こんなことがありました!

出来事

3・4年生の「なわとび記録会」を行いました

 昨日の1・2年生に引き続き、今日は3・4年生の「なわとび記録会」を行いました。
 種目は「持久とび」「ブロック種目(かけ足とび・前あやとび・交差とび)」「長縄8の字とび」です。子どもたちは、自分の種目も応援もがんばりました。
 今日も寒い中、多くの保護者の方々に応援をいただきました。ありがとうございました。

1・2年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。
 体育館は気温が下がりましたが、子どもたちは「持久とび」「ブロック種目(かけ足とび・後ろとび・前あやとび)」「長縄8の字とび」にがんばって取り組みました。
 多くの保護者の皆様にも応援いただきました。寒い中、最後までありがとうございました。

6年生が岩瀬中学校に「体験入学」に出かけました

 今日は、6年生が岩瀬中学校に「体験入学」に出かけました。一緒に入学する白江小学校6年生も一緒です。
 校舎内を案内していただいたあと、国語、数学、社会、理科の授業を体験しました。1教科25分という通常より短いものでしたが、子どもたちは、教科ごとに指導者が変わったり小学校より速いペースで進んだりする本番の雰囲気を感じながら、緊張した様子で体験授業を受けました。4月から子どもたちは、今日の倍の50分の授業を毎日受けることになります。
 その後、部活動見学を行いました。見学したのは、サッカー部、バドミントン部、野球部、ソフトテニス部、卓球部です。
 あと約1か月で小学校の卒業です。中学校入学に向けて、子どもたちの不安や悩みを取り除き、スムーズな進学ができるよう、小中が一貫して指導を行ってまいります。

3月の行事をアップしました

 3月の行事をアップしました。上記<行事予定>からご覧ください。
 3月の給食なしの日は、23日(木)の卒業式の日だけです。見送り終了後、給食なしで一斉下校となります。
 年度末の月ですので、短縮5校時限など、いつもより下校時刻が早くなる日が多くあります。お手数をおかけいたしますが、学年だより等もご確認いただきますようお願いいたします。

5年生がFCTの見学に出かけました

 今日は、5年生が研修バスでFCTの見学に行きました。
 5年生は社会科で「情報を生かすわたしたち」という学習があり、その中で放送についても学びます。放送局という実際の場所で、番組がどのように作られどのように送られてくるのか、どんな人がどんな役割を持って働いているのか、などを直に見学できることは、貴重な学習の機会です。
 FCTの皆様、たいへんありがとうございました。

新入学児童保護者説明会を行いました

 昨日は、来年度新入学児童の保護者の皆様においでいただき、学用品の販売と説明会を行いました。
 冒頭、主任児童委員の角田様と杉山様から、民生・児童委員の活動についてPRをいただきました。その後、本校の教育の方針や給食・保健・安全指導、学用品の準備等について説明をさせていただきました。
 4月の入学に向けて、入学児童本人も保護者の皆様も何かと不安な点があるかと思います。どうぞ思いついたときに、お気軽にお問い合わせください。

うがいをいっぱいしよう大作戦(児童会保健委員会の取り組み)

 本校では、冬の感染症予防のため、うがい・手洗いの励行と児童全員のマスク着用を進めています。そのために、養護教諭を中心とした指導だけではなく、放送委員会による朝の放送や保健委員会によるポスター等で呼びかけを行っています。
 写真は、保健委員会が行っている「うがいをいっぱいしよう大作戦」のポスターですが、今回は、保健委員会の児童が「貼る場所」を工夫しました。さて、どこに貼ったのでしょうか?ヒントは、うがいをしたときに目に入る場所です。
 どうぞ、授業参観等で来校された際、ご覧ください。
 2月9日には、児童会運営委員会の「床の矢印」についてご紹介しました。児童会委員会活動が、このような子どもたちの工夫によって進んでいることは、大変うれしいことです。

坂本先生を迎えて6年生のビデオレター発表会を行いました

 今日は、法政大学の坂本旬先生をお迎えして、6年生が今年制作に取り組んできたビデオレターの発表会を行いました。この授業には5年生も参加しました。
 3校時目は、多目的ホールでの発表会を行いました。班ごとに制作の意図を説明したあと、全員でビデオレターを見ました。アメリカの学校Chicago HOPESへのものですので、子どもたちの台詞は全編英語です。その後は、5年生から「工夫が見られたところ」「わかりにくかったところ」などについて発表したり、6年生から5年生に制作の過程を説明したりしました。
 4校時目は教室に戻り、6年生は発表会を終えての感想をまとめました。坂本先生からは、「ここまでやるとは思わなかった」とのおほめの言葉をいただきました。
 6年生の子どもたちは、これまで、ナマステ小学校やシカゴホープス、ルーズベルト大学からのビデオレターを読み解くところからスタートして、アメリカについて知っていることを互いに出し合ってイメージマップにまとめたり、テーマを決めて調べ学習を進めたりしてきました。それら一連の学習を経て制作作業に入ることで、子どもたちは「どんなメッセージを送ったら興味を持って見てもらえるか」「どんな素材をどう使ったら理解してもらえるか」という、相手意識をもった思考や表現の工夫をしようとしました。このことは、将来のグローバル社会を生きる子どもたちにとって必要な意識・能力です。⇒>>続きを読む で、写真もご覧ください。

須賀川警察署の山浦さんと堀江さんがパトロールに来てくださいました

 今日の朝の時間、須賀川警察署岩瀬駐在所の山浦さんと同じく須賀川警察署の堀江さんが、パトロールにおいでくださいました。
 お二人は各教室を回って、子どもたちに声をかけてくださいました。山浦さんは行事以外にも来校の際は必ず校内を巡回してくださるので、子どもたちはみんな顔を覚えています。「おまわりさんを知っている」ということは、万一の際、子どもたちにとって何より心強いことです。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校評価「学校関係者評価」を公表いたします

 学校教育法施行規則により、小学校は、
(1)教職員による自己評価を実施してその結果を公表すること(自己評価)
(2)自己評価を踏まえた、保護者その他の当該小学校の関係者による評価を行い、その結果を公表するよう努めること(学校関係者評価)
が定められています。
 本校では、2月10日(金)の「第2回学校評議員会」についての記事の中でご紹介したように、学校関係者評価を学校評議員の皆様に評価していただいておりますが、先週の学校評議員会を経て、本日その結果を公表いたしました。下記からご覧いただくことができます。
平成28年度 学校評議員学校評価結果HP.pdf
 なお、(1)の「自己評価」結果につきましては、1月19日の本HPに公表しております。

第2回学校評議員会を行いました

 今日は、学校評議員の皆様においでいただき、本年度2回目の「学校評議員会」を行いました。
 まず各学級の授業を参観いただきました。その後、協議を行いました。
 協議では、「学校関係者評価」として評価いただいた結果をご報告し、特に「読書の習慣化」や「自分に合った本選びができる指導」について、更にご意見をいただきました。また、第1回目にもご意見をいただいた本校の「不祥事根絶のための行動計画」について、反省の内容や今後の改善点等に関するご意見をいただきました。
 本日いただきました貴重なご意見を、今後の学校経営にいかしてまいります。
 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

右がわをあるこう(児童会運営委員会の取り組み)

 昨日の放課後、2階のろうかに、写真のような「矢印」が貼られました。
 これは、先日の児童会「運営委員会」での話し合いの中で、児童から「最近ろうかの歩き方があまり良くない」という意見が出されたため、委員会内で話し合ったところ「張り紙をして注意を呼びかけたらいいのではないか」「ろうかの右がわに印を付けたらいいのではないか」ということになり、まずは試験的に2階の廊下に印を付けることから始めたものです。今後、効果を見て1階廊下にも貼るそうです。
 児童が自分たちの課題をみつけ、その課題を自分たちの工夫で、自分たちの手で解決しようとするこのような意識や態度は、ESDで付けたい力であり、学校教育で目指す「生きる力」です。

