こんなことがありました!

出来事

GW後半!事故やけがに十分注意して、楽しい思い出を。

 明日からGW後半がスタートします。
 楽しいことはあっという間に過ぎてしまうものです。事故やけがに十分注意して、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
 学校では、20日(土)の運動会本番に向けて、練習が続いています。普段は元気な子どもたちですが、疲れがたまっていることと思います。連休中がんばりすぎず、ご家庭で体を休める日もぜひ作っていただきたいと思います。
 8日(月)に、子どもたち全員と元気に会えることを楽しみにしています。

5月の行事予定をアップしました

 5月の行事予定をアップしました。上記の「行事予定」からご覧ください。
 今月の「給食なし」の日は、次の通りです。

 5月20日(土)運動会(保護者の方と一緒に昼食をとります)
   24日(水)交通安全鼓笛パレード(全学年お弁当をお願いいたします)
   25日(木)交通安全鼓笛パレード予備日(全学年お弁当をお願いします)

第1回PTA奉仕作業を行いました。ありがとうございました。

 今日は、今年度第1回目の「PTA奉仕作業」を行いました。
 これから本格的に始まる子どもたちの学習活動や運動会に向けて、サッカーゴールの移動や校庭・花壇の除草、ビオトープから続く側溝の泥上げ等を行っていただきました。
 早朝より、多くの保護者の方においでいただき、ありがとうございました。

冨田教諭が「ジャンプアップ研修」に取り組んでいます

 わたしたち教員は、子どもたちを教えるために、自分自身も研究と修養に努めなければなりません。そのために、私的にも公的にも様々な研修の機会があるわけですが、本校の冨田教諭は、須賀川市教育研修センターの「ジャンプアップ研修」に取り組んでいます。
 4月27日(木)には研修センターの渡部修一指導主事が来校し、授業を参観していただいた上で、指導を受けました。
 本校では、ESDを推進する中で、職員一人ひとりが課題を持ち、子どもたちに力をつけるための研修に取り組んでいます。

本年度1回目の「歯科検診」を行いました

 本校では、岩瀬歯科医院の太田純一先生にお世話になり、年間2回の歯科検診を行っています。今日は、その第1回目の歯科検診を行いました。
 3名の歯科衛生士の方にもお出でいただき、合わせて子どもたちのブラッシング指導をしていただきました。歯の汚れの染め出し液や手鏡を使って、一人ひとりていねいにご指導いただきました。
 結果は後日、保健室からご家庭にお知らせします。内容をよくご覧いただき、必要な場合は早めの治療をお願いいたします。

4年生が須賀川消防署の見学に出かけました

 今日は、4年生が研修バスで「須賀川消防署」を見学に出かけました。
 4年生が全て男子で、男子があこがれる職業の上位が消防士とくれば、子どもたちが今日の見学をどれだけ楽しみにしていたかは容易に想像できます。
 消防署内では、消防士さんの説明を聞きながら、通信指令室や署員の方の仮眠室を見学させていただきました。また、消防車や救急車に乗ったり、消防服を着させていただいたり、訓練の様子を見せていただいたりと、子どもたちは、体験を通して、わたしたちの安全がどのように守られているのかを知ることができました。
 須賀川消防署の皆様、本当にありがとうございました。

鼓笛隊の校庭での練習が始まりました

 今日から、鼓笛隊の校庭での練習が始まりました。運動会では、演奏しながら歩く「パレード」だけではなく、隊形を変化させる「ドリル」も行うためです。
 「演奏+前に歩く」だけでも大変なのに、そこに方向転換や別な動きが入るのですから、子どもたちにとっては一気にハードルが高くなります。しかし、毎年、子どもたちはそのハードルを乗り越えてきました。今年も、「目標に向かってがんばる」子どもたちに、温かい応援をお願いいたします。

