出来事
3年生秀麗タイムの様子です
3年生は秀麗タイムで「松明製作」「絵のぼり制作」「よさこい踊り」の3つのグループに分かれて活動しています。本日は松明製作の活動の様子を市役所観光交流課の取材を受けました。それぞれのグループで生徒がリーダーを務めて協力して活動しています。
サルの目撃情報
朝、須賀川市教育委員会より情報提供があり、さらには市の防災無線でもありましたが、学区内でのサルの目撃情報がありました。
生徒には、下校時十分注意するよう具体的に指導したいと思います。
須賀川市の防災ホームページはこちらです。
→http://bousai.city.sukagawa.fukushima.jp/2022/oshirase-shousai_245.html
今日から朝の合唱練習が始まりました
昨日、前期の技能教科テストが行われました。この後は、秀麗祭に向けて全校生で協力して取り組んでいく時期になります。各学級では合唱コンクールの練習にも力が入ります。今朝は3年生と2年生のクラスで合唱のパート練習が始まりました。
一小の陸上練習のお手伝いをしました
10月6日(木)に鏡石町の鳥見山陸上競技場において「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が開催されますが、本日、それに向けての第一小学校の6年生の皆さんの陸上練習にお伺いして、本校特設陸上部の生徒が練習のお手伝いを行ってきました。
中学生が、かわいい小学生にやさしく接しながらアドバイスをおくっている様子を見て、微笑ましく感じるとともに小中一貫教育の良さを改めて感じました。
第一小学校の皆さん、陸上競技交流大会がんばってください。
子供たちの様子を見ていただきました
昨日、須賀川市教育委員会の計画訪問が行われました。
森合義衛教育長様をはじめ、市教育委員会学校教育課の指導主事及び学校教育指導委員、さらには市内の初任者など19名の先生方に、授業や諸表簿、子どもたちの様子を参観していただきました。
また、午後からは各分科会に分かれて授業について詳しく話し合いが行われ、ご指導をいただきました。
本日ご指導いただいた点について、今後に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、来校していただいた先生方に感謝申し上げます。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第14号を発行しました。
おもな内容は、中体連支部新人総合大会、新生徒会役員決定、3年生松明あかしの取組、秀麗祭についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→041004学校だより14.pdf
3年1組リクエスト献立
今日の給食は、3年1組のリクエスト献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ひじきのサラダ、豚汁です。
大きな鶏肉のから揚げが提供されて、子どもたちは大喜びでした。
3年1組の教室をのぞいてみると、から揚げの争奪戦が繰り広げられていました。
3年生にとって、給食を食べられることができるのも残り半年です。
毎日の給食を楽しみに、しっかりと味わって食べてほしいと思います。
前期技能教科テスト
本日、前期技能教科テストが行われています。
技能教科ですが、技能だけではなく知識や理解に関しても評価を行うために行われています。
どのクラスも真剣にテストを受けていました。
生徒会専門部
9月30日(金)放課後、第4回生徒会専門部を行いました。各専門部の後期役員を決めた後、7~9月の反省と10・11月の活動内容の確認をしました。各専門部の3年生役員は本日で任期満了となり、今後は2年生リーダーをサポートしていきます。どの専門部でも、3年生役員から後輩への感謝や励ましの言葉があり、2年生新役員からは頼もしい決意表明や抱負の発表がありました。各専門部の今後の活動に期待します。
体育館建設工事⑤
約2か月間お知らせしておりませんでしたが、体育館工事の様子をお知らせします。
8月1日(月)基礎部分の鉄筋工事
8月4日(木)雨の中での工事
8月15日(月)A工区(校舎側)の型枠が外れる
8月29日(月)
8月30日(火)B工区(旧プール)のコンクリート打設
9月13日(火)きれいに基礎部分が現る
9月20日(火)A工区の埋戻しとコンクリート打設
9月26日(月)A工区の底盤配筋
9月29日(木)中央部分の埋戻し
9月下旬とは言え残暑厳しい中、作業員の方々には感謝申し上げます。
新人総合大会2日目の結果
本日行われた中体連岩瀬支部新人総合大会2日目の結果をお知らせします。
【サッカー部】
準決勝 対二中 0-7 惜敗 第3位
【バスケットボール部女子】
対鏡石 14-57 惜敗
【バスケットボール部男子】
対鏡石 30-75 惜敗 第3位
【ソフトテニス部】
2年生k.A・R.A組 ベスト8 県中大会出場
2年生K.E・Y.I組 ベスト16 県中大会出場