6年生の前ではじめて鼓笛隊の合奏をしました

 今日の6校時目は、体育館に3年生から6年生までが一堂に会して、鼓笛隊の練習をしました。今日は、来年度の新しい鼓笛隊が、はじめて6年生の目の前で演奏を披露しました。
 ここまで教えてくれた6年生の前での初めての演奏はとても緊張したようで、それが周りで見守っていた職員にも伝わってきました。演奏も上手でしたが、それ以上に、児童の待つ態度・聞く態度・立ち姿が素晴らしいものでした。6年生から下級生に、演奏の技術だけではなく、心構えも引き継がれていることを感じました。
 引継式は2月16日(木)の3校時目(10:30~)です。保護者の皆様・地域の皆様にもご覧いただけますので、どうぞご来校ください。(体育館は暖房がありません。ご来校の際は防寒対策をお願いいたします。)

いつも楽しい本を持ってきてくださって、ありがとうございました。

 今日は、本校に移動図書館がやって来る最後の日でした。
 移動図書館が来る日の昼休みには、本を抱えた子どもたちが、急いでピロティに行く姿がいつも見られました。
 また、本校では、岩瀬図書館から「学級文庫」の貸し出しも受けています。
 移動図書館の皆さん、いつも、楽しい本をたくさん持ってきてくださって、ありがとうございました。来年も、「うつみね号」が来るのを、みんなで楽しみに待っています。

「ふくしまっ子元気大賞」の賞状をいただきました

 本校が「ふくしまっ子元気大賞」を受賞することとなったことは、既にお知らせをしました。2月3日(金)にはその表彰式が福島市で行われ、校長が出席して表彰を受けました。県内から17校が選ばれました。これが、その賞状です。
 本校は、今回の受賞を励みとして、これからも児童の体力と運動能力の向上を目指して、着実に教育活動を進めてまいります。

豆まき集会をしました

 今日は節分です。
 学校では、昼休みに全校児童が体育館に集まり、豆まき集会を行いました。
 まずはじめに、各学級の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。「すききらい鬼」「なきむし鬼」「あとまわし鬼」など、いろいろな自分の中の追い出したい鬼がありました。
 その後、運営委員会児童が「節分クイズ」を通して、節分の謂われや豆まきの仕方などを紹介しました。最後に、今年の年男・年女の児童がステージ上から豆をまきました。
 子ども達は、今日学校でひろった豆を家に持ち帰ります。少ししかないと思いますが、どうぞ家族の皆様で召し上がってください。
 暦の上では、明日から春です。

80,000アクセスをいただきました。ありがとうございます。

 カウンターが80,000を超えました。

 多くの方々に、多くの回数、この白方小学校のホームページをご覧いただいておりますこと、感謝申し上げます。
 これからも、白方小学校の教育活動の様子や毎日の子どもたちの姿をお知らせしてまいります。また、ユネスコスクールとして、ESDに関する研究の成果についても、全国へ積極的に発信してまいります。
 どうぞ今後とも、白方小学校ホームページをご愛読ください。多くの方々からのアクセスを心よりお待ち申し上げます。
 ありがとうございました。

昨日の「敏しょう跳びリレー」の結果が発表されました

 昨日の白方っ子タイムで、「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」を行ったことはすでにお知らせしましたが、1位から3位までの結果が、今日の昼休みに体育委員会の子どもたちから発表されました。
 入賞した班は、昇降口前で写真をとりました。この写真は、表彰状に使います。また、昇降口の掲示板にも掲示します。(ちなみに、自分たちの順位を指で表しています)
 入賞した皆さん、おめでとうございます!!

教職員研究物展に出品したESDに関する研究物をアップしました

 本校では、今年も、1年間のESD研究に関する実践内容や研究経過等をまとめた研究集録『ESD研究ノート 地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓く児童の育成~ESDの日常的な実践を目指して~』を、須賀川市教職員研究物展に出品しました。
 これを更に広くご覧いただき、本校ESD研究についての示唆やご意見をいただきたく、本HPにデータをアップしました。ページトップの《学校案内・ESD・小中一貫》からご覧ください。
 * 下の方に隠れていますので、「>>続きを読む」をクリックしてください。

ユネスコ寺子屋募金をお渡ししました

 今日は、学校に須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長においでいただき、児童会運営委員会が中心となって集めた、「寺子屋募金」と「書き損じハガキ」をお渡ししました。
 岩田会長さんからは、「世界の学校に行けない子ども達のために大切使わせていただきます」とのお礼の言葉と感謝状をいただきました。

縦割り班対抗「敏しょう跳びリレー大会」を行いました

 今日の「白方っ子タイム」は、「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」の本番でした。
 これは、縦割り班6人がそれぞれ40回の「前とび」をできるだけ早く行い、どの班が一番短いタイムで終わるかを競う、本校独自の種目です。
 1月中に2回の練習を行い、今日の本番に臨みました。
 結果は、明日の昼の放送で体育委員会児童が発表する予定です。

1年生で「俳句教室」を行いました。

 本校では、深谷栄子先生においでいただき、年に1回の「俳句教室」を行っています。
 2~6年生は春に行うのですが、1年生だけは、これまでの国語科の学習を生かして俳句作りをスムーズに行うため、冬に行っています。
 まず、俳句には「季語」が必要なことを知り、自分の身につけるものから季語を考えました。「マフラー」や「セーター」なども冬の季語になることを知りました。また、「たのしい」や「うれしい」などの言葉を使わずにその気持ちを表すことができると良い、とのご指導もいただきました。
 子どもたちの作った俳句は、市の俳句ポストに投句します。

1・2年生がムシテックワールドへ校外学習に出かけました

 1月27日(金)に、1年生と2年生がいっしょにムシテックワールドへの校外学習に出かけました。1・2年生合同の班を作り、2年生が班長になって活動しました。
 実施したプログラムは、
① なぜだろうランドの見学
② 音を楽しもう
③ 放射線を調べよう
④ サイエンスショー
の4本です。
 霧箱を使った放射線の実験などの学校ではなかなかできない実験を行ったり、縦割り班活動や集団行動のしかたを学んだりと、子どもたちにとって貴重な機会となりました。

2月の行事をアップしました

 2月の行事をアップしました。上記《行事予定》からご覧ください。
 2月は、給食のない日はありません。20日(月)の6年生の「中学校体験」は、給食後に出かけます。
 なお、2月は、16日(木)3校時目の「鼓笛引継式」、21日(火)の「1・2年生なわとび記録会」、22日(水)の「3・4年生なわとび記録会」、23日(木)の「5・6年生なわとび記録会」(なわとび記録会は全て2・3校時)など、年度末の子どもたちの晴れ舞台が続きます。お忙しい中とは思いますが、ぜひたくさんの保護者の方に応援においでいただければ幸いです。
 PTA拡大役員会等の夜の会合や授業参観・PTA総会等、学校においでいただく機会も多くなります。どうぞよろしくお願いいたします。

今日は白方小にたくさんのご指導の先生がいらっしゃいました

 今日は、本校にたくさんのご指導の先生がいらっしゃいました。
 まず、小学校体育専門アドバイザーの岡村三夫先生です。全学年の体育の授業で、「運動身体作りプログラム」を用いた実際の指導やボールを使った運動、なわとび運動などをご指導いただきました。合わせて、職員には、本校の「体力向上推進計画」や「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」に関するアドバイスをいただきました。


 PC指導の森先生もおいでになりました。今日は、3年生と4年生を2時間ずつご指導いただきました。森先生には、どの学年も、2月中旬までの期間に4~6時間教えていただくことになっています。

 
 ALTのフィービー先生もおいでになりました。今年最初のご指導です。年末年始はふるさとのフィリピンにお帰りになっていたそうで、「日本はvery cold」「雪がいっぱいでびっくり」とおっしゃっていました。 ⇒まだあります。「続き」もご覧ください。
 
 また、学校薬剤師の鈴木美佐子先生がおいでになり、全教室の照度と二酸化炭素濃度を測定してくださいました。基準から外れたところはなかったとのことでしたので、安心しました。

「白方っ子タイム」でなわとびをがんばっています

 今、子どもたちは「なわとび記録会」に向けて練習に励んでいます。
 運動の日常化を図り、児童の体力と運動能力を高めることを目的とした「白方っ子タイム」でも、次のような計画で、なわとび運動を進めています。
 
 ◯毎週水曜日の昼休み13:00~13:05 5分間なわとび自由練習タイム
   音楽が流れている5分間、体育館とワークスペースで、なわとび記録会の種目を練習する
 ◯業間10:10~10:20 長なわとびタイム
   体育館で学年ごとに長なわ「8の字とび」の練習をする
 ◯昼休み13:20~13:40 縦割り班対抗敏しょう跳びリレーの練習
   体育館とワークスペースで縦割り班ごとに練習する

 今日は「5分間なわとび自由練習タイム」でした。

インフルエンザの流行を防ぐための「て・ま・き」

 須賀川市内でのインフルエンザの流行を受けて、今日の昼休みに、安齋養護教諭からインフルエンザの流行を防ぐための「て・ま・き」について、放送で児童に指導しました。下記にその原稿を載せます。
インフルエンザ予防についての昼の放送原稿(1月25日).pdf

インフルエンザの流行に関する注意のお願い

 本日、須賀川市教育委員会から、「須賀川市の小中学校では、インフルエンザによる出席停止者数が先週金曜日と今週では倍以上となり、100名を超えた状況になっている」との注意喚起の通知が入りました。
 幸い、本校では今のところインフルエンザの罹患者はいませんが、再び2学期末のような流行となる恐れもあります。
 児童には、担任を通じて市内の流行の状況を伝え、予防のための指導を行いました。内容はうがいや手洗い、マスクの着用など、これまでも行ってきたことですが、大切なのは、その「徹底と継続」です。
 明日、児童を通じて文書を配布いたしますので、保護者の皆様にはこれをご確認いただき、これまで同様の対策を継続できますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
インフルエンザ流行に伴う注意のお願い(2次) .pdf

今年度3回目の「避難訓練」を実施しました

 今日は、今年度3回目の「避難訓練」を実施しました。
 昨年11月下旬に予定していたものでしたが、思いがけず早いインフルエンザの流行のため、3学期に延期したものです。
 昼休みに地震が発生、それに伴って火災が発生したという想定で行いましたが、休み時間中のため、学級ごとにまとまって担任と一緒に避難することができません。放送を聞いて、どこに、どこを通って避難すればいいのかを自分で考えること、近くの友達と声をかけ合って協力して避難することなど、「自分で判断し進んで行動する」というところが、これまでの「避難訓練」とは違うところです。

5・6年生がムシテックワールドに校外学習に出かけました

 今日は、5年生と6年生がムシテックワールドに校外学習に出かけました。
 この校外学習は、学校ではなかなかできない楽しい実験を通して、科学に興味を持つことがねらいです。また、放射線教育の一環としても実施しています。
 今日のプログラムは、5年生が「サイエンスショー」「ビー玉万華鏡」「電気で作る蒸しパン」「放射線を調べよう」の4本、6年生が「サイエンスショー」「放射線を調べよう」「カラフルホットケーキ」「電気ブランコ」の4本でした。

3年生が校外学習に出かけました

 今日は、3年生が長沼市民サービスセンター2階にある、「ふるさとの民具展示館」に校外学習に出かけました。ここには、昔の人々が実際に使っていた道具がたくさん展示されていて、3年生の「昔の道具と暮らし」の学習に大変役立つ施設です。
 子ども達は、学芸員の伊藤先生からの説明をメモを取りながら熱心に聞きました。

ESD関係の研究会発表資料等をアップしています

 本校はユネスコスクールとして、「ESDの推進拠点として研究・実践に取り組み、その成果を積極的に発信することを通じて、ESDの理念の普及に努める」(ユネスコスクールガイドライン)という役割を負っています。
 そこで、これまで本校で行った研究会や本校が発表した研究会等での本校作成の資料については、可能な範囲でこのホームページにアップして、全国のユネスコスクールやESDを研究・推進する多くの方々からご意見をいただいたり、交流をさせていただいたりできれば幸いと考えています。
 上の《学校案内・ESD・小中一貫》(トップのユネスコロゴマークの下部)を、ぜひ一度ご覧ください。

平成28年度学校評価の「自己評価」をお知らせします

 本校では、学期末等に、全教職員で、設定した目標や具体的な計画等の達成状況を振り返り、改善策を検討・実施してまいりましたが、このたび、児童や保護者の皆様からのアンケート等もふまえて本年度「学校評価」の「自己評価」を行い、その結果をまとめました。下記からご覧いただくことができます。
平成28年度 教職員自己評価Hp.pdf

 保護者の皆様には、本日、児童を通じて、本結果も含む『平成28年度「学校評価」結果』の冊子を配付いたしましたので、ご覧ください。
 なお、その中には、保護者の皆様からお寄せいただいたご意見・ご要望とそれについての「回答」も入れております。ご覧いただきまして、内容に関して更にご意見がある場合は、教頭までお寄せください。

「8020ふれあい給食」を実施しました

 本校では、地元の歯の健康な方々との交流や会食を通して、児童の食や歯、口腔の健康に関する関心を高めるとともに、コミュニケーション能力の向上を図るため、毎年「8020ふれあい給食」を実施しています。「8020」とは「80歳で20本の自分の歯を残そう」という「8020運動」のことで、今日ご招待した方々も、(もうすぐ)80歳で20本以上自分の歯が残っている元気な皆さんです。歯科衛生士の太田久美子先生にご紹介をいただきました。
 今日は、太田先生と地域の健康な歯をお持ちの4名の方々においでいただき、4年生と6年生の教室に分かれて会食をしました。子どもたちからは「子どもの頃に食べていたおやつは何ですか?」とか「歯みがきはどうしていたのですか?」とか、いろいろな質問が出ていましたが、皆さんからていねいに答えていただきました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
 来年もまたおいでいただけることを、子どもたちみんなで待っています。

大つららが出現、退治しました

 先週金曜日からの「最強寒波」により、須賀川市も大雪になりました。
 幸い、本校では被害はありませんでしたが、体育館の屋根に積もった雪が徐々に溶け、今日、写真のような大きなつららが出現しました。大人の背丈ほどの大きなものです。子どもたちが近づかないよう、つららの真下を赤いコーンで囲み、円谷用務員と教頭の二人で、体育館ギャラリーから「はしご」で攻撃して「退治」しました。
 子どもたちには、落雪の危険があるので、体育館はもちろん、校舎の軒下に近づかないよう指導しました。

「学校生活に関する相談窓口のご案内」について

 福島県教育委員会では、平成25年度から「教職員等による不適切な行為に関する実態調査アンケート」を実施してきました。その趣旨は、教職員等による体罰等の不適切な行為について、児童自身や保護者の皆様が気軽に相談できるようにすることと、そのような環境を整備することにより不祥事の根絶を図ることです。
 このたび、福島県教育委員会では、「学校生活に関する相談窓口についてのご案内」を作成しました。下記からご覧いただくことができます。また、印刷したものを1月16日(月)に児童を通じて配付いたしますので、状況に応じてご活用ください。
 なお、本校では「全児童を全職員で見取り指導する」体制を整えて日々の教育活動にあたっております。何か心配なことがある場合には、福島県教育委員会の相談窓口も含め、どうぞご遠慮なく、「相談しやすい時に」「相談しやすい職員に」ご相談ください。
学校生活に関する相談窓口のご案内.pdf

「租税教室」を行いました

 今日の5校時目に、6年生で「租税教室」を行いました。
 講師として、県中振興局県税部の平山様ほか2名の方においでいただきました。子どもたちは、税とは何か、税とは何のためにあるのか、大人だけではなく小学生も税を納めていることなどを、持参いただいたDVDを見たり、資料を用いて説明いただいたりして、理解を深めました。
 また、最後に、恒例の「1億円は1万円札でどれくらいになるのか」を実物大の模型で体感しました。
 お忙しい中ご来校いただきました講師の皆様、たいへんありがとうございました。

「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー」の練習をしました

 本校では、「白方っ子タイム」の時間を使って、児童の運動能力と体力の向上のために様々な運動を行っていますが、3学期は「なわとび運動」が中心になります。
 今日は、そのうちの一つ「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー」の練習を行いました。「敏しょう跳び」とは「決められた回数をできるだけ短い時間内に跳ぶ」もので、それを縦割り班内でリレー形式で行い、かかった時間を競います。
 始めに全員で体育館に集まって、体育主任の福本教諭からやり方の説明を聞き、模範演技を見ました。その後、班ごとに体育館や各階のワークスペースに移動して練習を行いました。
 大会は1月31日(火)13:00から行う予定です。