笹原川千本桜を見に行ってきました

 昨日、2年生と3年生が一緒に、笹原川の「千本桜」を見に行きました。
 2年生は生活科の「春をさがそう」の学習を、3年生は社会科の「学校のまわり」の学習を兼ねて、徒歩で出かけました。
 前日の強風の影響が残り、時折冷たい風が吹く中でしたが、道々、春の訪れを感じたり、道路や建物の場所や様子をメモしたりしながら、元気に活動することができました。

「俳句教室」を行いました

 今日は、4・5・6年生の「俳句教室」を行いました。
 毎年ご指導いただいている深谷先生に加えて、今年は佐藤先生にもおいでいただきました。
 俳句にする材料を見たり・聞いたり・感じたりするために、初めに校庭に出て「春
を見つけました。春というと桜などの花を思い浮かべますが、「ぬかるんだ泥」も春泥といって春の季語なのだそうです。
 その後、教室に入って、見つけた春を俳句にしました。
 明日は2年生と3年生が教えていただきます。1年生は、これからひらがななどの学習を進めてから、冬に教えていただきます。

「1年生を迎える会」を実施しました

 今日の3校時目に、多目的ホールで「1年生を迎える会」を実施しました。
 児童会運営委員会が中心になって企画・運営を行い、全校児童でゲームを楽しみました。後半は、これから1年間、清掃や白方っ子タイムで同じグループとして活動する縦割り班ごとに「顔合わせ」をしました。

児童会委員会全体会を行いました

 今日の6校時目に、児童会委員会「全体会」を行いました。
 4~6年生児童全員と全職員が参加し、運営委員会はじめ各委員会の活動計画等について話し合いました。
「白方小学校での生活をもっと良くするためにはどうしたらいいのか」という観点から、各委員会からの具体的な提案とそれに対する多くの質問がでました。
 これから実施の活動が始まりますが、職員も子どもたちの思いの実現のために、全力でバックアップしていきます。

「校外子ども会」を実施しました

 今日は、今年度第1回目の「校外子ども会」を行いました。方部ごとに集まって、班長を決めたり、集団登下校の約束を確認したりしました。
 その後は、岩瀬駐在所の秋保さんにおいでいただき、「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」を多目的ホールで行いました。委嘱されるのは6年生ですが、全校児童で参加して、秋保さんのお話をうかがいました。
 秋保さんはその後、パトカーでパトロールしながらその後の下校の様子も見てくださいました。ありがとうございました。

本年度第1回目の「授業参観」を行いました。1年生もがんばりました。

 今日は、本年度最初の「授業参観」を行いました。
 入学式・始業式からまだ1週間ほどしか経っていない中での授業となりましたが、子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?
 特に1年生は、初体験の5校時目の授業で、しかもたくさんの保護者の方に囲まれた中での学習でしたが、よくがんばりました。さぞかし疲れたことだろうと思います。これを書いている時間には、もうぐっすり寝ているかもしれません。
 授業参観後には、「全体会」と「PTA拡大役員会」も行い、たくさんの皆様にお集まりいただきました。たいへん、ありがとうございました。

特設合奏部の結団式を行いました

 今日の昼休みに、特設合奏部の結団式を行いました。
 今年の活動は31名のメンバーでのスタートです。本年度の担当職員が自己紹介を行った後、組織作りと今後の予定の確認を行いました。練習は、運動会後の5月30日(火)から始める予定です。練習の予定などは、これまで同様「特設合奏部だより」でお知らせしてまいります。

1年生の給食が始まりました~ハンバーグ、おいしかったよ!

 今日から1年生の給食が始まりました。
 最初なので、教室の準備や当番の仕方などを、時間をかけて行いました。その後、養護教諭や支援員なども手伝いに入って、配膳をしました。
 こども園でもしっかり身につけてきたのでしょう、子どもたちの準備や配膳、食べ方、片づけは大変上手で、びっくりしました。
 片付けの時には、6年生も来て1年生に教えてあげたり手伝ったりしてくれました。明日からも、交代で来てくれるそうです。
 さあ、明日のメニューは何だろう?

