こんなことがありました!

出来事

第2学期始業式

 本日より82日間の2学期がスタートしました。今日は感染防止や中央体育館への移動時間の短縮を踏まえ、始業式と壮行会をリモートで実施しました。始業式では各学年と生徒会役員の代表者4名が2学期の抱負を述べました。それぞれの立場で自分や学年の役割や責任を考えて、力強く意気込みを発表している姿から、これからの2学期が充実した生活になることを強く期待させられました。

 

須賀川市青少年人材育成派遣事業 研修視察報告会

本日、市役所において、「令和4年度須賀川市青少年人材育成派遣事業」の研修視察報告会が行われました。

8月2日~5日の3泊4日で学んだ北海道での研修内容について、各派遣生徒より報告がありました。

本事業に参加した本校3年女子生徒は、サマーアクティビティのラフティングの体験について発表しました。

北海道の文化や自然体験で感じたこと、人との出会い、さまざまな学びを今後の学校生活で生かしてほしいと願います。

FMラジオの取材を受けました!

8月23日(火)、須賀川市のULTRA FMさんの番組「団体紹介」の取材を生徒会執行部が受けました。

一中の特色や生徒会の活動など、パーソナリティの質問に執行部役員が答える形で行われました。

初回放送は、9月1日(木)11:30からの予定です。お時間のある方は、ぜひお聴きください。

 

ようこそ 一中へ!

 8月22日(月)産休に入った職員に代わって、新しい先生が着任しました。先生は、平成29年度末まで本校で勤務されていました。1学年に所属し数学を担当します。

 生徒のみなさん、保護者の皆様へは改めて別の機会に紹介いたします。

これからよろしくお願いいたします。

全国中学校柔道大会プログラムの表紙

 第53回全国中学校柔道大会が8月22日(月)~25日(木)須賀川アリーナで行われますが、大会プログラムの表紙に、本校3年男子生徒と他の中学校の生徒の作品が合作として採用されました。

 力強い柔道の技を中央に、須賀川市の松明あかしや牡丹の花が背景に描かれたデザインです。

 福島県で全国中学校柔道大会が行われるのは初めてで、全国各地から予選を勝ち抜いた選手が熱戦を繰りひろげます。選手の皆さんの健闘を祈ります。

教職員の研修会

本日の午前中は教職員の研修会を行いました。1つ目はICT教育について、2つ目は安全教育についての研修会でした。ICT教育研修はICT支援員さんにご指導いただきながら、授業でのタブレットの利用方法について実際にタブレットを使いながら学びました。また、理科教師の授業を実際に受け、自分の考えをタブレットを使ってまとめるという生徒の立場での使い方も学びました。

安全教育研修では救命救急の講習を行いました。公立岩瀬病院附属高等看護学院様から心肺蘇生法練習人形とAEDトレーナーをお借りして、心肺蘇生の研修を受けた養護教諭と2学年教員を講師役として、実際に応急処置の演習を行いました。また、校舎内で生徒が倒れるなどの緊急事態が起きた際に、どのように対応すればよいかを確認しました。

全国中学校水泳大会1日目

 午前中に400m個人メドレーの予選が行われました。惜しくも決勝進出は逃しましたが、他の6名がみな3年生という状況の中で大健闘しました。また、昨晩宿泊しているホテルでうれしい出来事がありました。ホテルの支配人の方が須賀川出身で、さらに須一小・須一中の卒業生ということで、わざわざ部屋まで激励のあいさつに来てくださいました。先輩の笑顔と温かい言葉にとても勇気づけられたようです。ありがとうございました。

 明日は得意の200m個人メドレーです。自分が納得できるレースを期待しています。

 

お知らせ 第62回 全国中学校水泳競技大会

明日から行われます全国中学校水泳競技大会は、地震の影響で50Mプールが使用できず、25Mプールでの大会となります。

本日は公式練習日のため、お昼前1時間程度練習し、水の感触を確かめながら明日・明後日の競技に備えました。

地区小・中学校音楽祭(合唱)に出場しました

 本日、須賀川市文化センターにおいて「岩瀬地区小・中学校音楽祭(合唱)」が行われました。

 本校からは、常設合唱部の生徒に加えて、他の常設部に所属していた生徒も特設合唱部として参加しました。

 3年ぶりに自分の学校の保護者のみに限定させていただいく有観客という形で行われましたが、生徒が緊張しながらもみんなで心を一つにして美しいハーモニーを披露していました。

