こんなことがありました!

出来事

明日から「秋の全国交通安全運動」がはじまります

 明日から「秋の全国交通安全運動」が9月30日(金)まで行われます。

 運動の重点は次の3点です。 

 (1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
 (2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
 (3) 自転車の交通ルール遵守の徹底

 この3点は、中学生にも交通事故防止の観点からも重要なポイントになりますので、反射材を着用したり、自転車の乗り方に十分注意するなど、交通安全を意識した行動をお願いします。

 秋の全国交通安全運動実施要綱普及版.pdf 

鉛筆 9月21日(水)の時間割について

 明日の時間割について掲載します。生徒の皆さんはしっかり確認し、忘れ物等ないように登校してください。なお、生徒会役員選挙立会演説会・投票に関しては予定通り実施いたします。演説を行う生徒の皆さんは、自分の考えを堂々と発表できるように準備をお願いします。

9月21日(水)時間割.pdf

 

お知らせ 20日(火)は臨時休業です

昨日、須賀川市教育委員会よりノパメールで連絡がありました通り、大型で強い台風14号が本市に接近することが予想されるため、明日9/20(火)は臨時休業となります。生徒の皆さんは、不要不急の外出を避け、自宅等で安全に過ごすようにしてください。また、台風の接近に伴い暴風に警戒するとともに、大雨による土砂災害や川の増水に伴う低い土地への浸水等に十分注意してください。

台風14号の動きにご注意を

 大型で非常に強い台風14号ですが、気象情報によると19日(月)から20日(火)にかけて、福島県に接近する見込みです。この3連休、台風の気象情報にご注意下さい。

 なお、台風の影響で何らかの措置を行う場合には、ノパメール(メール一斉配信)で連絡するとともに、本ホームページでもお知らせいたします。

               (気象庁のホームページより)

 

 また、大雨が降った場合には、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。

音楽 努力の成果と成長を感じるすばらしい演奏でした

本日、岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)が行われ、吹奏楽部が出場しました。会場で演奏を聴いていた先生からは、8/27(土)のTBCこども音楽コンクールの時よりも、「気持ちがひとつになり、より豊かに音楽を表現できた演奏だった」という感想をいただきました。努力の成果と成長を感じさせる演奏ができたことが、何よりもすばらしいことです。

お知らせ 一票を大切に

 過日のHPで紹介したように、生徒会役員選挙立候補者の運動が活発に行われています。一方、一般生徒は候補者のあいさつを見聞きしたり選挙ポスターに目を通したりしながら、真剣に候補者選びを行っています。

 全校生徒のみなさん、生徒会役員選挙投票日は9月21日(水)です。それまでに、自信をもって投票できる候補者を見つけましょう。

明日はお弁当の日です

  昼頃一斉メールでお知らせしておりますが、明日9月15日(木)は、岩瀬地区小・中学校音楽祭合奏の部があるため給食がなく、お弁当持参日となっております。

 大変お忙しいとは存じますが、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。

第1回ワックス清掃を行いました

本日の放課後に今年度初めての「ワックス清掃」を行いました。各クラスの美化部員が教室の床にワックスを塗りました。3年生の男子は1年生の教室を自主的に手伝って、後輩の手本となっていました。本校は歴史を感じる古い校舎ですが、これまで清掃に力を入れて丁寧に使ってきました。先輩から引き継いだ大切な校舎をこれからも大切に使っていきたいと改めて感じました。

愛媛県産の真鯛のフライを提供していただきました

 今日の給食を紹介いたします。

 コッペパン、牛乳、真鯛のフライ、フレンチサラダ、チンゲン菜のスープです。

 今回提供された真鯛のフライは、福島県学校給食会様より愛媛県産の真鯛のフライを無償で提供していただいたものです。

 これは、長引く新型コロナウイルス感染症の影響で、外食等の需要先が激減した生産者の販路を支援するために、農林水産省による国産農林水産物販路新規開拓緊急対策事業を活用したものです。

 なかなか口にすることがない真鯛のフライですが、カラッと揚がっていてとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 今回の提供に関わっていただいた多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

1年生は1回目の民間プール水泳授業に出発しました

本日は1年生が民間プール水泳授業の1回目です。男子は郡山インターナショナルスイミングスクール、女子は郡山南インターナショナルスイミングスクールで活動します。

短時間の授業ですが、水泳専門のコーチからの指導を受けて各自の課題をクリアーし成長できる機会にしてほしいと思います。

タブレット端末を使った生活アンケート

 本校では、毎月、生徒に学校生活での困ったことや悩みなどのアンケート調査を行っていますが、今年度からは生徒のタブレット端末を使って回答する方式で行っています。

 今朝は2年生の生徒が行っていました。

 