特設運動部の結団式を行いました

 今日の昼休みに、本校「特設運動部」の結団式を行いました。
 年間を通して、陸上や水泳など、季節や大会に合わせた運動を継続していくことにより、目標に向かってがんばる強い気持ちや励まし合う心を身につけるとともに、体力や運動能力の向上を目指します。
 詳しい活動の計画や予定等は、これまでのように「運動部通信」でお知らせしてまいります。

本年度第1回目の「移動図書館」がやってきました

 本校には、ほぼ毎月、須賀川市図書館から移動図書館の「あぶくま号」がやってきます。昼休みの短い時間ですが、こどもたちはこぞって本を借りに行きます。
 また、本校では、本年度も岩瀬図書館から学期ごとに「学級文庫」の貸し出しを受けることにしました。
 子どもたちが本の楽しさに触れ、ますます本に親しむことができるよう、今年も環境の整備と指導にあたってまいります。

メール一斉配信システムへの登録のお願い

 本校では、学校から保護者の皆様へ、メールの一斉配信を行っています。これまで、台風による臨時休校や各種行事の実施の有無、近隣の不審者情報等をお知らせしてまいりました。
 本日、登録状況を確認しましたところ、本日19:00現在で、41名の方(全家庭数の約58%)にご登録いただいておりました。まだの方は、ぜひご登録ください。昨年度登録されていた方も、お手数ですが改めて登録作業を行っていただく必要があります。どうぞよろしくお願いいたします。
 登録の方法や登録用QRコード等は、先日お配りした文書をご覧ください。なお、管理上、この文書を含めQRコード等は本HPには掲載いたしません。再度必要な場合は、担任にお申し出ください。
 なお、第1回目のテストメールを4月12日(水)17:00に配信いたします。いつでも登録は可能ですが、どうぞお早めにご登録いただきますよう、お願いいたします。

1年生、元気いっぱい!!

 昨日の入学式をしっかりやり遂げた1年生。今日からは、教室での学習が始まりました。
 小学校への不安や保護者の方と分かれたくない気持ちから、昇降口や教室で泣いている1年生もいるかなと思いましたが、そのようなことは全くなく、元気に一日を過ごすことができました。
 写真は、休み時間にワークスペースで遊ぶ1年生です。他の学年の児童もいっしょに遊んでくれました。

着任式と第1学期始業式を行いました

 いよいよ新年度が始まりました。初日の今日は、「着任式」「第1学期始業式」「入学式」と、儀式が目白押しでした。
「着任式」では、年度末人事異動により本校に赴任した4名の職員を児童に紹介しました。児童を代表して、6年生の国分千鶴さんが「歓迎のことば」を述べました。
「始業式」では、校長から児童に次のような話をしました。「今年も、失敗を恐れずにいといろなことに取り組んでほしい。また、次の3つを目標にしてほしい。①相手を見て話を聞く。②学習や生活の決まりをしっかり守る。③あいさつをしっかりする。」
「入学式」には、ご来賓として橋本市長さんも来校し、新入生19名が全員そろって小学校生活をスタートさせることができました。
 平成29年度は授業日数が206日間あります。その初日を全員元気にそろって迎えることができたことが、何よりうれしいことです。

子どもたちを迎える新しい担任からの黒板メッセージ

 いよいよ明日が平成29年度の幕開けです。
 学校では、明日の「入学式」に向けての準備を行いました。6年間の小学校生活をスタートさせるその日が、新1年生と保護者の皆様にとってより大切なものになるよう、明日は全職員・全校児童で入学式に臨みます。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、各教室では、担任が明日登校してくる子どもたちを受け入れる準備をしました。久しぶりに、学校に子どもたちの姿が帰ってきます。一つ学年を進級した子どもたちに元気で会うことができるのが、何よりうれしいことです。
 今年も、新年度のスタートを前に、各学級で子どもたちを迎える、担任からの黒板メッセージをご紹介します。

