こんなことがありました!

出来事

ムシテックに行ってきました

昨日は、校外学習で全校生がムシテックに出かけました。

エントランス等でのあいさつはなく、授業の行われる会場にまっすぐ向かいました。

各学年の学習内容に応じて、科学体験や工作活動が行われるとともに、全学年が放射線の授業を学びました。どの内容も興味深いものばかりで、子どもたちの笑顔が絶えませんでした。

今回の学習にあたり、ムシテックのスタッフの方には、様々な感染症予防の対策をして迎えていただきました。本当にありがとうございました。

 

教育講演会がありました

 先週の土曜日、授業参観後に教育講演会がありました。

 講師は、すかがわ子ども食堂の代表・しつもんメンタルトレーナーの熊田ひろみ様です。

 「大切にしたい問いかけ・ことばかけ」と題し、子どもを変えるのではなく自分が変わろうとすること、がんばっている自分を認めることが大切なんだと言うことを改めて感じました。

 自分の体験を交えながら、楽しくお話をしていただきました。熊田先生、ご講演ありがとうございました。

 

 

休み時間の一コマ

 2校時終了後の休み時間、校庭を見ると3・4年生が、華麗に一輪車に乗っています。

 お昼休みには、1年生教室で3年生が1年生にこま回しを教える姿が見られました。

 とても微笑ましい時間でした。

授業参観・学級懇談会

 本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

 今日は、学校が再開し、今年度初めての授業参観でした。各学年、道徳の授業を行い、様々な価値について学びました。1年生は、とてもうれしそうな表情でした。おうちの方に見ていただく初めての授業参観だったので、とても気持ちが高ぶっていたようです。

 教育講演会終了後の学級懇談会では、これからの教育活動に有意義なご意見をいただきました。ありがとうございました。

 

小塩江タイム~全校集会~

今日は、久しぶりの全校集会でした。まずは、いつも通り全校生の歌声が、ホールに響き渡りました。

交通安全推進委員の委嘱状交付が終わると、保健の先生から熱中症予防についてクイズを交えながら大切なお話がありました。

そして、本日のメインイベント。校長による理科実験です。液体の色が変わる様子に子どもたちは一喜一憂し、おおいに盛り上がりました。最後に、校長から「どうして色が変わったのか自分で考えてみよう。」ということばかけがありました。

どきどきわくわくした楽しい25分間でした。