こんなことがありました!

出来事

1年生で「おはしの持ち方教室」を開きました

 今日は、岩瀬給食センターの矢吹主任栄養技師が来校し、1年生で「おはしの持ち方教室」を行いました。「食育」のスタートとして、低学年のうちに正しいはしの使い方を覚えるのが目標です。
 食べ物のかわりにスポンジなどを使って練習するのですが、四角く切ったスポンジ⇒丸めたアルミホイル⇒大豆と、つかむものがだんだん難しくなっていきます。白方こども園でも同じような練習をしたとのことで、子どもたちは戸惑うことなく学習を進めることができました。
 様々な「習慣づくり」は低学年のうちです。ご家庭でも、どうぞお子さんのはしの使い方を確認いただき、声をかけてあげていただきたく、お願いいたします。

エコキャップを回収いただきました

 本校では、ユネスコスクールの活動の一環として、児童会運営委員会を中心に「エコキャップ集め」を行っています。
 今日は、これまでに児童の皆さんや保護者・地域の皆様にご協力いただいて集めたエコキャップを、NPO法人ふくしまキッズエコ運動事務局を通じて「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」に寄付しました。
 エコキャップは約200㎏、プルタブは約2.5㎏あり、これでポリオワクチン約101人分となるそうです。
 写真は、左が運搬を手伝ってくれた6年生に皆さん、右が運営委員会の皆さんです。

主任児童委員の皆様がおいでになりました

 今日は、民生児童委員岩瀬方部長の善方様、主任児童委員の角田様、佐藤様、市こども課鈴木相談員がおいでになりました。いつもは各教室を回って授業を参観していただくのですが、今日は全校で「新体力テスト」を行っていたので、廊下からその様子をご覧いただきました。
 民生委員・児童委員は、その地域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動などに理解と情熱のある方々が、厚生労働大臣からの委嘱によって活動するものです。子どもや子育ての不安、医療や介護の悩み、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じてくださる方々です。必要であれば、学校からも直接連絡をさせていただき、あらゆる場面でご協力をいただいています。
 お困りの場合、学校から民生委員・児童委員につなぐこともできます。何かありましたら、どうぞご連絡ください。

「学校評議員会」を行いました

 今日は、今年度第1回目の「学校評議員会」を行いました。
 学校評議員とは、学校運営に関してご意見をいただくため、市教委より委嘱を受けた方々です。
 今日は、まず委嘱状を校長よりお渡しし、その後、各教室を回って授業をご覧いただきました。その後、校長室で、今年の学校経営の方針や不祥事防止の計画等について説明をさせていただき、ご意見を頂戴しました。
 今後、本校の諸行事の際にもおいでいただき、本校の教育活動をよりよいものにするために、ご意見をお伺いしたいと思います。

3・4年生がムシテックワールドに出かけました

 今日は、3・4年生がムシテックワールドでの校外学習に出かけました。
 両方の学年でいっしょにサイエンスショーを見た後、「放射線を調べよう」の学習をしました。その後は、学年ごとに分かれて学習をしました。
 3年生は「葉脈標本しおり」と「ポップコーンのはじける科学」、4年生は「寒剤でシャーベット」「さかさまふりこ」です。どちらの学年も、おいしく楽しい学習ができました。

「保健だより」の「コラム」より

 安齋養護教諭が出している本校の「保健だより」に、次のような「コラム」が紹介されていました。少し長いのですが、ご紹介いたします。

    仕上げみがきの幸せ
 我が家には、二人の男の子がいます。上の子は現在中学生。下の子は小学4年生です。上の子が小さい頃、歯みがきは親の力(意地?)の見せどころと、様々な手で歯みがきに取り組みました。ガーゼで歯をぬぐうところから始まり、歌をうたったり、絵本を見せたり、むし歯の恐ろしさを語ったり。機嫌の悪いときは、足の間に子どもをはさみ、強引に歯を磨いたこともあります。
 下の子は、力を使い果たした感もありますが、比較的本人の歯みがきを尊重し(?)、適当に脅しながらたまの仕上げみがきでしのいできました。唯一手をかけたのは、子どもの成長に合わせ洗面所の壁に鏡を貼ったこと。歯みがきも、生えかわりも自分の目でよく見てほしかったからです。
 仕上げみがきは3・4年生の生え替りの激しい時期まで、むし歯予防の強い味方です。膝の上で力を抜き、大きい口を開けてさらけ出す姿は、安心と信頼なくてはできません。眠気を誘う優しい仕上げみがきは、される方もする方も至福の時なのです。
 ちなみに、昨夜中学坊主に仕上げみがきを誘ってみましたが、「いい」の一言。子どもが膝に頭をのせてくれる時期は、そう長くはなさそうです。<A.S>

たくさんのお客様が来校されました

 今日は、本校にたくさんのお客様が来校されました。
 まず、白方こども園の皆さんが視力検査にやってきました。きちんと手をつないで、元気なあいさつをしてくれました。保健室での検査中も、静かに待つことができました。
 また、法政大学の坂本先生においでいただいて、今年初めての授業を行いました。今年もビデオレターでの交流を行いますが、昨年度とちがうのが、5・6年生で学習を進めることと、交流する相手の学校が増えることです。今日は、アメリカのナマステ小学校のビデオレター(すべて英語でした)を見て、どんなことを伝えようとしているのか・どんなことがわかるのか等を話し合いました。
 昼休みには、移動図書館がやってきました。
 5校時目は、今年1回目の「ESD授業研究会」を行いました。坂本先生にも引き続き参加いただくとともに、古田前校長先生、岩瀬中学校の職員2名、白江小学校の職員1名、初任者研修指導教員の仁井田小学校平田先生にも参加いただきました。授業後には、検討会を行い、今後の本校のESD推進の課題を洗い出しました。

歯と口の健康週間

 6月4日(土)から本日10日(金)まで、「歯と口の健康週間」でした。
 本校は、「福島県学校歯科優良校表彰」を、昭和47年から今年まで45回連続で受け、「優秀賞」を昨年から2年連続で受賞しています。先日、保健委員会委員長の善方美涼さんと校長が福島市での表彰式に参加しました。また、須賀川市教育長への受賞報告も行いました。
 保健室前には、安齋養護教諭が、写真のような今年の「歯と口の健康週間」の標語と、むし歯予防のための資料を掲示し、児童への意識づけを図っています。
 これからも、学校歯科医の岩瀬歯科医院太田先生のご指導をいただきながら、良い歯の指導に力を入れていきます。


 

2年生が「まち探検」に出かけました

 今日は、2年生が研修バスで「まち探検」に出かけました。
 地域内をめぐって、その様子を車窓から見た後、岩瀬図書館、岩瀬公民館、岩瀬学校給食センター、岩瀬駐在所、岩瀬歯科医院を班ごとに見学させていただきました。
 班ごとに見学する際は、保護者の方々に付き添っていただき、子どもたちの引率や安全確保にご協力いただきました。
 見学させていただいた各施設の皆様、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
 今日の見学でわかったことや感じたことなどは、生活科の授業の中でまとめをしていきます。

5年生がキッズシアターに出かけました

 今日は、須賀川市内の小学校5年生が市文化センターに一堂に集まり演劇を鑑賞する「キッズシアター」が行われました。本校の5年生も、全員で参加しました。
 演目は、「劇団うりんこ」による「ぼくは にんじゃの あやし丸」でした。学校に帰ってきた子どもたちは、口々に「おもしろかった」と話していました。生の演劇を観る機会はなかなかないので、子どもたちにとって貴重な機会になりました。

縦割り班対抗リレーの練習を始めました

 今年度も、本校では「白方っ子タイム」を行っていきます。
「白方っ子タイム」とは、(1)日常的に運動に親しみ、健康の増進と運動能力・体力の向上を図ること、(2)縦割り班活動を通して児童どうしの交流を深め、自主的に行動する態度を育てること、をねらいとした本校独自の活動です。
 5月は主に運動会の練習を行ってきましたが、6月は23日(木)実施予定の「第1回縦割り班対抗リレー大会」に向けた練習を行っています。
 今日は全部で22班あるうち、その半分の班が校庭でバトンの渡し方を練習しました。来週は残りの半分の班が練習を行います。
 大会で入賞した班は、今年もその写真が昇降口に飾られます。