4名の職員が離任しました。たいへんお世話になりました。

 すでにお知らせしております通り、年度末人事異動によりまして、本校からは4名の職員が退職・転出いたしました。
 本日、児童とのお別れの式「離任式」を行いました。式には中学生も参列してくれました。ありがとうございました。
 また、式の後の見送りには、たくさんの保護者の皆様も駆けつけてくださいました。このようにたくさんの皆様の見送りを受けて離任できる職員は、本当に幸せです。心より感謝申し上げます。

 さて、本日で平成28年度が終了しました。本年度も、保護者の皆様、地域の皆様には、本年度の本校の教育活動に深いご理解と多大なご協力をいただきました。この場をお借りして、深く感謝申し上げます。
 
 明日から、新しいスタッフによる新しい平成29年度が始まります。本年度同様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

6年生が「いわせ悠久の里『花の杜プロジェクト』」に参加しました

 今日は、6年生がいわせ悠久の里「花の杜」プロジェクト」に参加しました。
 昨年度の6年生に引き続き、2回目の参加になります。
 はじめに、植樹式(全体会)が行われ、その中で、半澤幸太君が代表して「これまで学んだことをもとに、ふるさとを大切にしていきたい」という内容の「わたしたちの想い」を発表しました。
 その後、桑名純平君と善方颯星君が代表で卒業記念の手植え式に臨みました。市長さんと一緒に苗木を植えました。
 他の児童も、保護者の方々にお手伝いいただきながら、自分の記念の苗木を植えました。今年の場所は、トレーニングセンター(体育館)の裏手の斜面です。何年か後には、たくさんの花をつけてくれることでしょう。その頃に、また卒業生の皆さんで集まってその花を見ることができたら、素敵ですね。

本校教職員の異動についてのお知らせ

 年度末の人事異動により、本校では次の教職員が異動となりました。
 退職・転出職員につきましては、皆様の温かいご厚情を賜り、職務を全うすることができましたことを厚く感謝申し上げます。
 転入職員につきましても、これまでの職員同様、皆様のご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

【転出職員】
  教 諭  笹島 明美 須賀川市立西袋第二小学校へ(教頭昇任)
  教 諭  久保田淑恵 須賀川市立柏城小学校へ
  教 諭  吉田 貴子 須賀川市立第二小学校へ
【退職職員】
  講 師  松井  恵

【転入職員】
  教 諭  上原 玲子 須賀川市立稲田小学校より
  教 諭  柳沼 克巳 天栄村立大里小学校より
  教 諭  佐藤 陽子 白河市立信夫第一小学校より
  教 諭  鹿又  悟 新採用(狛江市立狛江第三小学校より)

今年度の欠席「0」は52日でした

 3月17日の本欄で、欠席「0」50日を達成したことをお知らせしましたが、今日で本年度の記録が「52日」となりました。昨年度より1日増えました。
 来年度も、本校は、児童が事故なく・けがなく・健康に1年間を過ごすことができるよう、ご家庭のご協力をいただきながら、教育活動にあたってまいります。

全校生がそろって「卒業式」を行うことができました

 今日は、25名の卒業生をはじめ、全校児童そろって「卒業式」を行いました。
 前校長の古田浩先生や法政大学の坂本先生も来賓としておいでいただき、厳粛な中にも、子どもたちの思いのあふれる卒業式になりました。
 卒業生の皆さんと保護者の皆様には、改めてお祝いを申し上げます。また、お忙しい中おいでいただきましたご来賓の皆様、たいへんありがとうございました。

 <フォルテとは遠く離れてゆく友に「またね」と叫ぶくらいの強さ>(千葉 聡)

 職員一同、フォルテの強さと思いで、卒業生が将来、自分の夢や希望を叶えることができることを祈ります。
 卒業生の皆さん、時々、元気な顔を見せに小学校に来てくださいね!!

