カテゴリ:学校行事
スマホ・ケータイ安全教室
本日6校時、NTTドコモから講師の先生6名をお招きし、2学年対象のスマホ・ケータイ安全教室を行いました。子どもたちは、スマートフォンや携帯電話を利用する際のルールやマナーを再確認するとともに、利用に関連した危険やトラブルを未然に防ぐ意識を高めることができました。なお、雪の舞う悪天候の中でしたが、保護者の皆様にも参加していただきましてありがとうございました。ご家庭でも本日の内容を話題にしていただければ幸いです。
なお、17日(水)は1学年対象、19日(金)は3学年対象に同様の内容でスマホ・ケータイ安全教室を行います。保護者の皆様のご参加もお待ちしております。
漢字コンテスト
本日6校時、第2回漢字コンテストがありました。今回の出題も、漢字の書き取り50問・漢字の読み50問、合計100問でしたが、漢字の読みの問題が意外に難しかったようです。前回までのコンテストと比べると、昼休み時間などを利用して練習している子どもたちの姿が多くみられました。「満点を取りたい」「合格したい」という気持ちの高まりが感じられ、うれしく思いました。
さて、結果はどうだったでしょうか。多くの子どもたちが十分に手ごたえを感じているようでした。
第3回授業参観
本日午後、授業参観がありました。2学期のまとめの時期をむかえ、子どもたちが真剣に課題に取り組んでいる様子が垣間見られたことと思います。その後、学年懇談会、学級懇談会が行われ、2学期の学習や生活を中心に熱心な話し合いが行われました。
保護者の皆様、師走のお忙しい中一中に足を運んでいただきましてありがとうございました。
冬休みまであと2週間となりました。インフルエンザの流行時期にも入ってきました。健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと考えておりますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
第2回松明運搬練習
本日午後、2回目の松明運搬練習を行いました。今回は狭い場所を通ったり直角に曲がったりと高度な運搬練習をしました。前回の練習で動きやタイミングを確認できていたので、スムーズに練習ができました。また、絵のぼり係・完全燃焼旗係・提灯係・太鼓係なども本物の道具を手にして本番さながらの練習ができました。
子どもたちは、五老山で一中大松明が赤々と燃え上がり完全燃焼する様子を思い浮かべながら練習に励んでいます。11月8日(土)は、一中生全員が心を一つにし松明を勇壮に担ぎ歩く姿をぜひご覧下さい。
全校集会
熱き秀麗祭!
本日、みんなが楽しみにしていた秀麗祭が行われました。子どもたちは、自分たちの発表でも係の仕事でも一生懸命がんばることができました。昨日まで練習してきたことが、大舞台で十分に発揮することができ、子どもたちの顔は達成感で満ちあふれていました。最後は秀麗祭の成功を全員の拍手で称え合いました。
保護者の皆様、お忙しい中秀麗祭においでいただき、子どもたちに温かい声援や拍手を送っていただきましてありがとうございました。本校体育館でアットホームな秀麗祭ができましたことに感謝申し上げます。
秀麗祭前日
本日午後、全校生で秀麗祭に向けた会場準備をしました。今年は市文化センターに代わり久しぶりに一中体育館で秀麗祭を開催することになりました。昨年までの準備と少し勝手が違い心配でしたが、各係が段取りよく作業を進め、予定時間内に終了することができました。体育館はきれいに装飾され、子どもたちの作品も数多く展示することができました。その後、秀麗祭実行委員や各発表団体が最後のリハーサルを行い最終確認をしました。
いよいよ明日、一中秀麗祭が行われます。どうぞ、子どもたちの頑張る姿を見に秀麗祭においで下さい。
スペリングコンテスト
本日6校時、第1回スペリングコンテストが行われました。前もって、子どもたちには全学年共通問題100問・学年問題100問 計200問のプリントが渡されていました。子どもたちは、家庭学習や朝学習などで少しずつ勉強し実力を高めてきました。今日のコンテストではそれぞれの領域から50問ずつ 計100問が出題されました。努力に勝る天才なし!手応えはどうだったでしょうか。
生徒会役員選挙立会演説会・選挙
本日5・6校時、生徒会役員選挙立合演説会・選挙が行われました。それぞれの立候補者は、一中生徒会のさらなる発展を願い自分の意見や考えを公約にまとめ堂々と発表することができました。全校生はどの演説にも真剣に耳を傾けていました。その後、市から借用した本物の記載台や投票箱を用いて、子どもたちは一票の重みを感じながら投票していました。
もうすぐ新しい一中生徒会が誕生します。
衣替え完全実施
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp