こんなことがありました!

出来事

メール一斉配信システムへの登録のお願い

 本校では、学校からのメール一斉配信を行っております。これまで、台風などによる臨時休校や各種行事の実施、近隣の不審者情報等をお知らせしてまいりました。
 登録状況を確認しましたところ、今日(4月9日)10時現在で、45名の方にご登録いただいておりました。ありがとうございます。まだの方は、ぜひご登録をお願いいたします。昨年度登録されていた方も、お手数ですが、あらためて登録作業を行っていただく必要がありますので、お願いいたします。
 登録の方法やアドレス・QRコード等につきましては、先にお渡しした文書をご覧ください。安全管理上、登録用QRコードは本HPには掲載いたしません。再度必要な場合は、担任までご連絡ください。お子さんを通じて文書をお渡しいたします。
 なお、第1回のテストメールを4月12日(火)17:00に配信いたします。いつでも登録は可能ですが、お早めにご登録いただきますようお願いいたします。

交通安全推進員委嘱状交付式を行いました

 今日の4校時目は、校外子ども会と6年生への交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。委嘱を受けるのは6年生ですが、交付式には全校生で参加しました。駐在所の山浦さんにおいでいただき、安全な登下校の注意や横断旗の使い方などをお話しいただきました。
 なお、15日(金)授業参観日の「全体会」にも山浦さんにおいでいただき、保護者の方へ講話をしていただく予定です。

福島ESDコンソーシアムの活動報告ハンドブックが届きました

 昨年度の6年生が法政大学坂本先生のご指導をいただきながら進めてきた、ネパールとのビデオレター交流の様子を記録したハンドブックができあがり、先日学校に送られてきました。とても立派なオールカラー61ページの冊子です。
 これは、本校の他に、福島ESDコンソーシアムの加盟団体やユネスコスクールに送付されるとのことです。
 主役である昨年度6年生児童には、名前を書いた学校の封筒に入れて、中学校を通して配付いただくよう準備を進めています。お手元に届くまで、もう少しお待ちください。


 

合奏部の「結団式」を行いました

 今日は昼休みに合奏部の「結団式」を行いました。
 今年の45名の部員が、真剣な表情で校長や担当教諭の話を聞きました。
 白方小学校合奏部は、今年も「聴く人の心に響く音楽」をめざして、来週11日から活動を始めます。

着任式・始業式・入学式を行いました

 今日は、午前中に三つの「式」を行い、子どもたちも職員も大忙しでした。そのような中、また学年初日にもかかわらず、子どもたちは実に落ち着いてこれらの式に臨みました。本当に立派です。
 始業式では、校長より次のような話をしました。
  ①昨年より、もっと素敵な白方小をめざそう。
  ②自分はこんなことがしたい・こんなことができるようになりたいという目標を持って取り組   
んでほしい。そして、そのための努力をしてほしい。
 入学式は10:00~10:40の40分間でしたが、19名の新1年生は、その間、しっかりとした態度で参加することができました。
 今年も、白方小では、たくさんのドラマや「いいこと」「すてきなこと」が起こるような気がしてきました。

入学・進級おめでとうございます!~第1学期のスタートです

 いよいよ平成28年度第1学期がスタートしました。
 子どもたちが事故なく春休みを過ごし、無事に今日の入学式・始業式を迎えることができることが、何よりです。
 今年は、19名の新入生を迎えて、全校児童111名でのスタートです。昨年度同様に、子どもたちがみんな仲良く、そのときどきの目標をしっかり持って、充実した学校生活を送ることができるよう、職員一同力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、そして本校をご支援くださる皆様の一層のご理解とご協力をお願いいたします。
 平成28年度最初の記事も、各学級の黒板メッセージを載せることにしました。子どもたちにとっては、まだ知らない担任からのメッセージです。
 担任は8時20分からの「着任式」で発表しますが、この黒板メッセージを見たら、勘の良い子どもたちのことですから、予想がつくかもしれません・・・。


 今年も、本HPをどうぞご愛読ください。

4月の行事予定をアップしました

 4月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
 4月の全学年「給食なし」の日は、下記のとおりです。

   4月 6日(水)入学式
      8日(金)岩教研総会(岩瀬地区教職員の研究会) 

 なお、1年生は13日(水)が「給食開始」となりますので、それまでは給食なしで下校となります。4月中は授業参観の日を除いて4校時限となりますので、下校の時刻や方法、給食のことなど、詳しくは入学式の日に配付する「学年だより」等をごらんください。

離任式を行いました

 今日は、今年度末で退職・転出する職員の「離任式」を行いました。見送りにも、たくさんの保護者の皆様においでいただき、児童とともにお見送りをいただきました。ありがとうございました。
 保護者の皆様・地域の皆様のこれまでの温かいご理解とご協力に、改めて感謝申し上げます。



 名残は尽きませんが、さあ、あすから新年度が始まります。

いわせ悠久の里「花の杜」プロジェクトの植樹祭に参加しました

 昨日27日(日)に、いわせ悠久の里で行われた「花の杜」プロジェクト第2回植樹祭に、6年生全員で参加しました。
 開会式では、代表で内山未羽さんが「環境に配慮した生活を通して、いわせの自然を大切にしていきたい。」と「卒業生の想い」を発表しました。
 その後、全員で植樹をしました。場所は温泉の東側です。保護者の方にもお手伝いをいただきましたが、なかなかたいへんな作業でした。ご協力、ありがとうございました。
「成人式を迎える頃は立派な木になるだろうね」「その頃花見に集まりたいね」と、みんなの楽しみが増えました。

人事異動のお知らせ~お世話になりました~

 このたびの年度末人事異動により、本校では下記のとおり退職・転出並びに転入の発令がありました。
 退職・転出職員につきましては、保護者の皆様・地域の皆様に支えていただき、職務を全うすることができました。大変お世話になりました。
 また、転入職員につきましても、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【退職職員】
 校   長  古 田    浩

【転出職員】
 教   諭  若 松 幸 枝(須賀川市立西袋第一小学校へ)
 講   師  柏 倉 美 幸(須賀川市立仁井田小学校へ)
 栄養技師  上遠野  節 子(須賀川市立阿武隈小学校へ)

【転入職員】
 校   長  内 山 博 行(伊達市立大石小学校から)
 教   諭  冨 田 優美子(新採用)
 主任栄養技師  矢 吹 真由美(須賀川市立阿武隈小学校から)

 なお、育児休業中の教諭 相樂 佳代が4月1日より本校に復帰いたします。

 3月31日(木)に本校多目的ホールで離任式を行います。春休み中ではありますが、8時15分までに集団登校にてお子さんを登校させてくださいますようお願いいたします。
 なお、見送りは9時20分、児童下校は9時30分の予定です。

1年間を無事に締めくくることができました

「卒業証書授与式」を無事に終了し、202日間の平成27年度を全校児童そろって無事に締めくくることができました。これは、児童自身のがんばりはもちろんですが、それを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。心から、感謝を申し上げます。
 今日の卒業式も、練習の成果を十分に発揮した、心に残る「素敵な」卒業式でした。子どもたちの成長を私たち職員も実感できて、とてもうれしく思いました。
 
 
 さて、学校では、これから次年度に向けた諸準備に入ります。
 平成28年度も、白方小学校の教育活動に変わらぬご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 今年度も本HPをご覧いただきまして、ありがとうございました。

さあ、卒業式が始まります

 いよいよ「卒業式」となりました。
 別れは悲しく寂しいものですが、卒業生には「最後の良い思い出」と「卒業式よくできた」という自信と「中学校でもがんばるぞ!」という勇気を持ってもらえる別れにしたいと思います。
 
 さて、今日の朝も、各学級の黒板には担任から児童へのメッセージがありました。
 3学期最後の日のメッセージを紹介いたします。

 最後の大きな写真は、6年生のものです。今日の主役はビシッと決めてくれそうです。

 今日は、欠席なく113名そろって今年の締めくくりができます。(ちなみに、今年の「欠席0」は51日でした。昨年度の記録を大きく更新しました)
 
 さあ、いよいよ卒業式が始まります。

「修了式」を行いました

 今日は1~5年生で「修了式」を行いました。
 校長から5年生代表の伊藤亜可梨さんに修了証書を授与しました。
 式辞で校長からは次のような話をしました。
(1)1年前にわからなかったことがわかるようになった。1年前にできなかったことができるようになった。1年前より友達が増えた。この1年間でみんな「素敵」になったと自信を持ってほしい。(2)新しい気持ちで、4月からまた登校してほしい。
 最後に、生徒指導の吉田教諭から「一つ上の学年になるために何が必要か、どうすればいいのかを春休みの間に考えてきてほしい。事故やけが無く過ごしてほしい。」との話がありました。
 大変立派な態度で修了式に臨んだ子どもたち。明日の卒業式も楽しみです。

学校薬剤師の鈴木美佐子先生から卒業のプレゼントをいただきました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生がおいでになり、先生から卒業生一人一人にノートと「レオナルド・ダ・ヴィンチのことば」のプレゼントをいただきました。
 ご紹介いたします。
***************************************************
 レオナルド・ダ・ヴィンチのことば

 ☆ 食いたくないのに食うなかれ
 ☆ 良く噛む 料理はよく煮て簡単に
 ☆ 腹を立てずに 姿勢を正しく
 ☆ 昼間うたた寝せず
 ☆ 酒は適度に少しずつ
 ☆ 空腹はかかえず 食事は抜かず
 ☆ 便所は待つなためらうな
 ☆ 体操は動きを小さく
 ☆ 頭は休め 心は爽快に
 ☆ 肉欲は避けて 食養生を守れ

  ご卒業おめでとうございます。
  日常生活に参考になることばに出会いぜひ皆さんに伝えたく思いました。
  この言葉の中に健康に過ごす秘訣があるように思われます。
  日々楽しく健康にお過ごしください。
                                       鈴木美佐子

今日で「欠席0」50日目を達成しました

 2月12日に「『欠席0』44日目を達成」との記事を載せましたが、本日、それが50日目となりました。昨年度が42日でしたので、大きく記録更新です。
 これまで、心配していたインフルエンザの大きな流行等がなく、3学期も計画通りの教育活動を進めてくることができました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 さあ、卒業式まであと4日となりました。

卒業式の予行を行いました

 今日は、2・3校時と卒業式の予行を行いました。
 できるだけ本番と同じように式を進め、時間を計ったり、放送のボリュームを調整したり、卒業生の動きを確認したりしました。
 放課後には、最後の授業である「卒業式」を子どもたちにとってよりよいものにするために、職員で反省会を行いました。

最後の「全校集会」を行いました

 今日は体育館で今年度最後の「全校集会」を行いました。
 まず、ユネスコ世界平和作文と3学期の「多読賞」の表彰を行いました。明日の予行を控え、卒業式のレイアウトで行いましたので、少し特別な表彰となりました。その後、校長から「卒業まで残すところあと6日。全員で卒業式ができるように皆さんに宿題です。」として、(1)早寝早起きをすること(2)きちんと食べること(3)運動すること、の3つの宿題を出しました。
 最後に、卒業生・在校生それぞれの式歌の練習をしました。

5年生が体育館のワックスがけをがんばりました

 今日は、卒業式・入学式に向けての体育館のワックスがけをしました。
 ワックスをかける前の水拭きは、全校児童が交代で行いました。その後、5年生が場所を分けてワックスをかけました。慣れない作業でしたが、5年生のがんばりで早く・きれいにできました。
 来週14日からは、いよいよ卒業式の全体練習が始まります。

午後2時46分、全校児童で黙とうをしました

 東日本大震災から5年目の3月11日を迎えました。
 本校では、終日半旗を掲揚するとともに、午後2時46分に全校児童及び職員で1分間の黙とうを行いました。
 また、昼の放送では、放送委員会児童に『ふくしま道徳資料集』からの作文資料を読んでもらい、それをもとに、「感じたこと」や「考えたこと」などを学級ごとに話し合いました。
 

6年生の皆さんが「感謝のつどい」を開いてくれました

 今日は、6年生の皆さんが「感謝のつどい」を開いてくれました。
 最初に、保護者の方々をお呼びしての「感謝のつどい」第1部を行いました。おいでいただいた保護者の方からは、子どもたちからの感謝の気持ちが伝わって、ジーンときたとのお話がありました。
 「感謝のつどい」第2部には、職員をご招待いただきました。6年生児童と保護者の皆さんに温かくお迎えいただき、思い出に残る時間を過ごすことができました。今日の「つどい」に向けての様々な準備、さぞかし大変だったろうと思います。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
 また、保護者の皆様、お忙しい中、児童と職員のためにご来校いただき、ありがとうございました。

卒業まで、あと8日となってしまいました。

ユネスコスクールHPに平成26年度年次報告書がアップされました

 ユネスコスクール加盟校は、年に一度、ユネスコスクール活動の年次報告書を提出することとなっています。
 本校の平成26年度(昨年度)の年次報告書がユネスコスクール公式ウェブサイトに掲載されました。各学年の取り組みも載せていただくことができました。
 次のリンクからご覧いただけます。
http://www.unesco-school.mext.go.jp/schoolslist/annualreport2/?action=common_download_main&upload_id=11637

 なお、平成27年度の年次報告書も既に提出済みです。いつ頃アップされるかは今のところ不明ですが、こちらもお楽しみにお待ちください。

同窓会入会式と講演会を行いました

 今日は、「同窓会」の入会式と講演会を行いました。主役は6年生ではありますが、3~5年生も両方の会に参加して、6年生を見守りました。
 「入会式」では、卒業生を代表して渡邉基成くんが誓いのことばを述べました。
 「講演会」には、本校の先輩である矢部周蔵さんをお招きしまして、お話をうかがいました。矢部さんはネパールでの学校建設支援の活動を行っている方で、ビデオレターづくりの際にも来校いただきました。
 ネパールの山々や世界遺産の写真を見せていただいたり、活動をされているサラサティスクールでの復興支援の様子をご紹介いただきました。
 矢部さんからは「皆さんが大人になる頃は、皆さんと一緒に働く人が今よりももっと外国の人が多くなる。そんなときに、仲良く一緒に働くことができるようになってほしい。」とのお話をいただきました。

合奏部「ありがとうミニコンサート」を行いました

 今日は、本校合奏部の「ありがとうミニコンサート」を開催しました。
 これは、本校合奏部の活動にご理解とご支援をいただいている保護者や地域の方々に感謝の気持ちをお伝えするために昨年度から始めたもので、今回が2回目となります。
 今日は、コンクール演奏曲の「はげ山の一夜」と祖父母参観でも演奏した「ふるさと」、この会のために練習した「RPG」の3曲を演奏しました。また、学年ごとの演奏やメッセージ発表のコーナーもありました。
 会場には、保護者の方・地域の方・卒業生をはじめ、本校児童も含めて150名近くの皆様が詰めかけ、熱心に演奏を聴いてくださいました。6年生にとっては最後のステージとあって、保護者の方にも職員にも、そしてメンバーにも、涙が見られる場面もありました。
 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
 今年度1年間の本校合奏部へのご支援に対しまして、改めて感謝申し上げますとともに、来年度も全国大会を目指す子どもたちへの温かい応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

(下左:たくさんおいでいただいたお客様        下右:最後にあいさつをする部長・副部長・コンサートミストレス)

PTA奉仕作業を行いました。ありがとうございました。

 今日は、第4回の「PTA奉仕作業」を行いました。多くの保護者の方々にお集まりいただき、ガラスふきをしていただきました。子どもたちが手の届かない高いところもきれいになりました。たいへん、ありがとうございました。
 今年度の奉仕作業はこれが最後となります。ご協力、ありがとうございました。

「6年生を送る会」を行いました

 今日は、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 全校生が縦割り班に分かれ、障害物リレーや長なわ、クイズなどを楽しみました。体育館には、今年1年間の6年生の活躍を撮影した写真や、1~5年生から6年生全員に宛てたメッセージなどが掲示されました。
 6年生からは、お礼にと、手作りのぞうきんとリコーダーの演奏が贈られました。 
 この会は3・4・5年生の実行委員が中心となり、進行やゲームの説明、準備などを自分たちだけで行いました。「自分たちがこの会を成功させる」という思いを持って、てきぱきと行う姿は、大変立派でした。
 会の終了後には、涙を流す実行委員もいました。一つの会を滞りなくやり遂げるのは周りで見ているよりもはるかに大きな労力が必要です。今日の緊張も大きかったことでしょう。
 目標に向かって一生懸命努力したからこその「達成感」「安堵感」と涙です。良い伝統がまた一つ引き継がれた気がした、あたたかい会でした。

6年生が校長との会食をしています

 いま、6年生が、卒業を前に校長室で校長との会食をしています。
 今日はその2回目です。
 小学校での思い出や、中学校に行ってがんばりたいことなどを話しながら、和やかに給食の時間を過ごしています。会食は1回に4~5人ずつ、3月8日まで行います。

6年生が参加して「邦楽体験教室」を行いました

 今日は、3校時目に多目的ホールで6年生が参加して「邦楽体験教室」を行いました。
 小学校の音楽科では、3年生から「和楽器を含めた我が国の音楽、・・・、いろいろな種類の音楽」を取り上げることになっており、特に6年生では、教科書に「春の海」や箏・尺八が紹介されています。ただ、これらの楽器はなかなか演奏経験がなく、児童に教えることに難しさを感じることもありました。
 今回は、日本古来の伝統楽器である尺八や箏の持つ良さや可能性を子どもたちに伝えたいという思いで日々の演奏活動を行っている方々が、講師としておいでくださいました。
 おいでくださったのは、尺八の佐々木大盟先生、箏の中原かおり先生と柳田幸子先生の3名の方々です。
 はじめに、「春の海」を演奏してくださいました。まさに「息づかい」を肌で感じることができる生の演奏に、鳥肌が立ちました。その後、男女2グループに分かれて、交互に尺八と箏の演奏を体験しました。特に尺八は音が出ず、息も続かず、みんな四苦八苦でした。
 最後に、尺八と箏の各々のソロ演奏を聞かせていただきました。
 今日の「邦楽体験教室」は、音楽の学習の一環としても、また、ESDの国際理解教育の一環としても、たいへん有意義なものとなりました。

5・6年生がムシテックワールドに校外学習に出かけました

 今日は、5・6年生がMTWに校外学習に出かけました。
 サイエンスショーを見た後は、学年ごとに分かれて、「放射線を調べよう」や「カラフルホットケーキ」「蒸しパン」など、学校ではなかなかできないプログラムで、楽しく・おいしく学ぶことができました。

3月の行事をアップしました

 3月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
 3月の給食なしの日は、以下の1回です。

  3月23日(水) 卒業式(全学年4校時、弁当も不要です)

授業参観・PTA総会を行いました

 今日は、今年度最後の「授業参観」と「PTA総会」を行いました。
 3年生では、「思春期性教育講座」の一環として、助産師の吉岡利恵先生をお迎えして、保護者の方にも参加いただき授業を行いました。5年生では、ALTのレジーナ先生と外国語活動の授業を行いました。
 また、近隣の学校でインフルエンザが流行しているので、おいでいただいた保護者の方にもマスクをつけていただく措置をとりました。ご協力をいただき、ありがとうございました。
 PTA総会にもたくさんの保護者の方にご参加いただき、次年度の活動の方針や役員さんが決まりました。

白方こども園年長組の皆さんが小学校体験をしました

 今日は、来年度入学の白方こども園年長組の皆さんが来校し、小学校体験をしました。
 小学校では、1年生がなわとびを披露したり、一緒にお店屋さんごっこを楽しんだりしました。最後に、プレゼントも渡しました。
 1年生はすっかりお兄さん・お姉さんになり、昇降口での出迎えから見送りまで、しっかりめんどうを見てあげる姿が見られました。こども園の先生方にもそんな成長の様子を見ていただくことができて、みんなうれしそうでした。
 4月になったら一緒に勉強できるのが楽しみですね。

「福島ESDコンソーシアム」での発表の様子がFMで放送されます

 2月20日(土)に、6年生児童が郡山市中央図書館の視聴覚ホールで行われた「第1回福島ESDコンソーシアム」で発表を行ったことは、当日の本HPでお知らせしましたが、その模様が、次のように郡山市にあるコミュニティーFM「ココラジ」で放送されることになりました。
 一応、須賀川市も放送エリアには入っているようですが、パソコンやスマホでも聴くことができるようです(無料のアプリが必要)。「ココラジ」で検索すればHPが見つかりますので、ぜひご確認ください。

  期 日  平成28年3月1日(火)
  時 間  午前11時48分から
  放送局 郡山コミュニティーFM「ココラジ」(周波数79.1MHz)

6年生が「福島ESDコンソーシアム成果発表会」で発表しました

 今日は、郡山市中央図書館で「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」が行われ、本校6年生が、ネパールとのビデオレターをやりとりした学習について発表してきました。
 写真を映しながら、祖父母参観で行ったような形で発表を行いました。数回しか練習ができなかったにもかかわらず、しっかりと発表をする姿に、大きな成長を感じました。
 また、まだ仮編集の段階のものですが、これまで毎日映画社が撮影してきたドキュメンタリーも放映されました。6年生の学習の経過やネパールでのビデオレター制作の様子などがわかりやすくまとめられていて、6年生の貴重な「学習のあしあと」です。3月の本放送が、ますます楽しみになりました。
 会場には、たくさんの保護者の皆様をはじめ、学校評議員の熊田様、須賀川地方ユネスコ協会から岩田会長はじめ多くの皆様、前本校教頭の古川様など、本校のESDにご理解とご協力をいただいている方々にも多数ご来場いただきました。ご多忙の中、たいへんありがとうございました。
 なお、この会には、古田校長と担任の福本教諭が、パネルディスカッションのパネラーとしても参加しています。

昨日PTA拡大役員会を行いました

 昨日は、午後6時からPTA会計監査、午後6時30分からはPTA拡大役員会を行いました。
 PTA各委員会ごとに今年の反省をもとに、来年度の事業計画を話し合いました。PTA役員選考会も行いました。
 この内容は2月25日(木)のPTA総会で提案され、PTA会員の皆様でご検討いただきます。

5・6年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、予定どおり5・6年生の「なわとび記録会」を行いました。
 目標に向かってがんばる姿、自分は失敗してしまっても友達を応援する姿は、とても立派でした。閉会式で児童に話しましたが、どの学年の「なわとび記録会」でも同じ姿が見られました。これも白方小学校のすばらしい「伝統」です。今年も良い伝統を引き継いでくれた6年生に、感謝したいと思います。
 今日は、6年生の安藤櫻さんが持久とびで17分11秒の新記録を出しました。

 

3・4年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は予定どおり、3・4年生の「なわとび記録会」を行いました。
 今日も体育館は寒かったのですが、子どもたちは元気に記録に挑戦しました。
 持久とびでは、今日も新記録が出ました。しかも、二人です。
 3年生の伊藤悠真くんが31分44秒飛び続けました。これまでの記録が7分25秒でしたので、大きく更新です。
 もう一人は、4年生の国分千鶴さんで28分59秒でした。こちらも、これまでの記録を10分以上更新です。
 二人への暖かい応援も最後まで続きました。すばらしかったです。おいでいただいた保護者の皆様、寒い中の応援ありがとうございました。
 明日は、5・6年生の「なわとび記録会」を実施予定です。


 

1・2年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、体育館で1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。
 寒い中でしたが、子どもたちは自分の目標に向かってがんばりました。
 子どもたち取り組んだ種目は、持久とびやかけ足とび、後ろとび、二重とびなどいくつかありましたが、最後の「持久とび」では、2年生の菅野拓斗くんが30分07秒という新記録を出しました。これまでの記録が24分12秒でしたので、一気に6分近くも更新しました。
 閉会式で子どもたちには話しましたが、拓斗君は10秒間に24回のペースでとんでいましたので、計算すると4,300回もとんだことになります。この間、周りの子どもたちも、ずっと応援をしてくれていました。
 保護者の皆様も、寒い中応援いただき、ありがとうございました。
 明日は2~3校時に3・4年生の「なわとび記録会」を予定しています。

インフルエンザの感染予防について

 季節外れの温かさになった週末から一転、冬の寒さが戻ってきました。
 近隣の学校ではインフルエンザが一気に流行したという情報が入ってきました。
 本校でも、インフルエンザの集団感染を予防するため、給食の時間に安齋養護教諭から次のような放送を入れました。

 冬の元気の合言葉「てまき」
「て」・・・手洗い、うがい。石けんをつけて一日3回以上が目安です。
「ま」・・・マスク。今の時期は具合の悪くない人もどんどんつけましょう。
「き」・・・空気の入れ換え、規則正しい生活。

 ご家庭でも、「て」「ま」「き」の実践をお願いいたします。

 なお、当日朝の欠席状況により、急きょ全校児童あるいは該当学年の下校時刻を早めたり、次の日からの学年閉鎖措置をとったりする場合があります。これらは事前には判断しかねることもありますので、当日一斉メールや電話を使ってお知らせすることとなります。どうぞその節は、ご理解とご協力をお願いいたします。

「新1年生入学説明会」を行いました

 今日は、来年度の新入学児童の保護者の方にお集まりいただき、「新1年生入学説明会」を実施しました。
 90分という長い時間のご説明となってしまいましたが、保護者の皆様は終始支熱心に説明を聞いてくださいました。4月のお子様のご入学に向けて、たくさんの準備がありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

 

欠席「0」44日目となりました~記録更新中~

 9月18日の本HPで「欠席0 30日を達成」というお知らせをいたしましたが、本日、本校は「欠席0」44日目となりました。
 昨年度は42日でしたので、記録更新中です。
 体調が悪いときは体を第一に考える必要がありますし、ご家庭のご都合もあると思いますので、「欠席0」について児童に積極的に働きかけてきたわけではありませんが、校内では、昨年度の記録を更新できるようにと、安齋養護教諭を中心に体調管理や食育を進めてきました。
 近隣の学校でも、インフルエンザが増えているようです。全員そろって毎日の教育活動ができることが何よりですので、児童への指導を続けてまいります。ご家庭でも、ご配慮をお願いいたします。
 3学期は、今日を入れて残すところあと28日です。

第2回の「学校評議員会」を開催しました

 今日は、今年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。
 はじめに、全クラスの授業をご覧いただき、その後、今年度の教育活動や不祥事防止、来年度の教育活動の計画等についてご意見をいただきました。
 ESDや特設クラブの活動など、白方小学校の子どもは良い体験ができている、とのお言葉をいただきました。
 本日の評議員会でいただいたご意見を、今後の教育活動の改善に役立ててまいります。
 お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

図書委員会児童が「読み聞かせ」をしました

 本校では、朝の時間に「読書タイム」を設けて、全校で一斉に読書を行っています。
 今日は、いろいろな本のおもしろさを伝えるために、児童会の図書委員会の児童が1・2・3年生の教室を訪れて「読み聞かせ」をしました。
「読書」に関しては、先に実施した「学校評価」でも低い結果でした。このような取り組みを、今後も進めていきたいと思います。

鼓笛隊の「引き継ぎ式」を行いました

 今日は、6年生から下級生に鼓笛隊を引き継ぐ「引き継ぎ式」を行いました。
 今の3・4・5年生が引き継ぐのですが、式の様子を1年生と2年生も見学しました。
 6年生が入る旧メンバーでの最後の演奏・演技は、やはりとても上手でしたし、新たに3年生が入った新メンバーの演奏・演技も、この時期にしては良くできていたと思います。
 ピーンと張り詰めた空気の中で、1・2年生も含めてだれも身じろぎすることなく式が進んでいく様子に、子どもたちの1年間の成長を感じました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ネパールからの返信ビデオレターが届きました

 今日は、「ネパールの小学生との交流授業」の6回目でした。
 前回の発表会で子どもたちが発表したビデオレターを、法政大学の坂本先生にネパールに届けていただいたのですが、今日は坂本先生がその返信のビデオレターを持って来てくださいました。
 子どもたちは、そのビデオレターを食い入るように見ていました。ネパールの子どもたちは、環境は違っても学校で遊んだり勉強したりしていること、地震が起きて大きな被害が起きてもそれに負けずに明るく生活していること、など、自分たちと同じことがよくわかりました。そして、「もっと知りたい」「交流を続けたい」という意欲が更に出てきたようです。
 また、今日は、本校の先輩で、ネパールで学校を建てることに取り組んでいらっしゃる、矢部周蔵さんにもおいでいただき、授業の最後にお話をしていただきました。「これから10年後、今よりもっと外国の人たちといっしょに働いたり活動したりすることが多くなる。そのために、お互いのことを知って大切にしあうことができる大人になってほしい。」とのお話をいただきました。
 この後、この一連の学習は、2月20日の「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」での発表が締めくくりとなります。

今年も「廃品回収」にご協力いただきありがとうございました

 今年、本校PTAで実施した廃品回収には、保護者の方々をはじめ地域の皆様にも、多くのご協力をいただきましたが、先日、市からの奨励金が交付され、本年度の廃品回収事業が終了しました。
 結果は次のようになりましたので、御礼と共にご報告申し上げます。
      188,324円
 学校の教育活動の充実のために、大切に使わせていただきます。たいへんありがとうございました。

白方っ子タイムで「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」をしました

 本校では、子どもたちの体力の向上等のため、「白方っ子タイム」という時間を設け、季節やその時期の学習にあった運動を行っています。
 今日は、縦割り班対抗の「敏しょう跳びリレー大会」を行いました。
 1班5人編成の縦割り班ごとに、一人40回の前とびを順にリレーしていき、一番早くアンカーがとび終わった班が勝ちになるルールです。つまり、40回の前とびをいかに失敗なく速くとぶかがかぎとなります。
 結果をこれから集計し、発表は明日の2時間目の休み時間に行う予定です。

豆まき集会をしました

 今日は節分です。
 各ご家庭でも豆まきをすると思いますが、きょうは学校でも「豆まき集会」を行いました。
 はじめに、各学年の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。
 次に、運営委員会児童が「節分クイズ」を出題しました。
1 豆まきが始まったのは千年前の平安時代か、四百年前の江戸時代か?
2 ヒイラギの枝と一緒に飾るのはいわしか、さんまか?
の2問が出題されました。
 最後に、いよいよ豆まきです。豆をまく役は、今年の年男・年女の皆さんに加え、校長・教頭、そして、ちょうど来校していた体育専門アドバイザーの菊池拓斗先生にも参加いただきました。

 (写真右端が菊池拓斗先生)

 明日は立春。暦の上ではもう春です。

ユネスコ寺子屋募金への寄付をしました

 本校では、昨年末から1月はじめにかけて、児童会運営委員会が中心となって、ユネスコ寺子屋募金と書き損じはがき集めを行いました。今日は、須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長さんと河村事務局長さんがおいでくださり、運営委員会の代表児童から寄付金と書き損じはがきをお渡ししました。
 岩田会長さんからは、「みなさんの善意を、困っている国の子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。」とのお言葉と、「感謝状」をいただきました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。