西袋中の「今」がわかる
中学生の「税についての作文」内閣総理大臣賞 伝達式
2年生の大越由香子さんが「地球を巡る社会資源」というテーマで書いた作文が、令和2年度 中学生の「税についての作文」において、全国で最高賞となる「内閣総理大臣賞」を受賞しました。県内初の受賞とのことです。この作文コンクールは、将来を担う中学生の皆さんが、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深めるという趣旨で毎年実施しているものです。
今年度は、全国から全国4,887校から313,725編の作文が寄せられたそうで、文部科学大臣賞、国税庁長官賞などの優秀作品とともに表彰されました
今日の賞状の伝達式では、仙台国税局徴収部長 門脇瞬有様、福島県 県中地方振興局次長 菅野俊彦様、須賀川税務署長 渡部史郎様、本校父母と教師の会会長 星美江様のご臨席いただきました。
大越さんには、賞状伝達後に、受賞作文を披露してもらいましたが、「税の大切さ」にどんな視点で気づき、どんなことを感じ、今後の自分自身の生き方にどのようにいかしていきたいと考えたのか、同じ中学校で学校生活を送る仲間として学びとることができたのではないでしょうか。
この度の大越さんの受賞のニュースをはじめ、生徒の皆さんの様々な分野での活躍は、ご家族はもちろん多くの須賀川市民、ひいては、福島県民の方々へ希望や勇気を届けるものと信じています。
※国税庁と納税貯蓄組合連合会が共催する同作文コンクールは、中学生の税に関する理解と関心を高める租税教育の取り組みとして1967(昭和42)年に始まり、54回目となる本年度は、全国から313,725編の応募があったそうです。
同時流行に備えて!
今年は、季節性インフルエンザと新型コロナウイルスの同時流行が懸念されています。
季節性インフルエンザは、例年1月から2月にかけて流行のピークを迎えると言われています。ワクチンを接種してからその効果が出るまでには、2週間程度を要するため、毎年12月中旬までに接種を終えることが望ましいと考えられています。
季節性インフルエンザの重症化を予防するためにも、体調の良い時に予防接種を受けましょう。
また、マスク着用、予防接種、うがい、手洗い、手指消毒の励行等の感染防止対策はもちろん体調が思わしくない時は、登校前に医療機関の受診を必ずお願いいたします。
『内閣総理大臣賞 伝達式』のお知らせ
今週26日(木)、本校体育館において、中学生の『税についての作文』内閣総理大臣賞 伝達式を行います。全校生で、受賞をお祝いし、喜びを分かち合いたいと思います。
【式次第】
1 開式のことば
2 校長あいさつ
3 伝達・贈呈 内閣総理大臣賞 伝達
福島県「副賞」 贈呈
4 お祝いのことば
仙台国税局徴収部長 様
県中地方振興局次長 様
5 受賞者あいさつ
6 受賞作文披露
7 閉式のことば
ジュニアボランティア養成講座~手作りマスクづくり~
昨日行われた西袋公民館主催のジュニアボランティア養成講座に参加した生徒が医療機関や介護施設へ手作りマスクを届けるために悪戦苦闘しながらも頑張りました。この事業にご支援・ご協力いただいた関係者の皆様にも感謝申し上げます。
今週の主な予定です。
気温が低い日も定期的に教室の換気を行いますので、防寒対策をよろしくお願いします。
11月 霜月(しもつき) November
23日(月)勤労感謝の日
24日(火)学校司書来校
下校時間 17:30
25日(水)3年実力テスト SC来校
下校時間 17:30
26日(木)税の作文 内閣総理大臣賞伝達式
GIGAサポーター来校 週番引継ぎ
下校時間 17:30
27日(金)GIGAサポーター来校 授業研究会
下校時間 14:20
28日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。愛護育成会作品展(牡丹会館)
29日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。愛護育成会作品展(牡丹会館)
西袋中の伝統を引き継ぐのは君たちだ!
昨日、3年生の合唱発表会を行いました。今年の文化祭で発表できなかった最上級生の思いのこもった各学級の合唱に1、2年生も大いに感動したと思います。思う存分には、練習できない状況でしたが、この機会に3年生が残してくれた西袋中の合唱の伝統をしっかり引き継いでいきましょう。
明日から三連休!無事故で!
明日から三連休です。勉強、部活動、読書、休養等・・・。新型コロナ感染防止と交通事故に十分注意して充実した三日間にしてください。
ダメ!ぜったい!
学校薬剤師の市川公司先生をお招きし、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行い、薬物の違法性、危険性について学びました。
違法な薬物の使用は、自分の命を危険にさらしたり、周りの人を傷つけたり、傷つけられたりする犯罪の原因になることを理解することができたと思います。どんなお話だったか、ご家庭内でも話題にしていただければ幸いです。
期末テストの反省をしっかり行いましょう。
2学期の期末テストが終了しました。職員室内では、すでに採点事務が始まっています。早ければ、明日の授業で答案が戻される教科もあると思います。
点数にだけこだわるのではなく、どこができてどこを間違えてしまったか、丁寧に確認しましょう。
⇒できなかったところ、わからなかったところを重点的に復習し、今後、同じまちがいをしないようにする。
⇒日頃の授業の受け方、家庭での予習、復習の方法、必要な学習時間を確保できていたか点検を行う。
⇒期末テストに向けて、計画的に効果的な準備ができたのか点検する。
⇒日頃の時間の使い方を見直し、学業生活の充実をより一層図る。
SNS、ゲームに大事な時間を奪われすぎて、就寝時刻が遅く、睡眠時間が短くなり、朝やっと起きても、食欲がわかず、朝食抜きで登校するという「悪い習慣」の積み重ねが取り返しのつかないことになりかねません。
この機会に自分の総点検を行いましょう。
「心が変われば、 態度が変わる。」
「態度が変われば、行動が変わる。」
「行動が変われば、習慣が変わる。」
「習慣が変われば、人格が変わる。」
「人格が変われば、運命が変わる。」
「運命が変われば、人生が変わる。」
Art&Road〜道にチョークで絵を描こう〜
今月3日のイベントで、本校美術部有志が、チョークを片手に須賀川駅前の道路をキャンバスに見立てて思うがままに絵を描かせていただきましたが、須賀川市教育委員会を通じて須賀川市秘書広報課より当日の画像を提供いただきましたのでご披露いたします。
【場所】須賀川駅前道路
監修:東京藝術大学
主催:須賀川まちづくり推進協議会北部地区整備推進プロジェクト委員会
共催:須賀川駅前有志の会
後援:須賀川市(須賀川駅周辺地区まちづくりWS)
協力:須賀川市新栄町町内会
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |