5・6年生が、那須甲子青少年自然の家での2泊3日の宿泊学習を無事に終えて、帰ってきました。
最終日は、日光江戸村での自由活動と日光東照宮の見学でした。天気にも恵まれ、楽しく活動ができました。
ご準備いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
子どもたちからは、どんな「みやげばなし」を聞かれたでしょうか?





今日は、須賀川市愛護育成会の「交歓会」が須賀川アリーナで開催され、本校からは「なかよし学級」の児童3名と保護者の方々が元気に参加しました。
超大型で非常に強い台風21号の接近に伴い、明日23日(月)は須賀川市内の小中学校が臨時休業することになりました。本校はもとより祖父母参観の繰替休業日としていたため、変更はありませんが、昨日の体育館での昼食の際にもお話ししたとおり、各御家庭では次の点に御配慮をいただきますようお願いいたします。
(1)学区内の側溝や小川はすでに水量がかなり増えており、近づかないこと
(2)暴風雨が予想されるため不要な外出をしないこと
(3)子どもだけで留守番をするようになる場合は、戸締まりや火の元に十分注意すること
なお、24日(火)の登校は、天候が回復する見込みであるため今のところ通常どおりといたします。
*同じ内容をメール一斉配信で配信済です。
10月21日(土)の本校「祖父母参観」のプログラムをアップしました。下記から御覧いただけます。
⇒
平成29年度祖父母参観プログラム.pdf
本校で運動会に並ぶ行事である「祖父母参観」が、今週の土曜日に迫ってきました。
昨日は、餅つきやPTAバザーにご協力いただく保護者の皆様にお集まりいただき、事前打ち合せ会を行いました。ほとんどのメンバーの方においでいただいたので、係によっては席が足りなくなるほどでした。(写真 左)
また、今日は、「白方フェスタ」(児童の学習発表の部)のリハーサルを体育館で行いました。合奏部の演奏以外は本番と同じように進め、放課後は職員で反省会を行いました。各学年の発表の詳しい内容は、当日のお楽しみとさせていただきます。

10月13日(金)に、東洋学園大学の坂本ひとみ先生と学生の皆さん12名が来校し、オリンピック・パラリンピックをテーマとした国際理解教育・外国語活動の授業を行いました。
3校時目には1~3年生が、4校時目には4~6年生がそれぞれ別な内容で授業を受けました。先生は英語と日本語をほぼ半分ずつ使って授業を行いましたが、慣れてくると、少しずつ聞き取れるようになってくるようです。また、工作やカスタネットによる合奏などの活動的な授業で、子どもたちは飽きずに取り組むことができました。授業後には、全クラスに学生の皆さんに入っていただき、一緒に給食を食べました。
子どもたちにとって、このような様々な大人との関わりは、コミュニケーション能力の向上やキャリア教育の観点からも大変重要で、今回のような取り組みは効果的なものであると考えています。



来る11月10日(金)に本校主催の「第3回ESD研究発表会」を開催することになりました。
今回は、4学年と5学年の2本のESDの授業を公開します。また、本校児童が制作したビデオレターも御覧いただけます。
講師には、全国小中学校環境教育研究会副会長・東京都多摩市立連光寺小学校長の棚橋 乾先生にお出でいただけることになりました。棚橋先生は、環境教育・ESD実践研究の第一人者です。
案内文書は次のリンクから御覧いただけます。
多くの方々の御参加をお待ち申し上げます。
⇒
第3回白方小学校「ESD研究発表会」案内文書.pdf
今日の昼休みに、全校集会を行いました。
今日は、陸上や合奏の「表彰」、新しくお出でいただいているALT「ベン先生の御紹介」2学期から開始予定の「フッ素洗口」についての説明、祖父母参観での「全員合唱の練習」と盛りだくさんの内容でした。

今日は、岩瀬歯科医院の太田先生と歯科衛生士2名にお出でいただき、本年度2回目の「歯科検診」を行いました。
最初に、歯科衛生士の方に歯みがきの様子などを見ていただき、アドバイスをいただきました。その後、太田先生に検診をしていただきました。

今日は、5・6年生のビデオレタープロジェクトの御指導をいただくため、法政大学の坂本旬先生においでいただきました。2学期最初の御来校です。
また、福島大学大学院生の大河原さんも、ご自分の研究活動のために来校し、坂本先生の御指導の様子や子どもたちの学習の様子を見て行かれました。
今日は、
ネパール国に学校を建設する活動を行っている矢部周蔵さんの案内で、ネパール国からバジャラチャラヤさんご一家が来校されました。
以前、ネパール国とのビデオレター交流に際してお話をうかがった矢部さんから、ネパール国からやってくる家族にぜひ日本の学校を見せたい、児童との交流を行いたいとのお話がありました。今年も法政大学の坂本旬先生の御指導でビデオレタープロジェクトを進めている5年生からも、ぜひお話を聞いて学習に役立てたいとの希望があり、今日の訪問となりました。
10月5日(木)の5校時目に、1・2年生の子どもたちが体育館で動物と触れ合う学習を行いました。これは、県中保健所の「獣医師派遣事業」によるものです。
獣医師さんと犬2頭が来校し、人間の心臓の音と犬の心臓の音を聞き比べたり、犬に触ったりしました。また、獣医師さんからは、飼い主が飼えなくなったペットのことや、動物の命を大切にすることについてのお話を聞きました。
おいでいただいた皆様には貴重な学習の機会をいただき、ありがとうございました。

10月2日(月)に放送されたNHK「あさイチ」内の「ピカピカJapan」のコーナーに、本校の4・5・6年生が生出演しました。
これは、本校でもお世話になっている、安積清美先生の「オニヤンマの里」からの中継を行うにあたって、本校児童にも出演依頼があったものです。
学校に残った1・2・3年生は、多目的ホールに集まって、みんなで番組を見ました。
本日行われました「岩瀬地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)」に出場した合奏部は、みごとに金賞をいただき、県大会への出場を決めました。楽器の運搬や温かい応援をいただいた保護者の皆様に、心から感謝を申し上げます。
県大会は10月11日(水)福島市音楽堂で行われます。県大会までには、NHK「あさイチ」生放送への出演や「陸上競技交流大会」への出場など、いろいろな行事が控えています。それら一つ一つが子どもたちにとって大切なものですし、大変な中がんばったことが、自信につながります。どうぞ、御家庭での健康管理と励ましを、よろしくお願いいたします。
さあ、子どもたちの「全国」への挑戦が始まります。
今日は、希望した児童を対象とした「甲状腺検査」を本校で実施しました。
結果は、1~2ヶ月後を目安に、県立医大から直接各家庭に郵送されます。

10月の行事予定をアップしました。上部の<行事予定>からご覧ください。
10月の給食なしの日は、次の通りです。
10月 3日(火)陸上競技交流大会のため全学年給食なし、お弁当をお願いします
4日(水)同 予備日のため全学年給食なし、お弁当をお願いします
21日(土)祖父母参観のため給食なし、ただし、全員でお餅を食べます
26日(木)小教研教科部会に全職員で参加するため全学年給食なしです。
12:00一斉下校で、お弁当も不要です。
9月29日(金)に須賀川市文化センターで行われる岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場する本校合奏部の壮行会を、今日の昼休みに体育館で行いました。今回も、白方こども園の年中・年長組の皆さんがいっしょに演奏を聴きました。
今年の曲は、グリーグの「ペールギュント第一組曲」から「アニトラの踊り」と「山の王の宮殿にて」の2曲です。
本番の演奏は、小学校の部の最後、午後1時47分からの予定です。保護者の皆様の温かい応援をお願いいたします。


今日は、今年度3回目の「ESD校内授業研究会」を行いました。
須賀川地方ユネスコ協会をはじめ、岩瀬中学校や白江小学校からも御参会をいただきました。お忙しい中おいでいただき、御指導いただきました皆様、ありがとうございました。
なお、本日授業を行いました3年生の授業案は、このHPトップページの「学校案内・ESD・小中一貫」から御覧いただけます。

今日は、岩瀬中学校の特設陸上部の皆さんが、白江小と白方小に陸上競技を教えに来るという内容で、第2回の「小中交流活動」を行いました。
白方小には8人のメンバーと千田教諭が来てくださいました。中学生には各種目に分かれて入ってもらい、模範を見せてもらったり、小学生を教えてもらったりしました。中学生は体も動きも大きく、小学生はとてもかないませんでしたが、緊張した中でも楽しく練習ができました。
また、千田教諭には各種目を回っていただき、練習の方法や各種目のコツを教えていただきました。職員室に戻ってきた本校の職員からは、「子どもたちはもちろん、自分たちの方も勉強になった。よかった。」との言葉が聞かれました。
岩瀬中学校の皆さん、ありがとうございました。





今日の白方小学校には、赤ちゃんが来て、こども園の皆さんが運動会の練習に来て、中学生が陸上を教えに来てくれました。赤ちゃん⇒幼稚園⇒小学生(自分たち)⇒中学生と、オールスターが集まりました。
今日は、学校に赤ちゃんとそのお父さん・お母さん4組にお出でいただき、5年生が「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。
お出でいただいたお父さん・お母さんには、子どもたちからのたくさんの質問にていねいに答えていただきました。また、市の健康づくり課の保健師さんや看護師さん方にも御指導をいただきました。
最後に、子どもたちも4つのグループに分かれて、赤ちゃんを抱っこさせていただいたり、いっしょに遊んだりしました。
ご協力いただいた皆様、たいへんありがとうございました。



今日は、白江小学校と合同で、特設運動部陸上選手の練習を鳥見山陸上競技場で行いました。種目ごとに分かれて、担当教諭の指導のもと練習を行いましたが、同じ種目に出場する白江小の「ライバル」との練習は、何より子どもたちの気持ちを少し変えたようです。
明日20日(水)は、小中一貫教育の一環として行う「小中交流活動」で、岩瀬中の生徒が陸上の練習をいっしょに行います。また明後日21日(木)は、2度目の鳥見山練習(やはり白江小と合同です)を行います。

本日朝、また、全国瞬時警戒システム(Jアラート)による情報伝達により、防災行政無線のサイレンやアナウンス、緊急速報メール等が入りました。
これにつきまして、本日、児童に別紙の内容で指導を行いましたので、お知らせいたします。
⇒
平成29年9月15日付 Jアラートへの対応について.pdf ⇒別紙資料(福島県危機管理課HP)はこちらからどうぞ
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/01010a/kokuminhogo-misairu.html
気象庁によりますと、非常に強い台風18号は、明日からの3連休の間に上陸及び通過する可能性が高まっています。台風が予報通りの進路を取った場合、17日(日)から18日(月)にかけて、須賀川市も強風雨圏に入ることが十分に予想されます。
そこで、本日下校時に、担任より児童に次のような点を指導いたしました。御家庭でも、再度お子さんにお話しくださるよう、お願いいたします。
(1)強い風と雨、川の増水や土砂崩れ等が予想されるので、川やがけの近くには近寄らないこと
(2)不要な外出を控えること
なお、明日9月16日(土)午前中の特設合奏部の練習は、今のところ実施する予定ですが、風が強い場合は、自転車での登校は控えるようお願いいたします。
今日は、全校集会で、10月3日(火)に行われる「岩瀬地区小学校陸上競技交流大会」選手の「壮行会」を行いました。
5・6年生が出場するので、今回は4年生が中心となって進行を進めたり応援をリードしたりしました。
本番まで間がありますが、この後、選手の皆さんは、毎日の練習に加えて、鳥見山での白江小との合同練習やリレーの練習等を予定しています。
今日の壮行会で一人一人が発表した目標を達成できるよう、しっかりした気持ちでがんばってほしいと思います。
今日は、岩瀬中学校の鈴木正美教諭が来校され、本校で一日、小中一貫の「教員交流研修」を行いました。6年生の授業を参観したり、授業の支援をしたりしたほか、3校時目には、ご自身の担当教科である社会科の授業をしていただきました。
鈴木先生には、授業だけではなく、白方っ子タイムや給食指導、クラブ活動や放課後の特設クラブの活動まで、一日を通して精力的に研修に臨んでいただきました。6学年冨田教諭とも、子どもの生活や学習のこと、小中の連携等について、時間をかけて話すことができたようです。
退勤の際には「たいへん得るものが大きい一日でした。6年生の子どもたちがみんな良い子で、来年度の入学が楽しみです。」と話されていました。たいへんお疲れ様でした。
また、
途中、岩瀬中学校の深谷校長先生も、研修の様子をご覧になるため来校されました。ありがとうございました。
なお、昨日は、本校の福本教諭が、同様に岩瀬中学校で「教員交流研修」をさせていただきました。
9月7日をもって、今シーズンのプールを無事閉めることができました。
6月5日に放送で「プール開き」を行って以来、授業や特設運動部等でプールに入った児童数はのべ1174名、夏休み中にプールに入った児童はのべ420名になりました。
プール清掃や夏休みの水泳指導での監視等、プールでの水泳学習を行うにあたっては、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
事故なく今年の水泳学習を終了することができたこと、学校としてそれは当然のことではありますが、やはりうれしいことです。
今日は、福島大学大学院の大河原さんが来校し、5年生と6年生の総合的な学習の時間の授業を参観していきました。
大河原さんは、大学院で「プロジェクト学習」の研究をされていて、その一環として来校されました。「プロジェクト学習」とは、ビジョン(目標・思い)の実現のために必要なゴールを目指して、仲間とチームを組んで協力しながら取り組んでいく学習のことだそうで、これは、ESDの学びとも共通するものです。
今後、大河原さんの研究成果を本校のESDに生かすこともできそうです。9月にもう1回、その後も何回か来校される予定です。
今年度3回目の「ESD校内授業研究会」を9月22日(金)の午後に行います。
こちらに案内を載せますので、参加を希望される方はどうぞお申し込みください。
⇒
第3回授業研究会(9月22日)案内.docx
今日は、あいにくの雨模様となってしまいましたが、開始時刻を変更して4・5・6年生の「水泳記録会」を実施しました。
応援にお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、明日に予定しておりました「着衣水泳」は中止といたします。

今日は、延期していた1~3年生の「水泳記録会」を行いました。
風は冷たいものの、久しぶりの強い日差しの下、子どもたちは予定していた全種目に予定どおり取り組みました。
また、多くの保護者の方々にもおいでいただき、ご声援をいただきました。たいへん、ありがとうございました。
なお、4~6年生は明日6日(水)に延期しました。明日の天気は予報によると午後から雨模様です。今のところ、午前中の実施という選択肢も含め、朝のうちに判断をして保護者の皆様にメールでお知らせをしたいと考えています。



今日から9月8日(金)の授業参観まで、各教室で「夏休み作品展」を行っています。
すでにコンクール等に出品してしまったものもありますが、同じクラスの友達や他学年の作品を鑑賞することは、自分の学習に役立つものです。
今週金曜日の授業参観まで展示していますので、ご来校の際にご覧ください。

今日は、いわせ運動公園で「第56回いわせ地区体育祭」が行われました。本校の鼓笛隊が、開会式での入場行進に参加しました。
白方小学校を支えてくださっているたくさんの地域の方々の前で、演奏を披露させていただくことができました。応援いただいた皆様、たいへんありがとうございました。
今日は、予定どおりPTA奉仕作業を実施しました。おかげさまで、校庭や農村公園がきれいになりました。
小雨の中、ご協力いただき、ありがとうございました。

大正12年(1923年)の今日、関東大震災が発生し、たくさんの命が失われました。今年も、全国各地で大雨による土砂災害や洪水などが発生しています。これらの災害は、遠いところの問題ではなく、自分や家族の身近な問題です。
もしものときにどう行動する必要があるのか、そのために、どのような準備・心がけをしておく必要があるのか、普段から考えておく必要があります。本校でも、避難訓練等を実施します。
また、これら社会の持続可能性を脅かす問題に対して、グローバルに考え、その解決につながる新しい価値や行動を生み出すために、ESDの果たす役割は大きいと言えます。
9月の行事をアップしました。上の「行事予定」からご覧ください。
なお、9月の給食なしの日は、次の通りです。どうぞよろしくお願いいたします。
9月 5日(火)4年生校外学習(浄水場等)のため4年生のみ給食なし、弁当
9月29日(金)全学年短縮4校時、12:00一斉下校、全学年給食なし
*以下は、本日18:03に一斉メールにて学校から配信したものです。本HPでもお知らせいたします。
本日の予報では、明日も気温が低く、ぐずついた天気になる見込みですが、今後も台風の影響等で予報が大きく変わることも考えられ、何とか実施できればと考えております。
そこで、水泳記録会実施の判断を明日8時に行い、実施の有無や実施方法の変更等を速やかに一斉メールおよび本HPにてお知らせすることといたします。
児童の健康を第一に考えて総合的に判断いたしますので、保護者の皆様のご理解をお願い申し上げます。
今日は、6年生の卒業アルバムに使う「集合写真」を撮りました。この後、各クラブ活動の写真も撮ります。
2学期が始まってまだ2日目ですが、これから6年生は少しずつ卒業に向けての準備を進めることになります。
ちなみに、卒業式まで、あと132日です。
今日の1校時目に、全校児童で「愛校作業」を行いました。
自分たちが遊んだり、これから始まる陸上の練習をするために、夏休みの間に伸びた雑草をがんばって抜きました。
9月2日(土)朝の「PTA奉仕作業」も、どうぞよろしくお願いいたします。

今日から82日間の2学期がスタートしました。
2校時目には、多目的ホールで第2学期の始業式を行いました。児童も職員も夏休みを無事過ごし、全員そろって始業式を行うことができたことが一番うれしいことです。
始業式では、校長から次のような話をしました。
82日間の長い2学期。終わる頃には雪が降っている。その頃には自然や周りの風景も大きく変わるが、自分も変わることができるように過ごそう。そのために、①安全や健康に気をつけること、ルールを守ること ②規則正しい生活をすること、特に早寝・早起き・朝ご飯 ③わからない・できないと言わずチャレンジすること をがんばってみよう。
その後、児童代表2名が夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。最後に生徒指導主事の福本教諭が「2学期は廊下の歩き方と時間に注意して過ごそう」と指導しました。
2学期は子どもたちのどんな活躍が見られるのか、とても楽しみです。


