こんなことがありました!

出来事

シャーベットを作りました

金曜日の5校時目にわかば学級の子どもたちが、シャーベットを作りました。

今回は、自立活動の授業でしたが、子どもたちは、どうすればはやくシャーベット状のアイスができるのかをいろいろ考えることができました。

液体状のものがシャーベットに変わっていくと子どもたちからは、「はやく食べたい。」という声が聞こえてきました。

子どもたちにとって、とてもよい体験ができました。

 

歯科指導~2年生~

5校時目に、2年生の歯科指導がありました。

今日のゲストティーチャーは、須賀川市教育研修センター指導主事の湯田先生です。

子どもたちは、甘いものを食べた時のよごれの場所を確かめ、染め出しをしてからていねいに歯をみがくことができました。

おく歯にある「歯の王様(六歳臼歯)」をきれいにみがくことが大切であることを学んだようです。

クラブ活動が始まりました

子どもたちの待ちに待ったクラブ活動がスタートしました。

新型コロナウイルスの影響のため、今年度のクラブ活動は、回数を減らしての実施となります。

短い時間を有意義に使おうと、計画を立てるとすぐに活動に入っていきました。

今年度も、昨年同様スポーツクラブ、パソコン・ゲームクラブ、科学・工作クラブ、料理・ダンスクラブの4つのクラブができました。

仲間と力を合わせ、主体的に活動できるよう働きかけていきます。

内科検診がありました

今日は、内科検診がありました。

今日の検診も三密を避けながらの実施でした。

これからも、バランスのとれた食事・適度な運動・十分な睡眠をとり、日頃から健康管理に気を付けていけるよう声をかけました。

 

歯科指導~わかば学級~

今日の2校時目に、わかば学級で歯科指導がありました。

初めに、「昨年、むし歯のある児童が小塩江小には何名いたでしょうか?」というクイズを出したところ24名という数に驚いていました。

歯の染め出しでは、たくさんの場所がピンク色になり、みがき残しが多いことを知りました。

保健の先生が準備してくださったプレゼンテーションの画面を見ながら、正しいみがき方を学び、ピンク色になった歯をきれいにみがいていました。

給食後の歯みがきも、習ったことを忘れずきちんとできたようです。