出来事
第1学期の「終業式」を行いました
式では、はじめに校長から「4月にはできなかったことが、今はできるようになった。わからなかったことが、
わかるようになった。自信を持ってほしい。」との話をしました。
また、学級の宿題とは別に、校長から子どもたちに次のような「課題」を出しました。
1~3年生:夏休みにしかできないことを、しっかりやってくること
4~6年生:自分のよいところ、学校のよいところ、地域のよいところを見つけてくること
また、生徒指導担当の吉田教諭より、夏においしい「す・い・か」をもとに、夏休みの過ごし方について指導を行いました。
す・・・すすんで 勉強・運動・お手伝い
い・・・いままでどおり はやねはやおき
か・・・からだも心も 元気で
合わせて、式の終了後には、7月29日に行われる「水泳交歓会」に選手として出場するメンバーの壮行会を、6年生が中心に行いました。
保護者の皆様、地域の皆様のおかげをもちまして、今日まで71日間、事故なく教育活動を進めてくることができました。たいへんありがとうございました。
夏休みの過ごし方につきましては、学校で十分に指導を行いましたが、お気づきの点がありましたら、ぜひ子どもたちへのご指導をお願いいたします。
2学期も、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
愛校作業を行いました
今回の「愛校作業」は、担当職員が場所を配当するのではなく、各学級で「学校をきれいにするためにどこを掃除したらよいか」を子どもたち自身が話し合い、自分たちで決めた場所で作業を行いました。おもちゃの片づけ・水道周りの掃除・ベランダ掃除・・・と、子どもたちはよく見ているなと感心しました。
普段の清掃ではなかなかできないところがきれいになり、気持ちよく終業式が迎えられそうです。
「あいさつ運動」がんばっています
朝の笑顔のあいさつは、する方も、される方も、そして周りも、みんなが気持ちよくなります。
子どもたちが笑顔であいさつできるのは、子どもたちの心が健康だからです。1学期終業式が明日に迫りました。2学期も職員一同がんばって参ります。
「ものづくり教室」を開催しました
これは、このほど西川浄水場の業務委託を受けた(株)アクアテクノ((株)明電舎)が、これまで事業所のある地域で行ってきた地域貢献事業で、このたび須賀川市でも実施することになったものです。その皮切りとして、本日本校での開催となりました。
子どもたちが「ものづくり」の楽しさを体験し、興味と関心を持つのがねらいで、モーターを使った「スクローラー」を一人ひとり組み立てました。NPO「コアネット」のインストラクターの方々も東京から来校し、ていねいに教えてくださいました。そのため、全員が時間内に完成しました。
組み立てが終わったら、体育館へ移動し、スクローラーを使って遊びました。6年生とは思えないほど喜々として遊ぶ姿を、アクアテクノやコアネットの方々も笑顔でご覧になっていました。
事前の打ち合せから今日の運営まで、アクアテクノ須賀川の皆様にはたいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。
なお、新聞3社の取材がありました。掲載が楽しみですね。
法政大学・毎日新聞コンソーシアム事業「iPadを使ってみよう」
今日は、その第1回目の授業である「iPadを使ってみよう」を実施しました。法政大学キャリアデザイン学部の坂本教授と学生2名が来校し、4・5・6年生教室で2時間ずつ授業を行いました。授業では、iPadの使い方を説明いただいた後、実際に2人で1台のiPadを使い、自己紹介の動画を撮影しました。
また、今日の授業の様子を毎日映画社のスタッフが撮影しました。これからの本校のESDを継続して追いかけ、「復興支援番組」としてドキュメンタリーを製作する計画です。
本日おいでになった皆様には、これからも続けて来校いただき、ご指導・撮影いただきます。今日は顔合わせも兼ねて、児童といっしょに給食をとっていただきました。コンソーシアムの皆様にとっても本校の児童にとっても有意義な事業になるよう、推進してまいります。
放課後には、白江小学校・岩瀬中学校の先生方にも参加いただき、教職員向けのiPad実技研修会も行いました。
水泳大会出場メンバーが牡丹台プールで練習をしました
折からの猛暑の中、約90分間の練習を行いました。本番と同じ場所での練習は、たいへん貴重です。今日の練習を、7月29日の「須賀川市水泳交歓会」でぜひ生かしてほしいと思います。
「校外子ども会」を行いました
1学期の通学班の反省を行うとともに、方部行事に進んで参加することや、事故に気をつけて規則正しい生活をすることなど、夏休みのすごしかたについての指導を行いました。
はっきりしない天気が続いてきましたが、今日は夏空が広がりました。
来週の金曜日は、もう終業式です。
「朝食を見直そう週間」が終わりました
また、次のファイルからもご覧いただけます。
第1回朝食週間アンケの結果お知らせ.pdf
図書委員会からの「おすすめの本」の紹介
さすが図書委員さん、良い本を選んでくれました。これを見て「自分も読んでみようかな」と本を手にとってくれることを期待しています。
七夕の日にノコギリクワガタがやってきました
持って行ったときは、われ先に見たい・さわりたいという状態でしたが、「一回見たら次の人に見せてあげようね」というと、優しく譲ってあげる姿が見られました。
子どもたちには、「鳥に襲われたのか、片方の角の先が折れているし、足も一本なくなっています。でもがんばって生きています。優しくめんどうを見てくださいね。」と話しました。
授業参観と「救急救命法講習会」を行いました
1年生では、岩瀬歯科医院の太田久美子先生においでいただき、「歯のおうさまをまもろう」と題して、6歳臼歯の大切さと正しい磨き方をご指導いただきました。保護者の方々にも自分のお子さんの6歳臼歯を見ていただき、家庭での歯みがきの参考にしていただきました。
授業参観後は、家庭教育学級の一環として「救急救命法講習会」を行いました。プール監視のご協力をいただくほか、水の事故が増えるシーズンでもあるため、この時期に実施しています。今日は、須賀川消防署長沼分署の署員2名においでいただき、ご指導いただきました。人が倒れたときの救命措置の方法やAEDの使い方等を、人形を使って訓練しました。
これ以外にも、学級懇談会やPTA補導委員会も行われました。お忙しい中おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
全国小学生陸上競技交流大会県大会に出場しました
大きなスタジアムで、しかも自分一人だけの出場なので、たいへん緊張したようですが、見事、自己ベストを出すことができました。
友達や保護者の方々も、応援にかけつけてくれました。ありがとうございました。
今日で欠席「0」20日目を達成しました
ご家庭の都合や体調が悪いときなど、どうしても休む必要がある場合はあるわけですが、全校児童が全員顔をそろえ、みんなで何かができるということは、それだけですばらしいことだと思います。元気にお子さんを送り出してくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。
ちなみに、昨年度の欠席「0」は42日でした。
岩瀬図書館の方においでいただき「お話会」を行いました
本校では、年に2回実施していますが、いつも楽しいお話や不思議なお話を読み聞かせていただいたり、歌やクイズ・パネルシアターとアイデアいっぱいのプログラムなので、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。
今日も、1~3年生と4~6年生それぞれに合わせたお話を、いろいろな方法で楽しく聞かせてくださいました。岩瀬図書館の皆様、たいへんありがとうございました。
どうぞ、保護者の皆様・地域の皆様も、お子さんといっしょに図書館に出かけられてはいかがでしょうか?