今日は「PTA廃品回収」を行いました。雨が心配されましたが、無事に回収作業を行うことができました。
保護者の皆様・地域の皆様には、毎年、この「廃品回収」に向けて資源物を集めてくださっていると伺っています。本当にありがとうございます。また、PTA補導委員会の皆様には、事前の広報や本日の回収作業など、たいへんお世話になりました。
本日の廃品回収による収益は、子どもたちの教育活動のために、大切に使わせていただきます。なお、収益の金額につきましては、須賀川市からの奨励金も含めて、後日ご報告をさせていただきます。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
8月20日(日)は、「PTA廃品回収」を行います。
お天気が心配ですが、地域の方々が出してくださった資源物を、その日のうちに確実に回収させていただくため、雨でも実施する予定です。回収や整理作業を行っていただく補導委員の方々には、朝の天気を見て服装等のご準備をお願いいたします。(以上の内容は、メール一斉配信に登録している保護者の方全員にメールで送信いたしました)
なお、「回覧」ですでにお知らせしましたが、各地区の回収方法や時刻は次の通りです。皆様のご協力を、改めてお願いいたします。
<時刻>各地区とも8:00~9:00
<回収方法>
滝:集会所にお持ちください。 上柱田:各家庭を回ります
下柱田:各家庭を回ります 弥六内:各家庭を回ります
里守屋:集会所にお持ちください 町守屋:集会所にお持ちください
梅田西:集会所にお持ちください 梅田東:東部集会所にお持ちください
源田原:集会所にお持ちください 今泉:むそう庵にお持ちください
新田:直接学校にお持ちください
今日が夏休み21日目です。
これまで、事故やけがの連絡が一つもありません。子どもたちが元気にそれぞれの「夏休み」を過ごしていることが、何よりうれしいことです。
特設運動部の皆さんは、水泳交歓会に向けた練習と本番をがんばりました。合奏部の皆さんは、9月の「地区合奏祭」に向けて、暑い中練習に励んでいます。午後の「プール指導」にも、毎日たくさんの皆さんが参加しました。「夏休み」であっても、自分の目標に向かってがんばる姿を見ることができたのも、またうれしいことです。
夏休みは残すところ14日です。
なお、本日「交通死亡事故多発警報(全県警報)」が発令されました。安全運転・シートベルトの着用・自転車での事故防止等、ご家庭でもより一層の御注意と御指導をお願いいたします。
また、週明けの8月14日(月)と15日(火)は、平日ですが日番を置かず学校を閉めることといたします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
台風5号の接近に伴い、本日午後のプール指導は中止といたします。
楽しみにしていた児童の皆さん、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をお願いいたします。
昨日は、牡丹台水泳場で「第40回須賀川市水泳交歓会」が行われ、本校運動部の水泳選手が出場しました。練習の時よりも記録がよくなった児童がほとんどで、練習の成果を十分に発揮できたと言えます。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の3校時目に多目的ホールで「第1学期終業式」を行いました。
72日間の1学期が今日で終わりです。無事に今日の終業式を迎えることができたことが、何よりうれしいことです。また、
1学期の「欠席0」は42日間でした。72日間のうち42日間は全校児童がそろって学校生活を送ることができたということです。本校の教育活動にご理解をいただき、児童の成長を見守り、励ましてくださった保護者の皆様・地域の皆様に、心から感謝申し上げます。
今日の「終業式」では、校長が「このような夏休みにしてほしい」ということで、①事故、特に交通事故にあわない安全な夏休みに、②規則正しい生活で健康な夏休みに、③やるべきこと・やりたいことをどんどんやる目標を持った夏休みに、という話をしました。終業式の後には、生徒指導主事の福本教諭からも夏休みの約束について指導を行いました。
最後に、7月27日(木)に牡丹台で行われる「水泳交歓会」選手の壮行会を行い、全校児童でエールを送りました。
明日からは35日間の夏休みに入ります。保護者の皆様・地域の皆様、本校児童をどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期始業式は8月25日(金)です。



昨年度からALTとして本校でご指導いただいていたフィービー先生が帰国されることになりました。フィービー先生にとっては、今日の白方小での指導が日本での最後の仕事になることから、全校生で「お別れ会」をすることにしました。
司会の児童のセリフも児童代表の「お別れの言葉」も、すべて英語で行いました。フィービー先生のごあいさつも英語でしたが、子どもたちはそれを理解しようといっしょうけんめいに聞いていました。
子どもたちの下校の際には、フィービー先生が廊下で一人一人に声をかけてくださいました。
フィービー先生、ありがとうございました。どうぞ、お元気で!!