岩瀬中学校で「小中交流活動」を行いました

 今日は、岩瀬中学校区の小中一貫教育の一環として、岩瀬中学校に白方小学校と白江小学校児童が集まり、3校での「交流活動」を行いました。
 この活動のねらいは、(1)児童生徒の交流を通して、岩瀬地域の仲間としての絆を深めること、(2)中学校生活への理解を深めるとともに小学校どうしの交流を通して、中学校入学への不安を解消させること、です。
 まず、中学生からの生徒会活動や部活動などの紹介を聞きました。次に体育館で「ミニ運動会」を行いました。競技は大いに盛り上がって、あっという間に時間が過ぎました。また、中学生が企画から準備、進行まで自主的に行う姿も、小学生にとっては新鮮に映ったようです。
 岩瀬中学校の生徒の皆さん、たいへんありがとうございました。

全国小学生陸上競技交流大会岩瀬・石川地区予選会に出場しました

 6月4日(土)に鳥見山陸上競 技場で「全国小学生陸上競技交流大会岩瀬・石川地区予選会」が行われ、本校特設運動部からも5・6年生16名の児童が参加しました。
 特設運動部通信『Athlete』にも「さあ、力試しです!」とあったように、今年度の活動が始まって間もない時期の大会でしたが、どの選手も自分の目標に向かってがんばることができました。また、4年生のメンバーも応援に来てくれました。
 その結果、2種目5名の児童が、7月3日(日)に「とうほうみんなのスタジアム」(あづま陸上競技場)で行われる県大会に出場することになりました。特設運動部は、これからまた、県大会出場メンバーはもちろん、全員で次の目標に向かって活動していきます。
 早朝からテントの設営や応援をいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

プール清掃が終わりました

 先日、保護者の皆様のご協力をいただき、職員と保護者の皆様でプール清掃を行いましたが、今日は4・5・6年生児童でプール清掃を行いました。前回の清掃で、ほぼきれいになりましたので、今日はトイレや更衣室の清掃とプール内部の仕上げの作業を行いました。
 今後、来週月曜日から約1週間かけて、水を入れていきます。

本校で県中地区「小学校理科実験基礎講座」が開催されました

 今日は、本校を会場に「理科実験基礎講座」という研修会が開かれました。
 福島県教育センターが主催し、5~6月に県内7カ所で行うもののうち、県中地区の研修会が本校で行われたものです。
 本校の全職員のほか、岩瀬地区はもちろん、石川町や三春町、小野町の先生方など、総勢26名での研修会となりました。
 中学年と高学年の班に分かれ、福島県教育センターの理科担当の指導主事から、効果的な教材の紹介や実験器具の適切な扱い方を指導いただき、実際に使いながら研修を進めました。
 校外の研修会に全員そろって参加することはめったにできないことなので、本校職員にとっても、大変貴重な研修の機会となりました。

6月の行事をアップしました

 本日、6月の行事をアップしました。
 既に6月が始まっているにもかかわらず、遅くなってしまいましたこと、お詫び申し上げます。
 今月の給食なしは、下記のとおりです。お手数ですが、ご準備をお願いいたします。

 6月 1日(水) 6年生校外学習「まほろん」 給食なし、弁当
   16日(木)3・4年生校外学習「ムシテックワールド」給食なし、弁当

6年生が「まほろん」に校外学習に出かけました

 6年生が、今日は「まほろん」に校外学習に出かけました。
 まほろんでは、野外の展示や地元岩瀬郡で出土した土器や石器を見学しました。その後、火おこしや勾玉づくりを体験しました。
 昨日は地区内の歴史を訪ねる「ふるさと学習」、今日は「まほろん」での見学・体験学習と、歴史の学習に浸かった2日間でした。
 天候にも恵まれ、昼には、みんなで外でお弁当を食べました。ご準備ありがとうございました。

