こんなことがありました!

出来事

鉛筆 第4回校内授業研究会

 本日、須賀川市教育アドバイザーの村瀬公胤先生をお招きして、第4回校内授業研究会を行いました。

 3・4校時に全学級の授業を参観していただいた後、5校時は代表学級である2年1組理科の授業を参観していただきました。

 前線の断面図を用いて各地点の気象要素を考えるという課題に、生徒たちは授業終了のチャイムが鳴るまでの間、授業に集中して取り組んでいました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後は、事後研究会を行いました。協同学習の視点や生徒の授業へ取り組む姿などから、先生方も活発に議論し、研修を深めました。

最後に、村瀬先生から一中の取り組みについてご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後も、本校の研究主題「主体的・対話的で深い学びを通して、生徒の可能性を伸ばす学習指導の在り方」を考えながら授業に取り組んでまいります。

イベント My弁当

 本日はメール等でお知らせしたとおり、登校日でお弁当持参日でした。生徒たちは、過日の「My弁当の日」の記念写真を眺めながら自慢の弁当を食べました。中には、家の人からの「弁当のお品書き」が添えられている弁当もあり、生徒のみならず保護者の方々にも手作り弁当への関心が高まってきているように感じました。

 保護者の皆様、今後とも子どもたちとともに美味しく魅力的なお弁当作りに御理解と御協力をお願いします。

       

    

3年生は高校入試の入学願書の記入指導を行いました

本日は、予定していた第3回授業参観を中止にしましたが、授業を行いました。3年生の5校時の学活の授業では、6つのグループに分かれて、教師から高校入試の「入学願書」の書き方について説明を受け、下書きを行いました。みんな真剣な表情で取り組み、いよいよ「受験生の顔」になってきました。

明日は登校日 お弁当持参日です

 明日12月3日(土)は登校日です。

 年間指導計画では、授業参観・学年懇談会を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い中止とさせていただきました。

 しかし、授業に関しては当初の予定通り、土曜日ですが登校日とさせていただき12月5日(月)が繰替休業日となります。そのため、明日はお弁当持参日です。皆様のご理解とご協力をお願いします。

 なお、3学年につきましては、進路についてなど大切なお話もあることから、感染対策を行いながら学年懇談会のみを実施させていただきます。

 またPTA・後援会の中間監査及び役員会は当初の予定通り実施します。

 

一小一中合同学校評議員会を行いました

本日、第一小学校を会場にして、小中合同学校評議員会を行いました。学校評議員会は保護者や地域の方々の意見を広く聞き、よりよい学校運営に生かすために行われます。今回は、小学校の授業を参観させていただいた後、小学校と中学校の現状や未来について、意見を交換し大変貴重な機会となりました。また、小学校の廊下等には中学校の活動についても掲示していただいており、一小と一中のつながりの強さを感じることができました。

今後も家庭や地域の皆様と連携しながら開かれた学校づくりに努めてまいります。

家庭科・調理 調理実習 Part2

 12月1日(木)3・4校時、2年3組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」作りに挑戦しました。前回の調理実習の反省を生かし、段取りよく・衛生的に・きれいな盛り付けを意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルのメニューを完成させました。「魚料理も簡単にできる」「粉ふきいもを自宅で作ってみたい」等の感想が多くあり、生徒たちの食事作りへの関心はさらに高まりました。

        

キラキラ 師走の決意

 昨日11月30日(水)6校時、2年生は学年集会を行いました。2学期の学校生活全般を振り返り、2年生として今後どう過ごしていくべきかを考えました。そして、「師走の決意」として一人一人が今生活面と学習面で一番にやるべきことをワークシートにまとめ教室に掲示しました。

 今日から12月、2学期をしっかり締めくくりましょう!

         

グループ 第9回全校集会

 6校時に全校集会が行われました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からリモートでの開催となりました。

 集会の前に表彰が行われ、各種大会・コンクールで多くの生徒が入賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集会では、12月10日(土)に白河市文化交流館コミネスで開催される、アンサンブルコンテスト県南支部大会に出場する吹奏楽部の選手壮行会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少人数での音楽作りを楽しみながら、充実した演奏ができるように残りの期間、練習に精一杯取り組んでください!