さあ、卒業式が始まります

 今年度最後の日、子供達を迎える各教室の黒板をご紹介します。
 今日は、各担任にとっては自分のクラスの子どもたちと過ごす最後の日。「卒業・進級を祝う気持ち」と「別れの寂しさ」と「全校生で参加する卒業式をしっかり」という気持ちがない交ぜになりますが、最後の一日を児童にとって有意義なものにしたいと思います。
 さあ、今年もいよいよ卒業式が始まります。

修了式を行いました

 今日の2校時目、体育館で1~5年生の「修了式」を行いました。
 はじめに「修了証書」を校長から5年生代表児童に授与しました。校長は「心が変わると態度が変わる。態度を変えれば、何でもできるようになる。まず、心を変えていこう。」との式辞を述べました。
 終了後、生徒指導担当の吉田教諭が「一番事故やけがが多いのが春休み。夏休みや冬休み以上に気持ちをきちんと持って過ごしていこう。」「早寝・早起き・朝ご飯を続けよう。」との話をしました。
 児童は大変立派な態度で参加できました。
 今日の午後は、4年生と5年生で、明日の会場準備をします。

卒業式まであとわずか~当日の6年生のスケジュールです~

 3月23日(木)の卒業式当日の6年生および保護者の皆様のスケジュールをお知らせします。なお、これは、本日の学年だよりでもお知らせしたものです。

 8:30 卒業生・保護者登校(卒業生は6年生教室へ、保護者の皆様は生活科室へ)
 8:40 体育館で記念撮影(「卒業生と保護者」「卒業生のみ」の2回撮影します)
 9:00 卒業生は9:20まで体育館で練習、保護者の皆様は生活科室でお待ちください(ビデオレターをご覧いただく予定です)
 9:45 保護者入場開始(お一人は指定席です)
 9:50 来賓入場
 9:55 卒業生入場
10:00 開式
11:20 閉式予定(保護者の皆様も教室にお入りください)
11:50 見送り予定(保護者の皆様も校門付近にて、お子さんをお迎えください)

今日で「欠席0」50日を達成!!

 今日で、本校は「欠席0」50日目となりました。
 もちろん、具合が悪いときは体を第一に考えて休むことは大切ですし、ご家庭のご都合等で欠席ということもあります。全校児童が事故なく健康に過ごすことができたということが、この数字に表れているととらえています。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 昨年度は3月16日に「欠席0」50日を達成し、年間では51日でした。一昨年度は年間42日でした。さて、今年度は何日になるでしょうか?
 卒業式まであと3日です。

卒業式の「予行」を行いました

 今日の2・3校時目に、体育館で卒業式の「予行」を行いました。
 服装や会場は普段どおりでしたが、その他は、可能なかぎり本番と同じように実施しました。
 放課後は、職員全員で「反省会」を行い、改善点を出し合いました。練習できる時間は限られていますが、「卒業式」は今年度の「まとめ」の学習の場であり、6年生にとっては、最後の学習の場でもあります。全校生で心を一つに、学びの締めくくりをしっかりしたいと思います。

卒業式の全体練習を行いました

 今日の2時間目に、2回目の卒業式全体練習を行いました。
主役である6年生は、さすがに取り組む姿勢が違います。だれかにやってもらう卒業式ではなく、自分達で卒業式を作り上げる・成功させるという強い気持ちが伝わってきます。
 明日は「予行」です。できるだけ本番と同じように進めていきます。全校児童・全職員で、6年生にとって一生に1回の大切な「卒業式」を実現させるためにがんばります。

6年生が他学年の児童に向けて「ビデオレター発表会」を行いました

 今日の昼休み、6年生が、自分たちが作ったビデオレターを他の学年の子どもたちに見せてくれました。来週の卒業式に向けて忙しい毎日を送っている6年生ですが、今日の発表会は、下級生に自分たちの学習の成果を引き継ぎ、さらにESDやその学びの一つであるビデオレタープロジェクトをさらに継続してほしいという思いから行ってくれたものです。全て英語でのビデオレターでしたが、下級生達は、映像や聞いたことのある単語をヒントに何とか理解しようと真剣に見ていました。
 最後に、「感謝のつどい」で披露した「ダンス」を、今日もサプライズで披露してくれました。