6年生が「ふるさと学習」に出かけました

 6年生は、毎年この時期に、地区内の歴史ある場所をフィールドワークしながら学ぶ「ふるさと学習」を行っています。このねらいは、次のとおりです。
(1)岩瀬地区内のフィールドワークを行いながら、歴史に詳しい講師の方のお話を聞くことを通して、自分の住む地区の歴史や遺産を知り、地域に愛着を持つことができるようにする。
 今日は、毎年お世話になっている小針喜夫先生をお迎えし、研修バスで地域を回りました。子どもたちは、普段何気なく見ている景色や建物にも古い歴史や謂われがあり、それが現代にも続いていることを知り、驚いた様子でした。今日の「ふるさと学習」で学んだことは、今後まとめの学習を行い、ESDにも役立てていきます。

鼓笛パレードに参加しました~ご声援ありがとうございました~

 今日は、4・5・6年生が「須賀川市交通安全鼓笛パレード」に参加してきました。
 今日の演奏は、歩き方とともに、とても上手でした。子どもたちが、同じめあてを持って、心を一つにパレードをしていることがよくわかりました。
 今日も多くの保護者の皆様に、楽器の運搬や積みおろしのお手伝い、沿道でのご声援をいただきました。たいへん、ありがとうございました。

明日の「鼓笛パレード」に向けて練習をしました

  21日(土)に「運動会」が終わったと思ったら、明日25日(水)は須賀川市交通安全鼓笛パレードです。今日は、明日のパレードに向けての練習を校庭で行いました。演奏はもちろん、足を合わせることやまっすぐに歩くことなどを目標に、最後の練習をしました。
 楽器の積込みや運搬、また沿道での大きなご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。

「運動会」無事終了。ありがとうございました。

 今日は、予定どおり「運動会」を実施しました。
 すべてのプログラムを予定どおり行うことができました。ご来賓や保護者の方をはじめ、おじいちゃんやおばあちゃん、地域の方々など、たくさんの皆さんから温かい応援をいただきました。ご来校いただいた皆様、たいへんありがとうございました。
 23日(月)は繰替休業日となります。休み中は、事故やけがなくゆっくり体を休めて、来週からまた元気に登校してほしいと思います。

さあ運動会!5時55分の花火が合図です

 今日は、4・5・6年生と職員で会場準備をしました。子どもたちのてきぱきした働きのおかげで、時間内に準備を完了することができました。このような姿を見るにつけ、白方小学校の「伝統」が引き継がれていくのを実感します。
 明日は天候の心配はなさそうです。
 子ども達も、おいでいただいた保護者の皆様や地域の皆様も、みんなで楽しむことができる「運動会」にしたいと思います。ご協力いただく点もいろいろとありますが、どうぞよろしく願いいたします。

いよいよ「運動会」~プログラムを掲載しました~

 今日は、白方っ子タイムに「全校綱引き」の練習をしました。全校児童で行う、最後の練習です。また、6校時目には、鼓笛の最後の練習も行いました。「いよいよ本番が近づいてきた」ことを、児童も職員も感じています。
 今日は、体育主任の福本教諭から児童に次のような指導を行いました。
(1)運動着を今日持ち帰り、洗濯をしてもらうこと。明日は私服ですごし、運動会の朝は運動着で登校すること。
(2)運動会の日はリュックやバッグなどで登校して構わないこと。水筒・タオル・紅白帽子を忘れずに持ってくること。
(3)運動着の長そで・長ズボンで行う競技もあるので、天気が良く暑くなりそうでも持ってくること。
各ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。

 当日のプログラムを掲載します。次のファイルをご覧ください。児童には前日20日に配布します。
H28 運動会 プログラム.pdf

 なお、時間的な見通しは下記のとおりです。ただし、進行状況によっては時刻が変わることがあります。また、天候によりプログラムの入れ替えや割愛をする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 8:40 開会
11:20 午前の部終了(予定)
12:20 午後の部開始(予定)
13:20 閉会(予定)

「移動図書館」がやってきました

 本校には、月に1回昼休みに、市の移動図書館「うつみね号」がやってきます。
 今月は17日(月)に来てくださいました。ちょうど雨でもあったので、子どもたちはこぞって本を借りにやってきました。
 お目当ての本がある児童も多く、ある子は「この前あったキノコの図鑑が借りたい」といって、係の方と一緒に探していました。また、ある高学年の女子は、創元推理文庫を借りて読むとのこと。大人と同じ本を借りて読む児童がいることに、少し驚きましたが、うれしくなりました。
 子どもの頃の読書体験は、いくつになっても忘れないものです。教頭も、夢中になって読んだポプラ社の「少年探偵団」や「ホームズ」シリーズのことは、40年経った今もはっきり覚えています。

