こんなことがありました!

カテゴリ:学校行事

ワックスがけ Part2

  本日12月9日(金)放課後、廊下のワックスがけがありました。今回は生徒会整美部員が行いましたが、ボランティアで一生懸命手伝ってくれる子どもたちもいて、とても助かりました。

  これで2学期お世話になった教室も廊下も輝きを取り戻しました。日を追う毎に寒さが厳しくなってきていますが、今学期終了まで校舎内外をさらにきれいにしていきましょう。
                         
           


第5回授業研究会

  本日12月6日(火)午前中は、東京大学教授 秋田 喜代美 先生を講師にお招きし、全学年全クラスの授業を参観してもらいながら、教師の授業の進め方や子どもたちの活動の様子等を見ていただきました。そして午後、1年2組で社会の研究授業が行われました。

   題材名  世界の諸地域~南アフリカ州の産業の発展と開発に伴う課題

   授業者  教諭 松本 裕治

  4人グループによる協同学習を通して、資料から読み取れる諸問題をとらえその解決策を考えるという活動でした。子どもたちは既習事項やTVのニュース等で見聞きしたことを思い出しながら課題に意欲的に取り組むことができました。

  その後行われた全体会では、授業者の自評をもとに参観者との意見交換がありました。最後に 秋田 喜代美 先生から、協同的学びの取り入れ方や授業が変わっていくプロセス等について指導助言していただきました。

   お忙しい中、本校の授業研究会に参加してくださった先生方から、貴重なご意見をいただくとともに情報交換することができました。大変ありがとうございました。

   本日の授業研究会で学んだこと生かして、これからさらに学び合い学習について研究を進めていきたいと思います。



  
  
  

第3回 授業参観

  先週12月3日(金)午後、第3回授業参観が行われました。今回は、3学年での普通授業参観に加え、1学年は「スマホ携帯安全教室」、2学年は「救急救命教室」を親子で聴講しました。どの学年でも、子どもたちは2学期のまとめの時期をむかえ真剣に課題に取り組んでいる様子をご覧いただけとことと思います。その後、学年懇談会や学級懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な話し合いが行われました。

  子どもたちが楽しみにしている冬休みまで3週間を切りました。健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと思いますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。


                 
  

ムシテックワールド体験学習

  本日12月1日(木)3校時目から、1年生は総合学習の一貫としてムシテックワールドに行き、学校ではなかなか取り組むことのできない理科の体験学習を行いました。授業は「放射線を調べよう」「カルメ焼きを作ろう」「液体窒素で実験しよう」の3校時ありました。子どもたちは、どの授業にも興味津々で取り組み、目の前ではっきりとわかる変化などを体験し歓声をあげていました。

 ムシテックワールドの先生方、楽しくおもしろい授業を提供してくださりありがとうございました。



  
  

ワックスがけ Part1

  本日11月30日(水)放課後、普通教室のワックがけがありました。今回は各クラスの生活班の整美係が行いました。本日までの普通清掃で、子どもたちは床を一生懸命水拭きしてきました。昨日放課後には、2年生の整美部員がモップやワックスを準備してくれたおかげで、本日のワックスがけはとてもスムーズに行うことができました。作業後、どの教室の床もピカピカに光り輝くようになりました。明日から、子どもたちはきれいになった環境で気持ちよく学校生活を送ることができます。

   なお、12月9日(金)は、生徒会整美部員が廊下のワックスがけを行う予定です。