家庭科・調理 MY弁当の日

本日は生徒自身がお弁当作りに関わり、持参する「MY弁当の日」でした。

先日の食育授業でお弁当作りの計画を立てましたが、計画通りにできた生徒も予定通りにできなかった生徒もいたようです。

各クラスで学級担任の先生が一人ひとりのお弁当を写真に撮りました。褒められて嬉しそうな笑顔を見せる生徒がたくさんいました。

お弁当作りの計画、買い物、調理などお弁当作りに関りを持つことで、いつもお弁当を作ってくださるご家族への感謝の気持ちを再確認できたと思います。

生徒が作ってきたお弁当を何点か紹介します。どれもおいしそうなお弁当です。

     
     
     
     

 生徒の感想を一部紹介します。

・自分で作ったということもあり、達成感がすごくあり、おいしくできたのが嬉しかったです。

・弁当作りがどれだけ大変なのかあらためて知ることができたので良かったです。また挑戦したいです。

・改めて、普段お弁当を作ってくれている親に感謝です。これから、手伝えることなどは手伝っていきたいです。

・料理は問題なくできたけど、メニューを考えたり、量とか色のバランスを考えるのが難しかった。

・色々チャレンジができて良かったです。これからの弁当も毎回自分で作るようにしたいです。

 

今後のお弁当の日もぜひお弁当作りに挑戦してみてください。

須賀川市のりんご「サンふじ」をいただきました

  

 本日、ブランドすかがわ推進協議会様より、今年6月2日のひょう被害などによって、果実の表面に多少の傷がついてしまい規格外となってしまったりんご「サンふじ」を、家庭消費用として無償でいただきました。

 太陽の光をたっぶり浴びて蜜の入った美味しい「サンふじ」は、果汁が多く甘みと酸味のバランスが非常に優れているそうです。

 本日、子どもたちに一人3個配付しましたので、早速各ご家庭でお召し上がりください。

 ブランドすかがわ推進協議会様ありがとうございました。

鉛筆 進路教材による学習が始まります

 本日6校時、2年生は進路教材を用いた学習の進め方について、学習担当の先生から詳しい説明を聞きました。どの教科を何曜日に学習するかや効果的なノートのまとめ方などについてのイメージも膨らみ、生徒たちのやる気が高まったようです。

 来週から学習が開始します。2年生のみなさん頑張っていきましょう!

今日と明日の部活動を休止します

 先ほどノパメールでお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、今日と明日の部活動を休止します。

 本日の下校時間は16:00となります。下校時のお迎えが必要な生徒で変更が難しい場合は、学校で自主学習等をしながら待機させます。

 また、現在の全国的な感染状況は、いつ、だれが感染してもおかしくない状況です。このことからも次の点について再度確認していただき、ご理解とご協力をお願いします。

 〇部活動休止に伴い2日間は不要不急の外出を避けること

 〇ご家庭においても、手洗い・うがい・手指消毒等の感染対策を徹底すること

 〇平日、休日を問わず、毎朝の検温、健康状態を「リーバー」に入力すること。入力後に体温や体調の変化があった場合には再入力すること

 〇本人や同居家族等にのどの痛みや発熱等のかぜ症状がある場合には、登校を控えて医療機関等での診察をしてもらうこと

 よろしくお願いいたします。

 

 

 

今日の給食は「3の2リクエスト献立」でした

 

 今日の給食は、3年2組の「リクエスト献立」でした。

 メニューは、わかめご飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、かみかみゴボウサラダ、卵スープです。

 給食人気メニューの上位にランクインされる鶏肉の唐揚げですが、今日は本当に大きい唐揚げでした。また、かみかみゴボウサラダも意外に子ども達には人気があります。

 

 

 今日はリクエストをした3年2組の給食をのぞいてみました。

 欠席者が少し多くて残念でしたが、皆さん笑顔で美味しそうに食べていました。

 また、感染対策として机を離しながらしっかり黙食をして食べていました。

 3年生にとっては、給食を食べることもだんだんと少なくなってきます。いつも美味しい給食を食べられることに感謝してほしいと思います。

 

期末テストが行われています

 本日、2学期の期末テストが行われています。18日(金)の予定でしたが本日に延期になった分、この土・日にむけた学習ができたのではないかと思います。

 3年生の教室の期末テストの様子をのぞいてみました。これまでの学習の成果を発揮しようと頑張っていました。

 