次の本校での「お話会」は11月4日(水)多目的ホールで実施の予定です。
スイミングコーチによる「水泳指導」を行いました
2校時目に3・4年生、3校時目に1・2年生、4校時目に5・6年生が指導を受けました。溝井コーチ、五十嵐コーチともに昨年度に引き続いての指導なので、子どもたちも安心して学習ができたようです。
今後、7月7日(火)に2回目、8月27日(木)に3回目の指導を受ける予定です。(写真は5・6年生の学習の様子です)
おはしの持ち方教室を行いました
正しいはしの持ち方の説明を聞いた後、全員ではしの使い方の練習をしました。食品に見立てたスポンジやアルミ箔を丸めたものを、皿から皿に移します。上手にできるようになった頃、大豆が配られると、子どもたちは悪戦苦闘です。あちこちで豆を追いかける姿が見られました。
食事のたびに「正しい持ち方」を意識していくうちに、少しずつ身についていくものと思います。どうぞご家庭でも、ときどき見てあげてください。
さて本校では、今日から7日(火)まで、「白方小の朝食を見直そう週間」を行うことにしました。
朝食を食べたかどうか、ということから一歩進んで、何を食べたら健康に良いのかということを、子どもたちや保護者の皆様に考えていただこうということがねらいです。本日『食育だより すくすく No2』を配布いたしました。ご家族の皆さんでご覧ください。なお、こちらのファイルからもご覧いただけます。
すくすく NO.2 7.1Hp.pdf
7月の行事予定をアップしました
岩瀬地域授業研究会を行いました
岩瀬地域の白江小・白方小・岩瀬中の3校の先生方が全員参加して授業研究を行い、指導力の向上を図るとともに、校種間で指導方法や課題を共有することにより小中一貫教育を推進することがねらいです。
1年生英語・1年生音楽・2年生理科の3つの授業を参観し、その後、分科会で話し合いをしました。また、全体会では市教委の担当者からの講話を聞き、小中一貫教育についての理解を深めました。3校の職員が一堂に会する機会は年間でもこれ1回きりですので、貴重な研修と共通理解の場となりました。
下校時刻が早くなり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
縦割り班対抗リレー大会の結果を発表しました
どの班も、走る順番などを相談し、バトンパスの練習も事前に行って本番に臨みました。
今日は、昼の放送でその結果が発表されました。その後、1~3位の班は、昇降口で写真を撮りました。栄誉をたたえて、写真は次の大会まで昇降口に掲示されます。
学校においでになった際は、どうぞご覧ください。
「夏のおやつづくり」を行いました
実施にあたっては、岩瀬支所保健師の小林様、看護師の柳沼様、食生活改善推進員の皆様、歯科衛生士の太田先生においでいただきました。
はじめに、体育館で全体会を行いました。全体会では、太田先生から歯についてのお話をいただきました。また、代表委員会の児童が「おやつクイズ」を出しました。さらに、今回は「劇団 砂あらし」(子どもたちがよく知っているメンバーですが)による寸劇で、栄養について学びました。
その後、養護教諭が正しい手の洗い方を指導し、1~3年生はキュウリとにんじんの野菜スティックづくり、4~6年生は「とうふ白玉だんご」の調理をしました。食生活改善推進員の方々が丁寧に教えてくださったので、けがや失敗なく完成しました。
最後に、自分たちで作ったおやつで会食をしました。
今日のおやつづくりには、三つのねらいがありました。一つ目は「食事やおやつの大切さがわかる」こと、二つ目は「歯の大切さがわかる」こと、三つ目は「さまざまな人と積極的にコミュニケーションを図る」ことです。多くの方々のご協力により、これらのねらいを達成することができました。ありがとうございました。
自分で考えて行動できるカッコイイ児童の姿がありました
すると・・・
そろりそろりと忍者のように歩いて帰る児童、職員室に「さようなら~」と小声であいさつだけをしていく児童、後から来る友達に「会議だって」と教えてあげる児童・・・。いろいろな児童がいましたが、だれ一人として大声で話したり、走ったりして帰る児童はいませんでした。(「これぜったい教頭先生の字だよね」とヒソヒソと話していく児童もいました。正解です。)