夏季バレーボール大会

昨日と本日、須賀川アリーナで夏季バレーボールが行われました。

各校、新人チームとなって初めての大会ということで、これまでの練習の成果を発揮しようとがんばっていました。

応援していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

地区音楽祭に向けて出発しました

特設合唱部は、本日行われる地区音楽祭に向けて最後の練習を行っていました。

先ほど須賀川市文化センターに向けて出発しました。本番の演奏は15:05~となります。

男子5名、女子8名で約2か月と期間の短い中でしたが、常設時に所属していた3年女子の3名を中心に

協力しながら練習を重ねてきました。

本番では心を込めて思いっきり歌い、観客の心を震わす演奏を期待しています。

 

第55回岩瀬地区PTA研究大会

 8/7(日)に文化センターにおいて第55回岩瀬地区PTA研究大会が開催されました。本校からもPTA会長さん、後援会会長さんをはじめ多数の保護者の方が参加しました。いわき市の医療創生大学の中尾剛教授を講師に迎え「青少年のネットワークメディア利用の現状と危険性」に関する講演会では、今後さらに重要になる情報モラルとデジタル・シティズンジップについて、データを示しながらわかりやすく説明していただき、大変参考になりました。

 休日にもかかわらず、参加していただきましたPTA役員、後援会役員のみなさまありがとうございました。

東北中学校水泳競技大会速報③

本日の東北中学校水泳競技大会の結果をお知らせします。

200m個人メドレーも2分10秒50で優勝です。

昨日の400m個人メドレーに続いての優勝は素晴らしいです。

全中もがんばってください。

東北中学校水泳競技大会速報②

男子400m個人メドレー決勝の結果です。

4分41秒00で見事優勝です。

おめでとうございます。

明日は200m個人メドレーの予選・決勝が行われます。

皆さんの応援よろしくお願いします。

東北中学校水泳競技大会速報①

 本日から岩手県盛岡市立総合プールで行われている第54回東北中学校水泳競技大会に、本校2年男子が出場しています。

 今日は400m個人メドレーの予選が行われました。

予選タイム1位で決勝進出です。

明日もがんばってほしいと思います。

中央体育館での部活動

 今日は中央体育館で行っている部活動を紹介いたします。

 本校は、2年まえの福島県沖地震の影響で体育館が使えなくなり、現在新しい体育館を建設しております。

 その間、保健体育の授業や部活動、学校行事は、須賀川市の中央体育館をお借りして行っています。

卓球部 1年生が多く新人戦に向けてがんばっています

 

バレーボール部 昨日は練習が休みだったので基礎的なトレーニングを中心に行っていました。

 

 自校の体育館が使えないハンディがありますが、中央体育館様をはじめ多くの方々から支えられて、子どもたちの活動が行われていますので、感謝の気持ちをもって活動していきたいと思います。

夏休みの午後の様子です

午後の校舎を見て回ると

3年生の何人かの生徒が自主学習のために登校して、真剣に勉強を行っていました。

 

 隣の教室では、8月31日(水)に行われる英語弁論大会の練習を行っていました。本校英語科の教員とALT2名の先生にご指導していただいていました。

 午前・午後と自分の目標に向かって一生懸命活動している夏休みの一日です。

 

鉛筆 勉強も頑張っています

 8月に入ってから、1・2年生は学年の夏休み課題テキストを学年の先生に提出しています。テキストにしっかり取り組んだ様子が見られる生徒は、先生から別冊解答を受け取っています。夏休み後半、この別冊解答を利用しながら繰り返し学習し、夏休み明けの成果テストに備えましょう。

 夏休みの課題はこのテキスト以外にもありますので、健康管理に努めるとともに計画的に学習を進めていきましょう!

夏休みの部活動の様子

 本日校内で行っていた部活動の様子を紹介します。

パソコン部 それぞれの課題に応じて黙々と行っていました。

 

野球部 雨で校庭が使えず室内で基礎トレーニング。別室では宿題を行っている部員もいます。

 

ソフトテニス部 特活室でボレーの練習?

 

特設合唱部 声量を大きくするための腹筋トレーニング?

 

美術部 それぞれ各種コンクールの作品を制作していました。

 

吹奏楽部 換気をしながらの全体演奏 

 

 気が付けば、夏休みも15日目を向かえていて、残すところ20日間となりました。子どもたちは夏休みも学校に来て、様々な活動を行っています。

 生徒の皆さん、宿題は順調に進んでいるでしょうか。夏休み終了間際になって慌てないように計画的に取り組んで下さい。

通信陸上 走高跳第3位

 掲載が遅くなりましたが、先週、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで行われた第68回全日本中学生通信陸上競技福島県大会が行われ、本校の特設陸上部の生徒が参加しました。

 その中で、女子共通走高跳に出場した2年女子生徒が見事第3位に入賞しました。

 先の県中体連陸上競技大会では入賞できず悔しい思いをしましたが、今回は見事雪辱を果たしました。

 

今後の活躍を期待します。