福島ESDコンソーシアム「交流会」に参加しました

 3月12日(日)に会津若松市で行われた「第2回福島ESDコンソーシアム交流会」に、校長、教頭、福本教諭の3名で参加しました。
 本校からは、これまで行ってきた「ビデオレターでの交流」について、福本教諭が発表を行いました。これから同様の取り組みを行う学校や団体のため、どのような工夫をしながら、どのような流れでビデオレターを作っていったのかを、坂本先生の撮影した映像も交えて説明しました。
 この交流会には、本校がご指導いただいている法政大学の坂本旬先生をはじめ、東洋学園大学の坂本ひとみ先生もおいでになり、来年度のご指導・ご支援についてもお話しすることができました。

東日本大震災から明日で6年

 平成23年3月11日のあの日から、もう6年が経とうとしています。
 今の6年生が小学校に入学したのが、震災の年の4月でした。それを考えるとずいぶん前のできごとのようですが、震災とその後の歩みを経験した者にとっては、一連の記憶は鮮明です。私たちの経験を今の子どもたちに伝えることは、「東日本大震災の経験と教訓を次の世代に継承し、かけがえのない命や防災について子どもたちが自らの問題として考える」ためには必要です。
 今日は、学校では次のような取り組みを行いました。
(1)半旗の掲揚を行いました。その意味を、担任から指導しました。
(2)昼の放送で放送委員の児童に『ふくしま道徳教育資料集 第Ⅱ集』の中の資料「おむかえ」を読んでもらいました。内容は、震災当日におそらくどの小学校でも、どの家庭でもあったであろうできごとです。
(3)下校前に黙とうを行いました。合わせて、可能であれば、明日の午後2時46分に、家で防災無線やテレビ等の合図にあわせて黙とうを行うことを指導しました。

「汚染土壌」の搬出が終わりました

 6年前の原発事故に伴う除染作業で発生した「汚染土壌」を、埋設していた農村公園から掘り出し、袋詰めをして搬出する作業が12月から行われていましたが、その一連の作業が昨日3月9日に終了しました。1500袋をこえる大型の土のう袋を、1日最大16台のトラックで運び出す作業でしたが、事故なく終了したことが何よりです。
 今後は、校庭に設置した仮囲いの撤去と整地等を行い、3月いっぱいには今回の工事が完了する見通しです。児童はもちろん保護者の皆様にもご心配とご迷惑をおかけいたしましたが、来年度の入学式後には、制限なくこれまでどおりの教育活動を行うことができるようになります。

6年生が「感謝のつどい」を開いてくれました

 今日は、6年生が「感謝のつどい」を開いてくれました。
「感謝のつどい」は2部構成になっています。
 第1部は、児童から保護者の方への「感謝のつどい」です。親子でのゲームをしたあと、児童一人ずつ、保護者の方に宛てた手紙を読みました。普段は照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」ですが、それぞれがそれぞれの感謝の気持ちを伝えられたようです。
 第2部は、児童から職員への「感謝のつどい」です。ここでも、子どもたちから職員一人ひとりに手紙をもらいました。自分が書くことになった職員のことを思い浮かべて、どんなことをどんなふうに書いたら相手に感謝の気持ちが伝わるのか、よく考えて書いてくれたことが分かります。心のこもった、ていねいな手紙に、胸が熱くなりました。
 保護者の皆様、児童の皆さん、今日はたいへんありがとうございました。

本年度最後の「全校集会」を行いました

 今日は、多目的ホールで、本年度最後の「全校集会」を行いました。
 まず、「なわとび記録会」と「ユネスコ世界平和作文コンクール」の表彰を行いました。合わせて、須賀川地域ユネスコ協会会長賞を受賞した田邊美咲さんが、受賞した作文『平和な世界について考える』を全校児童の前で発表しました。
 次に、環境委員会の児童が、節電や節水の大切さを伝えるための自作の劇を披露しました。