「運動会ミニ予行」を行いました

 今日の2・3校時に、校庭で「運動会ミニ予行」を行いました。
 これは、本番と同じ場所で同じように行うことによって、より安全に、より効果的に演技や競技ができるようにするために行うものです。また、放送関係の調整も合わせて行います。
 運動会当日を楽しみにお待ちいただけるよう、今日の様子を少しだけ写真でご紹介します。

体育館で運動会の練習をしました

 昨日から運動会の全体練習を行っているという記事を載せましたが、今日はあいにくの雨。そこで、体育館で全体練習を行いました。
 今日は、開会式に加えて閉会式の流れを練習しました。学校で行事として行う「運動会」には、演技や競技だけではなく、様々な「学ぶ場」と「学ばせたい内容」があります。目立たないけれど大切なこと、本番よりもむしろ練習の過程で学ぶこと・身につく力も多くあります。
 明日は予定どおり「ミニ予行」ができそうです。気温が高くなるようなので、児童には水筒と汗ふきタオルの持参を指導しました。ご協力をお願いいたします。

運動会全体練習が始まりました

 いよいよ今週末に「運動会」を控え、今日から全体練習が始まりました。
 今日は、開会式の流れとラジオ体操を行いました。児童の動きだけではなく、バックネットのスピーカーもつないでマイクやCDの音量を確認しました。
 本番に向けて、子どもたちは本当にがんばっています。どうぞ、この練習中の子どもたちのがんばりにも、温かい励ましの声をかけてあげてください。

職員で運動会の「種目説明会」を行いました

 運動会の種目については、すべての種目について、職員全員でその内容や方法、安全性、判定のしかた、会場や物品の準備等について検討します。今日はそのための「種目説明会」を行いました。
 いよいよ来週からは、全体練習やミニ予行など、本番に向けての練習と準備が進みます。
 21日(土)は、どうぞ、子どもたちのがんばりをよくご覧いただき、温かい応援をお願いいたします。

運動会「総決起集会」を行いました

 今日は、運動会の紅組と白組に別れて、「総決起集会」を行いました。
 この会は、運動会の全体練習などが本格的に始まる前に、応援団を中心に応援の練習を行い、お互いに「相手には負けないぞ」という気持ちを高めるための会です。
 最後には、両組が体育館に集まって、応援合戦の練習も行いましたが、その気持ちがしっかり伝わってくる応援ができて、一発で終わりました。本番の日の「応援合戦」もどうぞお楽しみにお待ちください。

「生け花」のご紹介

 本校の校内のあちこちに、生け花が飾られています。これは、円谷秀生用務員が、校地内などの花を切ってきて、自然のままにいけてくれているものです。
 普段は人のいない多目的ホールにも、合奏部の練習があるからと、新しい花を飾ってくれています。
 本校は自然が豊かで、円谷用務員が手入れする校地内には花も多いのですが、このような一輪の花からも子どもたちの感性が育っていきます。
 今日は、最近の4作品をご紹介いたします。

避難訓練を行いました

 今日は「避難訓練」を行いました。
 須賀川消防署長沼分署から5名の皆さんに来校いただき、ご指導いただきました。
 あいにくの雨だったので、校庭での消火訓練や全体会は行わず、体育館で全体会を行いました。
 その後、消防署の方に持ってきていただいたスモークマシンを使って、「煙体験」をしました。教室の前の入口から後ろの入口までを歩くだけなのに、何も見えないのでたいへん恐いものです。これが電気が消えたビルの中や夜だったら、身動きがとれなくなりそうです。
 この後も、本校では「避難訓練」や「交通安全教室」などを行っていきます。自分の命を自分で守る意識と技能を、体験を通して身に付けさせていきたいと思います。