本校が「ふくしまっ子元気大賞」を受賞することになりました

 平成29年の始まりに、うれしいニュースが入ってきました。

 福島県教育委員会では、県内児童生徒の運動習慣の形成や体力向上のために、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業」を推進しています。その中の一つに、「学校や家庭、地域の実態に応じた特徴的な取組を実践し、成果を上げている学校」を表彰する「ふくしまっ子元気大賞」の募集がありました。
 そこで、体育主任の福本教諭を中心に、授業や「白方っ子タイム」での取り組み等をまとめて応募したところ、先日、本校が優秀実践校として「ふくしまっ子元気大賞」に選ばれたという通知がありました。本校が白方っ子タイムで行っている「クロスカントリー走」や「スロー&キャッチ」などの特徴ある種目、縦割り班や学年対抗の「リレー」「長縄とび」、記録や入賞者の写真を廊下に掲示したり体育委員会が活躍する場を意図的に作ったりして児童の意欲を高める工夫、タブレットを用いるなどの体育科の授業の工夫等が評価されたものと思います。
 表彰式は2月3日(金)に福島市で行われます。

運営委員会でエコキャップ集めのよびかけをしました

 本校では、運営委員会が中心となって、エコキャップや書き損じハガキを集めるボランティア活動を行っていますが、今日の始業式が終わったあとに、運営委員会の児童が全校生にその呼びかけを行いました。
 ただ呼びかけるのではなく、ちょっとした劇仕立てになるよう、昨年末から準備してきたもので、エコキャップ420個でワクチン一人分になることを、1年生でもわかりやすいように工夫して紹介してくれました。
 エコキャップは、これまで地域の方々からも多数のご協力をいただいておりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

児童・職員全員そろって3学期始業式を行いました

 新しい年を迎え、学校では今日から3学期が始まりました。3学期は1月10日から3月23日までの52日間の予定です。
 1校時目には、多目的ホールで、全校生がそろって3学期の始業式を行いました。冬休み中に事故やけがなく全員がそろって始業式を迎えることができるのが、何よりうれしいことです。
 始業式では、校長から次のような話をしました。
 もっともっと楽しい3学期にしよう。そのためには・・・①事故にあわない、事故を起こさない。特に交通事故に注意しよう。②学校でも家庭でも規則正しい生活をしよう。早寝・早起き・朝ご飯で生活のリズムを作ろう。③「進んで・・・する」ことを心がけてほしい。「めんどうくさい」という言葉は使ってほしくない。
 また、児童を代表して2年生菅野亜美花さん、4年生今井龍雅くん、6年生熊田勝斗くんが、3学期のめあてを発表しました。3人は「勉強やあいさつをしっかりする」「学校を休まない」「なわとびの自己ベストをめざす」など、自分の具体的なめあてを堂々と発表しました。
 終了後には、生徒指導主事の吉田教諭から、校長の話を受けて「できるけれどやらない、という人にはなってほしくない。めんどうくさい・だって・でも、という言葉の聞こえない学校にしたいね」という話をしました。

岩瀬図書館から「学級文庫」が届きました

 本校では、児童が本に親しむ環境づくりと指導に力を入れていることを、学校だより『しらかた』や本ホームページでこれまでもお知らせしてまいりました。
 具体的には、朝の読書タイムの実施や読書カードへの記録、図書委員会児童からの「おすすめの本」の紹介、学校図書館の新刊図書の紹介、移動図書館の利用などです。
 これらの他に、本校は岩瀬図書館の皆様に多くのご協力をいただいています。
 年に2回の「お話会」はもちろんですが、もう一つ、本校では、各学級の「学級文庫」を、岩瀬図書館からの団体貸し出しでお借りしています。毎学期、白方小の子どもたちのために司書の方が本を選び、専用の木箱に入れて学校まで運んでくださいます。自分とは違う視点で選ばれた本は、子どもたちにとって新鮮です。学校に居ながらいつも新しい本と出会うことができるのは、幸せなことです。
 今日は、3学期の「学級文庫」を、岩瀬図書館の小針さんが持ってきてくださいました。たいへん、ありがとうございました。
 これらの本もまた、10日(火)の子どもたちの登校を待っています。

3学期スタートの準備はできましたか?