学校薬剤師の鈴木美佐子先生が6年生のために来校されました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生が来校され、6年生に、これからを健康にすごすための「レオナルド・ダ・ビンチのことば」を教えてくださいました。
<レオナルド・ダ・ビンチのことば>
◯ 食いたくないのに食うなかれ
◯ 良く噛む 料理はよく煮て簡単に
◯ 腹を立てずに 姿勢を正しく
◯ 昼間うたた寝せず
◯ 酒は適度に少しずつ
◯ 空腹はかかえず 食事は抜かず
◯ 便所は待つなためらうな
◯ 体操は動きを小さく
◯ 頭は休め 心は爽快に
◯ 肉欲は避けて 食養生を守れ

 また、6年生全員に、記念のノートまでいただきました。鈴木美佐子先生、たいへんありがとうございました。

特設合奏部「ありがとうコンサート」を開催しました

 今日は、8:30~9:30に「PTA奉仕作業」、その後、本校特設合奏部の「ありがとうコンサート」を行いました。
 PTA奉仕作業には、多くの保護者の皆様においでいただき、体育館と校舎のガラスふきを行っていただきました。卒業式に向けて、大変きれいになりました。ありがとうございました。
 引き続き、10:00から多目的ホールで、今回が3回目となる「ありがとうコンサート」を開催しました。多くの保護者に方々や地域の方々においでいただき、今年も多目的ホールは満員となりました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
 6年生にとっては、これが最後の演奏の場となります。このメンバーでこの曲を演奏することはもうありません。今日の6年生の感想発表で「このメンバーで演奏すること自体が『キセキ』」と話した児童がいました。
 たくさんの「キセキ」を積み重ねて、6年生はもうすぐ卒業を迎えます。

全校児童で「6年生を送る会」を行いました

 今日の3・4校時目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。5学年担任の冨田教諭を中心に、3~5年生の実行委員が今日まで準備を進めてきました。
 今日の「送る会」では、全校児童を縦割り班に分け、3つのゲームを楽しみました。
 1つめは、「クイズ探し」です。体育館と校舎内にクイズが隠されていて、縦割り班でそれを探しながら問いていきます。全問を探して正解すれば、その答えの記号を並べると「ろ・く・ね・ん・せ・い・あ・り・が・と・う」になるというものです。2つめは、「障害物リレー」です。ボールをはさんで横歩き⇒前回り⇒ミニハードル⇒実行委員とじゃんけんの4つの障害を乗り越えて、リレーします。3つめは、長なわとびです。2分間でどれだけとべるかを競いました。
 その他、6年生の入学当時から今までの写真を見たり、プレゼントの交換をしたりしました。6年生からは、お礼に「カントリーロード」の演奏が披露されました。
 実行委員のしっかりした進行だけでなく、在校生の気持ちがこもった温かい会でした。

本校特設合奏部「ありがとうコンサート」へのおさそい

 3月4日(土)10時より、本校多目的ホールにて本校特設合奏部の「ありがとうコンサート」を開催いたします。
 当日は8時30分~9時30分の予定でPTA奉仕作業がありますが、こちらにご参加の方は、そのまま校舎内(多目的ホールはリハーサル中ですので別室)にてお待ちいただくことができます。
 また、本校の保護者でなくてもご覧いただくことができます。皆様どうぞご遠慮なくおいでください。
 なお、限られた職員で運営いたしますので、駐車場の誘導や受付等が十分にできません。どうぞご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。何か不明の点がありましたら、白方小学校教頭までお問い合わせください。
 当日のプログラムは、以下のリンクからご覧いただけます。
平成29年3月4日 白方小学校特設合奏部「ありがとうコンサート」プログラム.pdf

校長室での「6年生との会食」が始まりました

 今日から、卒業生と校長との「会食」が始まりました。全部で5回に分けて実施する計画です。児童には、校長から「将来どんな人になりたいか・どんな職業に就きたいか」「白方小をもっとよくするためにはどうしたらよいか」を書いてくるという課題が出ており、その話をしながらの会食となりました。
 3月は今日も含めて登校日が16日。16日目が「卒業式」です。