黒板には「静かに」とは一言も書いていないにもかかわらず、「どうしたらいいか?」との問いに対して児童一人ひとりがしっかり考え、それぞれが必要と思う行動をすることができました。とても立派な姿でした。これまで職員全員で取り組んできたESDの成果が現れたのではないか、と少しうれしくなりました。
新体力テストを行いました
今日は、日差しがあるところは暑かったのですが、さわやかな風の中でテストをすることができました。
本校では、「白方っ子タイム」などで、子どもたちの体力の向上に取り組んでいます。今回の結果を分析し、今後さらにその取り組みを推進していきたいと思います。
今年度第2回目の「交通安全教室」を行いました
今日は、今年度2回目の「交通安全教室」を実施しました。実施に際しましては、須賀川警察署と岩瀬地域防犯連絡所の皆様、交通指導専門員の熊田様のご協力をいただきました。
はじめに、全校児童で全体会を行いました。須賀川警察署交通課の樋口様よりお話をいただき、お世話になる方々に自己紹介をいただきました。
その後、1~3年生は道路での歩行訓練、4~6年生は自転車の点検と一本橋・スラロームの練習、その後道路での走行訓練を実施しました。
最後に終わりの全体会を行いました。そこでは、交通課の樋口様と「3つの約束」をしました。
(1)くるまの周りで遊ばないこと
(2)道路への飛び出しをしないこと
(3)今日の「交通教室」で学んだ交通ルールを守って、自分の命は自分で守ること
ご家庭でも、お子さんに交通教室でどんなことを学んだのか、ぜひ聞いてみてください。
また今日は、特別にパトカーと白バイも来てくださって、子どもたちへの紹介や訓練中のパトロールをしてくださいました。
ご協力いただきました皆様、たいへんありがとうございました。
甲状腺検査を行いました
東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、子どもたちの健康を長期に見守るために行われるものです。
はじめに、廊下で検査前の説明を聞きました。甲状腺とはどこにあるのか、どうやって調べるのか、結果はいつ頃届くのかなどをスタッフの方から説明いただきました。
その後、検査技師が甲状腺を一人ずつ超音波で調べました。所要時間は一人約2分程度でした。
子どもたちがみんな約束を守って検査に臨んだため、予定よりずいぶん早く終了しました。
結果は、2ヶ月後をめどに各ご家庭に郵送されます。
なお、子どもたちが20歳になるまでは2年ごと、それ以降は5年ごとに、継続して検査が行われるそうです。
1年生がALTのレジーナ先生といっしょに学習しました
「外国語の学習」といっても、生活科の「がいこくのかたとこうりゅうしよう」の学習で行ったもので、外国の方とのコミュニケーションに慣れるのが主なねらいです。
それでも、子どもたちは張り切って学習しました。英語のあいさつも上手にできました。定番の「Head,Shoulders,Kneeds And Toes」の歌を元気いっぱいに歌いました。
レジーナ先生は、「覚えるのが早くてビックリした」「みんなかわいくて、来週が待ち遠しい」(日本語がペラペラな方です)とほめてくださいました。
1年生の皆さん、来週はレジーナ先生といっしょに給食を食べることができますよ。今から楽しみですね!
愛護育成会校外学習に参加しました
今日は、担任が別の研修会に参加せざるをえなくなったため、教務主任が引率をしました。とても落ち着いて説明を聞き、友達の面倒を見てあげる姿が見られたとのことです。
どんな楽しい出来事があったのか、学校で聞かせてくれるのを楽しみに待っています。
第1回岩瀬地域小中一貫教育推進委員会を行いました
須賀川市では、小中一貫教育を全市で推進していますが、岩瀬地域でも岩瀬中学校区の三校で小中一貫教育を進めています。今日は、これ
からの岩瀬地域の小中一貫教育において、「どのような子どもを育てようとするのか」「そのために、いつ頃までにどんな力をつける必要がある
のか」「そのためにどのようなことを行うか」「推進していくための組織」等を検討しました。これらは、今後、「グランドデザイン」「推進計画」等の
形で保護者の皆様や地域の皆様にお示しできるものと思います。
ご意見をいただきますとともに、ご理解とご協力をお願いいたします。
3年生・4年生がムシテックワールドで校外学習を行いました
学習の内容は、次の通りです。
3年生・4年生共通「サイエンスショー」「放射線を調べよう」
3年生「葉脈標本しおり」「ポップコーンのはじける科学」
4年生「寒剤でシャーベット」「さかさまふりこ」
どのプログラムも、学校ではなかなか体験できないものばかりですが、やはり食べ物の関わる実験には、特に熱心に取り組んだようです。
保護者の皆様には、お弁当をお世話になり、ありがとうございました。
第1回学校評議員会を行いました
今日は、第1回目の学校評議員会を行いました。
はじめに全学級の授業の様子をご覧いただいた後、校長室にて今年度の本校の教育活動や不祥事根絶のための行動計画等について説明し、貴重なご意見をいただきました。
これから1年間、本校の様々な教育活動をご覧いただき、よりよい教育の実現に向けてご意見を頂戴します。どうぞよろしくお願いいたします。
昼の放送で「歯の作文」を発表しました
今日から、作文で入賞した橋本七海さん、桑名楓さん、深谷 咲さんが一人ずつ自分の作品を昼の放送で朗読していきます。今日は、橋本七海さんが読みました。はきはきと大きな声で、上手に読むことができました。これから読む児童のお手本になりました。
図画やポスターは保健室前に掲示してありますので、どうぞご覧ください。
トンボの授業を行いました
安積先生は、これまで10年近く、毎年本校においでいただいて授業を行ってくださっています。今日も、多くの写真や動画、オニヤンマの生きたヤゴをお持ちいただき、オニヤンマの一生や産まれ方、オスとメスの見分け方等を実物や資料を見ながら詳しく教えてくださいました。
授業後には、4年生教室にヤゴを2頭(ヤゴは1頭・2頭と数えるそうです)置いていってくださいました。引き続き教室でも観察を続けて、できればオニヤンマが産まれるところをみんなで見てみたい、と子どもたちは考えています。
安積先生、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
わからないことがあったら、またよろしくお願いします。
岩瀬中学校の皆さん、ありがとうございました。
今日は、本校出身の岩瀬中学校生徒が来校して、ボランティア活動や児童との交流活動を行いました。
中学1年生は、入学してこれまでに体験した様々なことを、スライドを使って発表してくれました。5・6年生児童は、自分たちも必ず経験する中学校生活についての内容なので、興味津々の様子で発表を聞きました。その後、中学1年生は窓ガラスふきのボランティア活動を行ってくれました。
中学2年生は、暑い中、校庭の草取りをがんばってくれました。
中学3年生は、体育館で5・6年生児童といっしょに「ミニ運動会」を行いました。進行や放送等も中学生が行いました。さすが中学3年生ともなると、細かいところまで考えた企画運営でした。「ミニ運動会」の種目は、「玉入れ」「つなひき」「じゃんけんサッカー」の3種目です。中学生のすごさに驚き、優しさにふれたミニ運動会でした。最後は、ハイタッチして別れました。なかなかにくい演出でした。
岩瀬中学校の皆さん、今日は本当に楽しかったです。また、ボランティア活動もとても助かりました。ありがとうございました。これからも、このような機会をもつことができると良いなと思います。
5年生が「キッズシアター」に出かけました
市内の全ての小学校等から参加するもので、児童と引率者を合わせると850人近くの参加となりました。
演目は、オペラシアターこんにゃく座によるオペラ「ロはロボットのロ」です。歌いながら話が進んでいく「オペラ」ですが、ふだんはなかなか鑑賞の機会がないので、子どもたちにとっては良い経験になったことと思います。
6年生が「ふるさと学習」に出かけました
家の近くにあるものやいつもその前を通っているものでも、そうとは気づかないだけで、実は地域の歴史に深いつながりがあったりします。小針先生のお話で、そういうものがたくさん見つかったようです。
予定よりも帰りが遅くなり、保護者に皆様にはご心配とご迷惑をおかけしたしました。お詫び申し上げます。
プール開きをしました
プールはすでに満水で、気温と水温が規定まで上がればいつでも入ることができます。プールから元気な声が聞こえてくるのが待ち遠しいです。
さて、今年の夏は、どんな夏になるのでしょうか?
