こんなことがありました!

出来事

3年生 読み聞かせ

本日は朝の時間に3年生の「読み聞かせ」を行いました。3年生にとっては小学校6年生の時以来3年ぶりの読み聞かせでした。今回も生徒たちは3名のボランティアの方による音読にひきつけられて、貴重な時間となりすばらしい1日のスタートになりました。

進路学習会(3学年)

9月7日(水)、3学年は進路学習会として、高校説明会を行いました。

今回は県立高校、私立高校合わせて16校の先生に学校の説明をお願いしました。生徒たちは各高校の先生の話を真剣な眼差しで聞いていました。また、多くの保護者の方にも参加していただきました。

今回の説明会の話を参考にしながら、今後の進路選択に生かしてほしいと思います。

1日総合学習(1学年)

9月7日(水)、1学年は「わがまち須賀川を知る」を学習テーマとし、4つの班に分かれて須賀川市の文化や観光について調べ学習を行いました。

 たくさんのボランティアの方々や施設の方々にお世話になり、有意義な地域理解学習となりました。

今回の調べ学習では、新しい発見もあり、さらに須賀川市を好きになったようです。

秀麗祭では、まとめたことを発表します。

 

「歴史コース」

「芭蕉コース」

「ウルトラマンコース」

「震災コース」

職業体験!!

9月7日(水)、2年生は須賀川市内の各事業所にご協力いただき、職業体験学習を実施中です。各事業所でさまざまな仕事を体験しています。

第3回校内授業研究会

本日、須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬公胤(まさつぐ)先生をお招きして第3回校内授業研究会を行いました。他の学級が下校した後の5校時に2年3組の数学の授業を全教員で参観しました。生徒たちは、ジャンプの課題である「三角形の面積を二等分する直線の求め方」をグループで協力しながら一生懸命考え、追及していました。

事後研究会では授業中の子どもの姿から教員が学んだことを伝え合い、「生徒が考える授業」を目指すための充実した研修会になりました。

注意 薬物の危険性を知る

 9月5日(月)6校時、中央体育館で2年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。本校学校薬剤師藤田元様を講師にお招きし、薬物を使用することの危険性について貴重な映像を交えながらわかりやすく解説していただきました。

 生徒たちは、身体をむしばみ、人生や家族の幸せまで奪ってしまう麻薬や覚醒剤などの違法薬物の恐ろしさを再認識し、「ダメ、絶対!」という誘惑に負けない強い気持ちを心に刻みました。

       

 

 

岩瀬支部駅伝大会結果

今日行なわれた駅伝大会の結果は、女子チームが3位、男子Aチームが2位、男子Bチームが4位となり、出場したチームすべてが入賞することができました!!

この結果は選手だけでなく一緒に練習を頑張ってきた仲間も含めたチーム力の成果だと感じています。

 

 

 

 

これまでの特設駅伝部の活動に対する、保護者の皆様のご理解と温かいご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

特設駅伝部出発しました

岩瀬支部駅伝競走大会が本日行われます。この大会に向けて長い間練習を積み重ねてきた特設駅伝部の精鋭たちが、元気に出発しました。出発式では多くのサポートメンバーがが駆け付け、仲間を見送りました。

「自分を信じて仲間を信じて、最後まであきらめず、襷をつなげ一中生!!」全校生が応援しています。

明日はお弁当の日です

  昼頃一斉メールでお知らせしておりますが。明日9月1日(木)は、中体連岩瀬支部駅伝競走大会がり、本校からも多くの生徒が参加するために給食がなく、お弁当持参日となっております。

 大変お忙しいとは存じますが、お弁当の準備をよろしくお願いいたします。

 

岩瀬地区英語弁論大会に出発しました

本日は大東公民館で岩瀬地区英語弁論大会が行われます。本校からは3年生2名、1年生1名の計3名が出場します。3年生女子は創作の部、3年生男子と1年生女子は暗唱の部にエントリーしました。3名とも夏休み中ほぼ毎日英語科教員とALTの個人指導を受け、一生懸命練習を重ねてきました。本番では練習の成果を発揮して思い切り表現してほしいと思います。

キラキラ 実り多き2学期にしよう

 8月30日(水)6校時、2年生は音楽室で学年集会を行いました。充実した夏休みを過ごせたことを自信に、2学期もいろいろな行事に積極的に取り組んで最高の成果を上げていこうと意欲を高めました。そのためにも、学年スローガンである「Accord」~ココロひとつに~を胸に刻み、一人一人の心と力を結集していきましょう!

 

       

   

小中連携あいさつ運動

本日より8/30(水)までの3日間、生徒会執行部と自治班の代表生徒が第一小学校においてあいさつ運動を行っています。以前から本校生徒のあいさつは、他校の先生方や地域の方々から「すばらしい」とお褒めの言葉をいただいているところです。その本校の伝統でもある「あいさつ」を後輩である第一小学校の児童のみなさんにも受け継いでいこうという趣旨で行うことになりました。

 

音楽 TBCこども音楽コンクールに吹奏楽部が出場しました

 8月27日に喜多方プラザで開催されたTBCこども音楽コンクールに吹奏楽部が出場しました。

 事前の録音審査に通過した団体が出場することができ、今回は無観客ではありましたが、

生徒たちはステージ上で演奏することができたことに喜びを感じている様子でした。

 

鉛筆 テストに集中!

 8月26日(金)、2学期が始まって2日目、1・2年生は夏休み成果テストを、3年生は実力テストを実施しています。休み時間はどの教室を覗いても、友人同士で問題を出し合う姿が見られました。そして、テスト中は目を輝かして問題に取り組んでいました。本日のテストに対する生徒たちの意識の高まりを感じました。各自が夏休み中の学習成果を発揮できたことと思います。

 

           

支部駅伝大会・地区英語弁論大会・県合唱コンクール壮行会

 2学期始業式に引き続き壮行会が行われました。壮行会もリモートで行い、特設合唱部が演奏している映像の視聴と英語弁論大会に出場する3名の発表を聴きました。そして、各大会やコンクールに参加する、「特設合唱部」「英語弁論発表者」「特設駅伝部」の生徒に対して、応援団がしっかりとリードして、各教室で全校生が気持ちのこもった力強く温かいエールを送りました。

 また、最後に生徒会執行部から今年度の秀麗祭のテーマとテーマソングの発表がありました。

いよいよ充実し実りの多い2学期がスタートしました。