1年生H.O・R.I組 2回戦敗退
2年生T.O・M.E組 1回戦敗退
1年生A.S・Y.O組 1回戦敗退
【卓球部】
2年シングルス ベスト16
1年ダブルス ベスト8
2日間ともに天候に恵まれて大会が行われ、出場した選手たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
今回の大会で学んだ多くのことを次に生かしてほしいと思います。
また多くの保護者の方々にも応援いただきました。ありがとうございました。
新人総合大会1日目の結果
本日行われた中体連岩瀬支部新人総合大会1日目の結果をお知らせします。
【野球部】
1回戦 対稲田学園 0-15 惜敗
敗者復活 対長沼 0-9 惜敗
【サッカー部】
予選リーグ
対西袋 0-5 惜敗
対天栄 1-1 PK4-3 勝利 予選リーグ2位
【バレーボール部】
予選リーグ
対大東 1-2 惜敗
対西袋 1-2 惜敗
対二中 0-2 惜敗 予選リーグ敗退
【バスケットボール部男子】
対二中 40-51 惜敗
対西袋 42-39 勝利
【バスケットボール部女子】
対西袋 11-87 惜敗
対二中 18-60 惜敗
【ソフトテニス部】
対岩瀬 1-2 惜敗
対稲田 1-2 惜敗 予選リーグ敗退
【卓球部】
対稲田 2-3 惜敗
対西袋 2-3 惜敗
対大東 3-2 勝利
対岩瀬 1-3 惜敗 予選リーグ敗退
【剣道部】
男子個人戦 第2位 第3位
女子個人戦 敗退
どの部も最後まであきらめずに頑張っていました。
また3年ぶりの有観客で、多くの保護者の方々に応援していただきました。
ありがとうございました。
学校でも頑張っています
本日、運動部の1・2年生は支部中体連新人戦で精一杯戦っていますが、学校に残っている生徒たちも4校時まで目の前の課題にしっかり取り組みました。
1・2年生はプリント学習、3年生は第3回実力テストでした。5組は作業の時間に調理実習の準備をしました。
新人戦卓球競技
ただいま団体戦の予選リーグの試合中です。
いざ、決戦の地へ出発!
今日は支部中体連新人総合大会です。各部活動ごとに出発式を行い、選手たちは大会に臨む意気込みを元気よく述べて出発しました。3年生が引退した後を引き継いだ2年生を中心に、気持ちのこもった熱い戦いを期待したいと思います。
なお、競技によっては保護者の観戦が認められているものもありますが、観戦の際は、感染予防に努めて、マナーを守っていただければと思います。
また、本日から3日間の27日(火)、28日(水)、29日(木)は弁当持参になりますので、お弁当の準備をお願いいたします。
2年学年集会
9月16日(月)6校時、2年生は決起集会を行いました。今後、2年生は3年生からバトンを引き継ぎ、学校生活のいろいろな場面でリーダー性を発揮して学校をまとめていくことが期待されています。決起集会では、新生徒会役員・生徒会各専門部員・各部活動部員から決意表明がありました。それに対して、新生徒会長から激励の言葉があり、応援団からは激励応援がありました。場の雰囲気はぐ~んと盛り上がり、2学年全員でこれからの学校生活に対する意欲を高めることができました。
いよいよ明日から岩瀬支部中体連新人総合大会が始まります。これまで練習してきたことを信じ、各会場で素晴らしい試合が行われることを期待しています。
朝のあいさつ運動
本日より朝のあいさつ運動の方法を変更しました。生徒会執行部による生徒へのアンケートの結果をもとに、よりよいあいさつ運動を実施するためにどうすればよいかを生徒会執行部が考えました。変更点は2つです。①場所を昇降口から校門付近へ変更する。②明るい音楽を流す。
今朝は天気も良く、すがすがしいあいさつと音楽で、気持ちよく1日のスタートが切れました。
歌声が聞こえ始めました
9月22日(木)から、校内合唱コンクールに向けたクラス毎の練習が始まりました。練習配当表に従って昼休みや放課後約20分間、自分たちの教室はもちろん、音楽室・特活室・被服室を利用して、クラス思い思いの練習方法を取り入れています。短時間だからこそ、クラス全員の気持ちを一つにし、集中して練習していきましょう!
生徒会役員選挙立会演説会
9月21日(水)に生徒会役員選挙立会演説会が行なわれました。1・2年生から11名が立候補し、応援者とともにステージ上で自分の思いやこれからの生徒会活動での目標を堂々と述べていました。また、その後の投票では、実際の選挙で使われている投票箱や記載台を須賀川市選挙管理員会より借用して行ないました。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第13号を発行しました。
おもな内容は、中体連新人大会、ふくしまゼロ・カーボン宣言、ふくしま学力調査・全国学力学習状況調査についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→040921学校だより13.pdf
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp