懇談会を行います。昨年の12月1日(土)に予定していた授業参観は、新型コロナウイルス感染症の「第8波」の影響で中止となったために、7月以来の7カ月ぶりの開催です。

 大変お忙しいとは存じますが、来校していただき子どもたちの様子を、ぜひご覧いただきますようお願い申し上げます。

1 日程  授業参観  13:30~14:20

      学年懇談会 14:30~15:20

            1学年:3階学習室  2学年:音楽室  3学年:美術室

      臨時PTA後援会三役会 15:30~

2 授業参観

  1の1 英語 1組教室   1の2 理科 2組教室   1の3 美術 美術室

  2の1 英語 1組教室   2の2 国語 2組教室   2の3 音楽 音楽室

  3年男子 保健体育 校庭  3年女子 保健体育 特活室

  5組 理科 5組教室    6組 1年:理科 1年2組教室 3年:保健体育 特活室 

 

ユネスコ世界寺子屋運動募金

本日、須賀川市役所にて、全校生を代表して、生徒会のJRC部長が集めた募金を須賀川地方ユネスコ協会の方にお渡ししました。JRC部が先月、放送や各学級で募金の協力の呼びかけを行った結果、多くの金額が集まりました。集まった募金は、発展途上国の貧しい地域に学びの場をつくり、読み書きや、生活を良くするための技術を学べるようにするために役立てられるそうです。ご協力いただいき、ありがとうございました。

模擬議会に参加しました!!

1/30(月)に、1・2年生の生徒会役員3名が須賀川市役所議場で行われた模擬議会に参加しました。

模擬議会では、一中を代表して生徒会長が、これから想定される水害対策について、一般質問を行いました。

これから想定される水害に対する対策についてしっかりと質問し、また答弁をしっかりと聞くことができました。中学校・義務教育学校10校のトップバッターとして、堂々とした発表でした。また他校の質問にも熱心に耳を傾けメモを取っていました。普段は滅多に入ることができない議場での貴重な経験を大いに生かして、これからの学校生活に反映させてくれることを期待しています。

学校だより「秀麗の丘」を発行しました

本日、学校だより「秀麗の丘」第22号を発行しました。

おもな内容は、体育館建設工事のお知らせ、メディアコントロールの取組、県立高校前期選抜出願、授業参観・学年懇談会のお知らせ、新しいALTの先生の紹介、一中生の活躍等についてです。

詳しくは右をクリックして下さい。→050130学校だより22.pdf

学校給食週間献立⑤ 中通り献立

 学校給食週間5日目 最終日の今日は「中通り献立」でした。

 メニューは、ナン、牛乳、グリーンカレー、海藻サラダ、ヨーグルトです。

 

 地元中通りの献立は、お隣郡山市の名物料理となった「グリーンカレー」でした。

 郡山市観光協会のホームページによると、郡山にゆかりのあるバンドグループ「GReeeeN」にちなんで、ホウレンソウなどの郡山の旬の野菜を使ったカレーとありました。ホウレンソウのエグ味などは全くなく、スパイシーでとても美味しくいただきました。もちもちのナンとの相性もピッタリです。

 今回の「学校給食週間」は、私たちの地元福島県の献立でした。毎日その地方の郷土料理・名物料理を美味しくいただくことで、改めて福島県の食文化のすばらしさを実感することができました。

 おいしい給食を提供していただいているすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。