ふくしま駅伝 一中生同士のたすきリレー

本日ふくしま駅伝が行われましたが、本校から4名が須賀川市チームの選手団に登録され、うち2名が出場しました。

第 7 中継所 宝来屋郡山総合体育館前では本校の生徒同士のたすきリレーが見られました。

2名の力走もあって、須賀川市チームは全体で7位、市の部の6位に入賞することができました。

 

 

今日は数学検定です

本日は9:00から数学検定を行いました。一小の児童も一緒に受験したため、準2級から11級まで幅広い階級での受験となりました。自分の興味・関心を追究する向上心が強い児童・生徒が受験していますが、中には中学1年生で準2級を受験する生徒いました。

帰宅してからは11/21(月)の2学期期末テストに向けてもしっかりと準備してほしいと覆います。

期末テスト21日(月)に順延 メディアコントロールの取組を

 当初の予定は、明日11月18日(金)が2学期期末テストでしたが、21日(月)に変更されました。

 この期末テストに向けた学習環境を整えるためにも、11月4日(金)から今日までメディアコントロールの取組を行っていましたが、20日(日)まで延長してみましょう。

 ところで、昨日須賀川市民交流センター tette で「学校保健安全教育研究大会」が行われ、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター名誉院長である 樋口 進 先生のお話をいくことができました。

 内容は「スマホ・ネット・ゲーム依存の実態と対応」というお話でした。

 樋口先生は、久里浜医療センターで多くのネット依存、ゲーム依存の患者さんを診療していて、スマホ・ネット・ゲーム依存の実態やその対応について詳しくお話いただき、大変参考になりました。 

 スマホやタブレット、PCなどの情報機器の普及で私たちの生活は大きく変化しています。その影響で情報機器を利用する時間が増え、生活習慣が乱れたり体調を崩したりしがちです。

 本校でも、様々な機会をとらえては情報機器利用に関する指導を行ったり、保護者の方々にも講演会等を行ったりしていますが、何か気になることがありましたら、お気軽に学校までご相談下さい。

MY弁当の日に向けての事前指導

 昨日、須賀川一小の栄養教諭の先生にお越しいただいて、食育指導を行いました。

 11月28日(月)に「MY弁当の日」を実施します。本校では、昨年度から食育の取り組みの一環として「MY弁当の日」を実施しており、生徒自身がお弁当作りに関わることで、食生活や健康に対する関心を高め、献立作成や調理を通して、家族と触れ合う機会を増やし、感謝の気持ちを育むことを目的をしています。

 今年度の授業では、お弁当作りのポイントや各学年に応じた内容も含めて栄養教諭の先生からお話をいただき、その後自分のお弁当作りの計画を立てました。

 1年生「自分のためのこだわりお弁当を作ろう」

 2年生「スポーツ栄養をふまえた自分のためのお弁当を作ろう」

 3年生「受験期の食生活を知り、自分でできるお弁当を作ろう」

 1時間ごとに各学年分けて実施し、栄養教諭の先生のお話をリモートで行った後、お弁当作りの計画の際には、各教室を回って指導していただきました。

 メニューに悩んでいる生徒はお弁当カードを活用し、献立作成の参考にしていました。

 1年生は初めてのMY弁当、2,3年生は昨年度よりステップアップしたMY弁当、どんなお弁当になるのか楽しみにしています。

 お弁当の食材準備や調理について、ご家族の方がのご協力が必要になってくると思います。よろしくお願いいたします。

家庭科・調理 料理に挑戦 Part1

 技術・家庭科の授業で2年生の調理実習が始まりました。本来であれば、1年生の3学期に実施する予定でしたが、コロナ感染症の影響で今回まで延期となっていました。

 本日は2年2組の生徒が豚肉の生姜焼きと温野菜づくりに挑戦しました。コロナ感染症予防対策として、調理時はゴム手袋をし、食事時は隣の席との間隔をあけるとともに全員が前を向いて黙食を行いました。班員同士協力し合いながら料理を作り、皿にきれいに盛り付けし、美味しそうに食べていました。次回の調理実習では魚料理に挑戦します。