出来事

陸上壮行会を実施、いよいよ明日です

 3日の昼休み、定例の松なみ集会の中で表彰、地区陸上交流大会の壮行会を実施しました。表彰は、地区音楽祭(合奏)に出場した3・4年生の代表への賞状伝達、夏休みの発明工夫展に入賞した3年生への賞状伝達が行われました。陸上壮行会は、明日、鳥見山陸上競技場で開催される陸上交流大会のためのものです。種目ごとに、5年、6年生の代表が決意を述べました。天候が心配されていましたが、明日は確実に実施されるとのことです。今年は、白江小は陸上のユニフォームをPTA予算で新調していただきました。気合いが入っています。応援、よろしくお願いいたします。



校内鑑賞教室、マリンバ演奏

 30日、校内鑑賞教室を実施しました。毎日、音楽と演劇を交互に実施していますが、今年は音楽。東京マリンバコラージュ、マリンバ(木琴)、ピアノ、ドラムのアンサンブルがすばらしく、子ども達は身体を動かしながら生の演奏を堪能していました。芸術の秋、すてきなひと時をすごすことができました。


6年生、地層見学を行いました

  6年生が理科の「「大地のつくり」の学習で、地層見学を行いました。学校北側の裏山で、道路工事が中断している切り通しが地層を観察することができました。地面の下は、土や泥、石などの成分で違った色に見えたり、層になっていたり、曲がっていたりすることを観察することができました。自分の近所にも地層が見えるところはないか、見つける目を持っていってほしいと思います。

書写指導、芳賀青藍先生

 28日、「特色ある学習サポート事業」として、書写指導を芳賀青藍(はが せいらん)先生にしていただきました。対象は5年、6年生、子ども達が書いた作品に朱筆を入れていただいたたり、手を取って筆の動かし方などを指導していただいたりしました。ほんのちょっとのアドバイスで子ども達の「字」がぐっとよくなり、やはり、専門家の指導は違うものだと学ぶことができています。10月の3日には、今度は3年、4年生で指導していただく予定です。

県中教育事務所 所長訪問

 9月、月末の最終日、本日は久しぶりに朝から日射しがまぶしいほどですね。それにしても9月は曇りや雨の日が続きました。来週の火曜日、4日は陸上交流大会が予定されています。秋の安定した天候を願っています。さて、27日、県中教育事務所、所長訪問がありました。県中地区内の各学校をまわり、各校の学校経営、学習指導の状況を視察したり、課題となっている教職員の服務倫理の向上、不祥事防止の根絶を指導したりすることがねらいです。当日は、各教室まわり、子ども達の様子もみていただきました。指導していただいたことを今後、生かしていきたいと思います。

地区音楽祭(合奏)、楽しく演奏ができました

 3年生、4年生が地区音楽祭(合奏)に参加してきました。朝、体育館でリハーサルしたあと、文化センターに到着、3年生は音楽祭が初めてとあって、出番を待つ間もにこにこ、本番でも今までの力を発揮して、楽しくりっぱな演奏ができました。パチパチパチ、それにしても本日は朝からの雨降り、特に楽器の搬入・搬出に協力していただいた3年・4年生の保護者の皆さん、お世話になりました。雨の中、本当にありがとうございました。

5年生、いわせ長寿苑訪問

 26日、5年生が見学学習で矢沢地区にある「いわせ長寿苑」を訪問させていただきました。総合学習の一環です。長寿苑では、特別なお風呂などの施設を見学させていただいたり、どのような仕事をしているのかを見学しながら説明していただいたりしました。また、お年寄りの皆さんとの交流では、子ども達は「あやとり」などの準備をしていましたので、楽しい交流ができたようです。長寿苑の施設の皆さん、歓迎していただいてありがとうございます。また、訪問させていただきたいと思います。お世話になりました。


1年生、算数の研究授業

 23日の5校時、1年生で算数の研究授業を行いました。研究授業は、私たち教職員の指導法の改善や授業技術の向上をめざして、お互いが授業を見せ合い、議論を重ね合うものです。今回の授業は、1年生の算数、くり下がりの引き算の内容でした。1年生は、担任の先生のお話をよく聞き、反応も素直でいきいきと学習を行っていました。また、友だちとの教え合いも上手で、課題を次々とこなしている姿もありました。担任の先生とたった半年で、すばらしい積み重ねをしている様子に賞賛の声がたくさんあがりました。多くのことを学べる授業研究となりました。1年生の皆さんの成長ぶりにうれしい思いでびっくりです。


4年生、サニークリエーション見学

 21日、4年生が長沼東地区にあるサニークリエーションを見学させていただきました。4年生が今、社会科で学んでいる「ごみの処理と利用」の学習の一環です。サニークリエーションさんは、産業廃棄物のリサイクルに取り組んでいる企業さんで、子ども達の見学をこころよく引き受けてくださって、今回の見学学習の実現になりました。当日は、産業廃棄物のごみから、石炭のような燃料をつくる施設を見学させていただき、子ども達も驚きのようすでした。大変お世話になりました。ありがとうございました。


交流給食を実施しました

 21日、交流給食を実施しました。2年生と5年生といった違った学年で、それと校長先生など職員室の先生方も各教室を訪れて一緒に給食を食べました。最初は緊張気味の子ども達もしだいに打ち解け、楽しい給食となりました。