同窓会入会式と講演会を行いました

 今日は、本校同窓会の「入会式」と「講演会」を行いました。
「入会式」では、まず校長から、白方小学校が平成28年度で143年目になること、昭和22年に「白方小学校」になってからこれまでの卒業生が8414人になること等を紹介しました。次に、6年生児童代表の桑名楓さんが、「誓いのことば」を述べました。
 今年の「講演会」には、講師として、郡山女子大学講師で元FCTアナウンサーの奥秋和夫さんをお迎えし、子どもたちに身につけてほしい話し方やコミュニケーション力について、実技を交えながら教えていただきました。
「明るく、楽しく話そう。そのためには・・・」ということで、①いつでも、どこでも話す度胸を ②理由を説明する ③聞くことも大切 ④応答力を養おう ⑤知っている言葉を増やそう ⑥ことばに力を、の6点について例を挙げながら説明いただきました。その後は、全員で五十音の練習(あめんぼ 赤いな あいうえお・・・)や早口言葉の練習もしました。楽しいお話で、あっという間に時間が過ぎました。奥秋先生、ありがとうございました。(写真は上の2枚が「入会式」、下の2枚が「講演会」です)

3年生で「そろばん教室」を行いました

 今日は、そろばん指導の矢吹一子先生においでいただき、3年生で「そろばん教室」を行いました。
 矢吹先生には、限られた時間の中で、そろばんの基礎をテンポよく教えていただきました。お忙しい中ご指導をいただきまして、たいへんありがとうございました。

PTA総会を行いました

 今日は、授業参観後に「PTA総会」を行いました。
 28年度の「活動報告」「決算報告」「監査報告」および29年度の「活動計画案」「予算案」「役員改選」等、全て提案どおりに可決しました。役員の皆様、会員の皆様、たいへんありがとうございました。
 また、総会後には、本校のESDについてご理解をいただくため、今年の6年生が作ったビデオレターを参会の皆様に見ていただきました。ご感想をお寄せいただければ幸いです。

授業参観を行いました

 今日は、今年度最後の「授業参観」を行いました。各学年の授業内容は次の通りです。

1年生:生活科「もうすぐ2年生」
2年生:生活科「あしたへジャンプ」
3年生:学級活動「わたしの誕生」(思春期性教育事業の一環として)
     *講師として助産師の吉岡利恵先生にご指導いただきました。
4年生:総合的な学習の時間「二分の一成人式をしよう」
5年生:道徳「自分らしさの発見」
6年生・なかよし:体育科「ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)」

 今日の授業参観は、保護者の方にも参加いただくものが多くありました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
 

白方こども園の年長児が小学校体験をしました

 今日は、白方こども園の年長児の皆さんが来校し、4月からの小学校生活を体験しました。お世話をする1年生も大張り切りでした。
 初めに、1年生教室で小学校1年生の行事の内容を発表しました。その後、グループに分かれ、1年生が案内して「学校たんけん」に出かけました。こども園の皆さんは、カードにシールを貼りながら学校を回りました。最後に、1年生から手紙とプレゼントを渡しました。「また遊ぼうね」「4月から待ってるよ」など、1年生の思いが伝わる手紙でした。
 先生の話をよく聞いて、約束を守って行動する園児の皆さんの姿が、とても立派で感心しました。

 4月から元気に白方小学校に来てくださいね。
       また会えるのをみんなで楽しみに待っています!!

5・6年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、5・6年生の「なわとび記録会」を行いました。
 5・6年生の種目は、「持久とび」「ブロック種目(かけ足とび・前あやとび・後ろあやとび)」「長縄8の字跳び」です。特に持久とびでは、これまでの全校記録には及ばなかったものの、44分を越える記録が出ました。いつもながら、その体力には驚かされます。
 本校では、児童が体力や運動能力の向上に向けて目標を持って取り組むことができるよう、これまでの記録を職員室前の掲示板に掲示しています。今年の「なわとび記録会」でも、これを目標に個人や学級で取り組む姿が見られました。
 今日も、保護者の方に応援をいただきました。たいへんありがとうございました。