 生徒が各自、質問項目に答えていましたが、自分の回答が友達や他の生徒に知られることなく、さらには回答内容が学校全体で共有できるなど、その効果は大きいと感じています。

 本校では今後も生徒一人一人に寄り添いながら支援していきたいと思っていますが、保護者の皆様におかれましても気になることがありましたら、遠慮なく学校までご連絡をいただきたいと思います。

 

 

性に関する講演会

今日は3年生に向けての性に関する講演会が行なわれました。

これから先の人生において注意しなければいけないことを考える機会となりました。

今日の昼の放送はSDGsタイム

 今日の昼の放送は、「Thinking & Action for Beautiful Earth ~SDGs-Time~」と題してSDGsについて考える第3回目のSDGsタイムでした。

 本校では、今年度も福島県が推奨する「ゼロ・カーボン宣言」(旧福島議定書)に参加していますが、学校全体で様々な取組を行っています。その一環として、生徒会放送部では生徒会執行部とタイアップしてSDGsについて全校生徒に呼びかける放送を行っています。

 3回目の今日は、地球温暖化の現状やその影響について、理科の先生で放送部担当の先生と生徒会執行部の生徒が説明するとともに、先日調印した「ゼロ・カーボン宣言」の目標である電気・水道使用で発生する二酸化炭素の1%削減について呼びかけを行いました。

  本校では、今後も各学年・学級や生徒会など学校全体でSDGsについて取り組んでいきたいと思います。

 

 

  (須賀川一中は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています)

 

 

生徒会役員選挙に向けて選挙運動がスタートしました

令和4年度の生徒会役員選挙は去る8/31(水)に告示され、9/8(木)に立候補者の受付が締め切られました。今回は1・2年生の11名の立候補者が届け出を済ませました。それを受けて、本日より立候補者の選挙運動が始まりました。立候補者の他に責任者・応援者が一緒に朝の校門付近で元気にあいさつをしながら、投票を呼び掛けていました。

生徒会役員選挙・立会演説会は9/21(水)に行われる予定です。

 

第2回PTA親子奉仕作業ありがとうございました

本日、第2回PTA親子奉仕作業が行われました。朝早くから生徒はもちろん、多数の保護者の皆様に参加していただきました。学年ごとに作業場所を分けて除草や草刈りを行いました。お陰様で2学期もすばらしい環境で生徒たちが充実した学校生活を送ることができます。

また、同時並行で「茅(かや)刈り」作業も行いました。現在、今年度の松明あかしに向けて3学年が本松明を製作中です。その本松明につめる茅を刈る作業に、3学年の保護者の方、PTA役員、生徒、教員の総勢22名が大東地区まで出向き、茅を刈りトラックに積み、学校まで運びました。

お忙しい中、多数の保護者の皆様ご協力いただきありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

生徒会クリーン作戦!

生徒会執行部が発案して行なっている行事です。生徒の皆さんにゴミ袋と手袋を渡し、下校の際にゴミ拾いをしながら帰ってもらうことで地域をきれいにしていこうという取り組みです。

 

 

今日の給食に日本ナシを提供していただきました

 今日の給食を紹介します。

 メニューは、コッペパン、スラッピージョー、野菜スープ、日本ナシです。

 今日の給食に提供された日本ナシは、6月2日に降ひょう被害を受けた規格外の梨を、須賀川市の補助を受けたブランドすかがわ推進協議会が買い取り、市内の保育施設や幼稚園・こども園、小・中学校等への給食用食材として提供していただいたものです。

 規格外と言っても、市販される日本ナシと同じ味で、みずみずしくとても美味しかったです。

 ブランドすかがわ推進協議会様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ふくしまゼロカーボン宣言書の調印式を行いました。

本日昼休みに、校長先生と生徒会長で「ふくしまゼロカーボン宣言書」の調印式を行いました。

本校では、地球温暖化防止のため、学校で定めた二酸化炭素排出量を昨年度より1%削減することを目標にしました。

2学期は、各専門部と協力しながら、生徒一人ひとりが二酸化炭素の排出量削減だけでなく節電・節水などを意識して生活することで、SDGsに向けての取り組みも行っていく予定です。

今日の給食は「お月見献立」です

今日の給食は10日の中秋の名月にちなんだ「お月見献立」でした。

メニューは、麦ごはん、肉団子、キャベツと枝豆のおひたし、芋汁、お月見団子です。

肉団子や枝豆、里芋、お月見団子と中秋の名月にちなんだ料理を提供していただいて、美味しくいただくことができました。ごちそうさまでした。

9月10日(土)の夜は天気が良く、きれいな満月が見られることを願っています。