出来事

外国語活動の研修会を実施しました

 5日、神田外語大学児童英語教育研究センターの河合裕美先生をお招きし、外国語活動の授業あり方をテーマにして校内研修を実施しました。5校時目、5年生を相手に、英語の提案授業をしていただきました。まずは、フラッシュカードを活用し、英語特有の発音のLesson
をしていただきました。次に、「おむすぶころりん」を題材とした英語の物語を活用し、その流れの中で、単数形と複数形では読み方が変化することなどを教えていただきました。放課後の教員向け研修では、2年後の外国語活動、外国語の本格実施に向けて、教員がどのような学んでいくかをレクチャーしていただきました。今、私たちが何をすべきかが、だいぶ明確になりました。日々の授業に生かしていきたいと思います。あ河合先生、りがとうございました。


着衣水泳を実施、本日でプール終了

 5日の3校時、5年、6年生が着衣水泳を実施しました。服を着たまま、おぼれたとき、あわてないで行動できるようにすることがねらいです。着ている服に空気の膨らみを利用したり、ペットボトルも利用したりもしました。終わって、今日はプール納め、気持ちよく泳いでいる子ども達の姿がありました。本日でプール終了です。残暑はありますが、夏がいよいよ終わっていく感じですね。


岩瀬地区体育祭で鼓笛演奏を披露しました

 4日、岩瀬総合運動場を会場として、岩瀬地区体育祭が実施されました。白江小が今年度の開会式の入場行進の担当校でしたので、4年、5年、6年生が朝8時に集合し、9時からの入場行進を演奏で先導しました。演奏に対して、地区のたくさんの皆さんから大きな拍手と励ましの声を受けることができました。特に、6年生は最後の鼓笛演奏とあって、駆け付けてくださる保護者の皆さんも多く、写真やビデオをとっている皆さんもいました。当日は、午後まで体育祭があり、多くの白江小の児童も方部ごとの競技に参加し、楽しい時間を過ごしました。
お世話になりました。


校内水泳記録会(中学年、高学年)

 9月1日、防災の日、岩手県では台風の大きな被害が出たとのことでした。お見舞いを申し上げます。さて、本日は中学年、高学年の水泳記録会を実施しました。特に、6年生は最後の記録会とあって、集中して競技にのぞんでいる姿がありました。3年生から5年生までも1学期と夏休みの練習の成果を発揮して、せいいっぱいがんばる姿がありました。とても暑くて日射しの強い天候でしたが、たくさんのおうちの皆さんが応援にかけつけ、声援を送ってくださり、ありがとうございました。


校内水泳記録会(低学年)を実施しました

  台風一過、今日は残暑厳しい一日となりました。低学年の校内水泳記録会は予定通りに実施することができました。応援にかけつけてくださったおうちの皆さんの前で、1,2年生の子ども達はめざましい上達ぶりを見せてくれました。明日は、2校時に高学年、3校時に中学年が実施いたします。


休校の一日、あいさつ看板を設置しました

 今日は台風による臨時休校でした。幸い、須賀川市内は大きな被害もなく、台風が通過
していったようです。明日は、通常の授業の予定です。夏休み中に届いていた「あいさつ標語」の看板を玄関スロープに設置しました。今年度は3年生が入賞しました。これまでの看板は、校庭西側の歴代の看板の仲間入りです。児童の皆さん、休校の一日はどうでしたか?
明日はまた暑くなりそうですが、元気に登校してくださいね。

台風のため、明日は臨時休校です

 台風のため、須賀川市教育委員会は市内小中校は臨時休校とするという
連絡が先ほど入りました。よって、明日は休校ですので、子ども達が安全に
おうちで過ごすようによろしくお願いいたします。詳しくは、本日配付しました
文書をお読みください。

プールだ、プールだ、プールだ!

 2学期2日目の本日の午前中は、暑い暑い!2校時目には高学年、3校時には中学年、4校時には低学年の子ども達がプールで水泳の学習を行いました。さっそく、来週の月曜日からは高学年から水泳記録会がスタートします。思えば、昨年は夏休み明けは冷夏で水泳記録会を延期延期でやっと実施したことを思い出しました。なんだか台風のニュースが聞こえてきていますが、無事に実施できることを祈っています。それにしても2学期最初の2日間は猛暑で子ども達もさぞ、疲れたことでしょうね。


待っていたよ、みんな!

 昨日から2学期がはじまりました。朝、各教室をのぞいてみると、各担任から
子ども達へのメッセージが黒板に書いてありました。そう、待っていたんだよ、
みんな! やっぱり学校は子ども達がいないとね。いっぱいの荷物を持って、
教室に入ってきた子ども達がますます笑顔になりましたね。

暑さの中で2学期がスタートしました

 25日、暑さの中で2学期がスタートしました。2校時の始業式では、瀨川校長先生から終わったばかりのオリンピックにちなんで、「あきらめない、努力の継続、感謝」などを学んでほしい、81日間の長い2学期をめあてをもってよいものとしましょう、というお話がありました。ついで、3年生の女子が代表して、2学期の抱負とめあての作文を発表しました。また、7月末に実施された市水泳交歓会の入賞者の表彰を行いました。今年は優勝が2人、入賞者が10人、特に女子100mリレーが準優勝というすばらしい成績でした。最後に、生徒指導の先生より「ポケモンゴー」を含んだ2学期の生活の仕方のお話がありました。2学期最初の始業式にのぞむ子ども達の姿勢はしっかりしていて、とてもよい表情でした。すてきな2学期にできそうですね。