 あけましておめでとうございます。

 昨年12月23日に始まった冬休みですが、今日はもう15日目になりました。
 児童の皆さんは、3学期スタートの準備はできたでしょうか?「学年だより」等をもう一度確認して、安心して1月10日(火)の始業式を迎えることができるようにしてください。
 さて、ずっと静まりかえっていた学校に、今日は何人かの児童が来てくれました。始業式で「3学期のめあて」を発表することになっている児童や担任と来校の約束をしていた児童です。教務主任の笹島教諭が多目的ホールで発表の仕方を指導しました。今、担任は教室で子どもたちを迎える準備をしています。安齋養護教諭は保健室前の掲示を新しくしています。円谷用務員は昇降口やろうかの掃除をしています。学校でも3学期スタートの準備が進んでいます。
 今年の白方小学校では、子どもたちのどんな姿が、どんな活躍が見られるでしょうか。とても楽しみです。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

本日「仕事納め」~今年もたいへんお世話になりました~

 今日は官公庁の「仕事納め」の日です。白方小学校も今日が「仕事納め」となりました。
 本年も、保護者の皆様・地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして深いご理解とあたたかいご協力をいただきました。おかげさまで、児童の事故や職員の不祥事等なく今年を締めくくることができます。改めて深く感謝申し上げます。
 来る平成29年も本校の教育活動に対しまして、変わらぬご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
 今年も残すところあと3日あまりとなりました。
 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。

1月の行事をアップしました

 1月の行事予定をアップしました。上記「行事予定」からご覧ください。
 1月の給食なしは、下記のようになります。学年によってお弁当の日もありますので、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 1月10日(火) 第3学期始業式、12:00一斉下校で全学年給食がありません。
    20日(金) 5・6年生のみムシテックワールドでの校外学習のため給食がありません。お弁当をお願いします。
    27日(金) 1・2年生のみムシテックワールドでの校外学習のため給食がありません。お弁当をお願いします。

見事な虹がかかりましたよ

 今日の岩瀬地区はときどき小雨が混じるはっきりしない天気でしたが、4時頃から夕暮れの日差しが差し込んだとき、白方小学校の正面に、みごとな虹がかかりました。
 鮮やかな七色の半円の虹です。外側に一回り大きいもう一つの虹もかかりました。
 5分もしないうちに消えてしまいましたが、今年を締めくくるにふさわしい自然の情景を見ることができました。
 今日で冬休み5日目です。学校はしんと静まりかえっています。
 さて、児童の皆さんはどんな冬休みを送っているのでしょうか?
 今日の虹を、見てくれたでしょうか?

第2学期の終業式を行いました

 今日で2学期が終了しました。8月に台風で全学年臨時休業を行いましたので、2学期は80日間となりました。今日はインフルエンザでの出席停止が複数学年にまたがって合わせて6名となり、全員そろっての終業式とならなかったことが少し残念です。
 式に先立って、表彰を行いました。多読賞をはじめ、たくさんの児童に表彰状を渡すことができました。
 終業式では、まず校長から、「次の3つを守って冬休みを過ごしてほしい」との話をしました。
① 安全な生活(交通事故にあわない)
② いつもどおりの規則正しい生活
③ 休みでも、やるべきこと(勉強・手伝い)をきちんとやる
 次に、児童代表の1年溝井紅葉さん、3年増子涼多くん、5年川島詩音くんが2学期の反省と3学期の目標を発表しました。
 最後に、生徒指導主事の吉田教諭が、「2学期の生活の中で残念だったことを忘れず、それを新しい1年の目標にしていこう」と話しました。
 なお、3学期始業式は1月10日(火)です。登校は通常どおり、短縮4校時限で12:00一斉下校となります。給食はありません。持ち物等は、各学年の「学年だより」等をご覧ください。

 今年1年間、皆様には、本校の教育活動に対しまして深いご理解と多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げますとともに、新たな年が皆様にとって良い年となりますよう、お祈り申し上げます。
 
 平成29年も白方小学校をどうぞよろしくお願い申し上げます。