初めての大会、子どもたちはがんばりました
80mハードルの矢部温夢くんが県大会への出場を決めました。今後も、「運動部」の練習は続きます。自分の目標をしっかり持って、練習に励んでほしいと思います。
特設運動部、いよいよ大会です
特設陸上部のメンバーは、この大会を今年の1つめの目標として、朝と放課後の練習を行ってきました。特設陸上部から11名がエントリーしています。コンディションに十分注意して大会に臨んでほしいと思います。
現地集合・解散となります。保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
福島県学校歯科保健優良校表彰式に参加してきました
今年もまた、このようなすばらしい賞を受けることができたことを、みんなで喜び合いたいと思います。
学校歯科医の太田純一先生をはじめ岩瀬歯科医院の皆様、保護者の皆様、すばらしい伝統を作ってくださった先輩や地域の皆様に、感謝申し上げます。
県中教育事務所長訪問がありました
水野達雄所長、御代田進一業務次長兼学校教育課長、市川知広指導主事の3名が来校され、各学級の授業や本校の学校経営の方針、不祥事根絶等について指導をいただきました。授業に関しては、「落ち着いた、工夫のある授業がされている」「児童が真剣に学んでいる」などの、おほめのことばをいただきました。
本日いただいた指導内容を職員全員で共有し、今後の学校経営に生かして参ります。
本校HPの閲覧者数が1万をこえました
どうぞ、本HPの内容に関するご意見・ご感想を(もしよろしければ励ましのお言葉なども)お寄せいただければ幸いです。
6年生が「まほろん」に校外学習に出かけました
子どもたちは、展示を見学した後、火起こし体験や勾玉づくりを行いました。特に火起こしでは、火だねがなかなかできず、苦労したようです。昔は、今日使ったような道具や火種の材料さえもそろっていなかったのでしょうから、火は本当に大切なものだったにちがいありません。そのことを体験を通して学ぶことができました。
まほろんでお世話をしてくださった係の方、白河までバスを走らせてくださった研修バスの運転手さん、本当にありがとうございました。
「特設運動部」がんばっています
出場予定の児童は、朝練も行っています。放課後は全員での練習です。
毎日暑い日が続きますが、暑さに負けず、目標をしっかり持って、がんばってほしいと思います。写真は、「朝練」の様子です。
「防犯教室」を行いました
不審者が正面玄関から入り、職員が対応している間に、児童は体育館に避難するという想定で行いました。不審者役を山浦様がしてくださいましたが、不審者かどうかをいかに見極めるか、不審者にどう声をかけて時間をかせげばいいのか、刃物を持って暴れる不審者をどうやったら止めることができるのか・・・、普段の心がけと訓練がいかに大切かを再確認しました。
体育館での全体会では、藤尾様から児童に「いかのおすし」を中心に、実演を交えながらご指導いただきました。
放課後は、職員があらためて「実技研修会」を行いました。
1年生が2回目の「学校探検」をしました
2回目は、1回目の探検のあとの友達の発表を聞いて、「行ってみたいな」と思ったところに出かけました。
写真は、校長室にやって来た子どもたちが、額に入ってずらっと飾られている本校の歴代校長の写真を見て、驚きの声を上げた場面です。さすが1年生、写真を見てさまざまな「感想」をつぶやいていました。
プール清掃をしました
学年ごとに、トイレや側溝、大プール、小プールなどと分担して作業を行いました。日差しが強かったのですが、子どもたちは自分たちや下級生が使うプールをきれいにしようと、がんばりました。
保護者の皆様のご協力と子どもたちのがんばりで、今年もきれいなプールで水泳学習を行うことができます。ありがとうございました。
明日から、周辺のお宅にご迷惑をかけないよう、少しずつ時間をかけて水を入れていきます。
1年生が「学校探検」をしました
グループごとに探検したい場所に行き、「1年生の教室とちがうところ」「びっくりしたこと」「ふしぎだなと思ったこと」を見つけてカードに書きます。授業中の学級には、「声を出さずに礼をして入り、礼をして出る」という約束がありましたが、約束をきちんと守って、静かに探検ができました。
写真は、3年生の「書写」の授業を行っているところに1年生が探検に来たときの様子です。見られる3年生の方も、「かっこよく習字を書いているところ」を見せようと、はりきっていました。
次は、木曜日に2回目の探検をします。
6月の行事を掲載しました
6月は、全校でお弁当という日はありませんが、校外学習など様々な行事があります。ご準備その他のことで、保護者の皆様にはまたお手数をおかけいたしますが、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
保護者の皆さんと職員とで「プール清掃」を行いました
27日(水)は、4~6年生児童が「プール清掃」を行います。今日、ほとんどきれいになったので、あとはみんなで汚れを落とすだけになりました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
お弁当、ありがとうございました
今日は、「不審者対応避難訓練」に関する打ち合せに来校された岩瀬駐在所の山浦様が校内を回って、お弁当を食べている子どもたちと話をされていきました。写真は、校外学習を終えて、腹ぺこで帰ってきた2年生のお弁当の様子です。
交通安全鼓笛パレードに参加しました
楽器の運搬や積み込み等にご協力いただきました、PTA会長さんをはじめ役員の皆様、沿道から温かい応援をいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.