今日から1年生も「たてわり清掃」に参加しました

 本校では、「縦割り班」を作って清掃や白方っ子タイムなどの活動を行っていますが、今日から1年生も「縦割り班」の一員として清掃に参加しました。
 入学してからこれまでは、2年生から6年生の皆さんに清掃をしてもらっていましたが、今日からは、1年生もみんなのために学校をきれいにする役目を果たします。
 今日は最初の日なので、6年生の班長が1年生の教室まで迎えに行き、整列場所に連れて行ってくれました。ほうきやぞうきんの使い方、机などの運び方など、覚えることはいっぱいありますが、今日の清掃の時間には、1年生のがんばっている姿が、校舎のあちこちに見られました。

全校生で「愛校作業」を行いました

 今日の2校時目に、全校児童で「愛校作業」を行いました。
 学年ごとに分担を決め、校庭の石拾いや草取り、高学年はトンボを使って地ならしをしました。「運動会」に向けて7日(土)は保護者の方々に「愛校作業」をしていただいたので、今日は子どもたちもがんばりました。

 保護者の皆様のおかげで、ゴールデンウィークを事故なく過ごすことができました。21日(土)の運動会を目標に、これから子どもたちのどんな姿が見られるのか、とても楽しみです。

1年生と2年生が生活科「学校探検」をしました

 今日は、1年生と2年生が生活科の学習で「学校探検」をしました。
 昨年度この学習を経験している2年生が1年生をつれて学校内を回りました。
 校長室の中では、自分たちの教室にはないものばかりなので、目をきらきらさせながら見て歩きました。ソファーに座りながら、見つけたものをカードに書きました。
 子どもたちの興味を引いたのは、歴代の校長の写真だったようで、たくさんの質問を受けました。
 児童だけのグループでしたが、どのグループも約束を守って、しっかり探検ができました。

「防犯ブザー携帯中」ステッカーをいただきました

 今日は、岩瀬地区明るいまちづくりの会から田村会長さん、善方副会長さん、永山岩瀬公民館長さん、小斉公民館主事さんが来校され、1年生児童に「防犯ブザー携帯中ステッカー」を贈呈してくださいました。1年生の教室で児童2名が代表でいただきました。
 「ランドセルにステッカーを貼って、不審者が近づかないようにしてくださいね。」とお話をいただきました。
 4名の皆様、雨の中おいでいただき、ありがとうございました。

学校の畑を坂本さんが耕してくださいました

 本校では昨年度から、校地内にある畑で栽培活動を行っています。その畑を、今年も坂本さんが耕してくださいました。
 昨年度はサツマイモやトマトなどを育てて、観察や調理などをしましたが、今年は何を育てるか、今、子どもたちと相談中です。
 坂本さん、たいへんありがとうございました。

1年生を迎える会を行いました

 今日は、2年生の学年閉鎖のために延期していた「1年生を迎える会」を、多目的ホールで行いました。
 1年生一人一人が全校生の前で「自己紹介」をしました。名前と好きな食べ物をマイクを使って話しました。
 次に、、「何枚たまるかな?じゃんけんシールゲーム」をしました。近くの人どうしであいさつのあとじゃんけんをして、勝った方がシールをもらえるというゲームです。もらったシールは「しおり」にはって、これから本を読むときに使います。
 最後に、縦割り班ごとに集まって、1年生に手作りの名刺を渡しながら「よろしくね!」と「顔合わせ」をしました。縦割り班は、清掃だけでなく、白方っ子タイムなど多くの機会に一緒に活動する仲間です。
 今年も、全員で力を合わせて「もっと素敵な白方小学校」を作っていきたいですね。

歯科検診を行いました

 今日は、学校歯科医の岩瀬歯科医院から、太田純一先生と歯科衛生士の方3名に来校いただき、歯科検診を行いました。本校では、検診を行うだけでなく、歯科衛生士の方から個別にていねいなブラッシング指導をしていただいています。今日も、鏡を見ながら、磨き残しになりがちな部分の磨き方を教えていただきました。
 検診後に太田先生からは、(1)永久歯のむし歯が少なくよい状態であること、(2)よい歯ブラシを選んで使うこと、(3)前歯をていねいに磨くこと、の3点をご指導いただきました。今週末には子どもたちに歯ブラシを持ち帰らせますので、お家で歯ブラシの点検をお願いいたします。
 検診の結果は後ほどお知らせします。むし歯があった場合は早めの治療をお願いいたします。

今日の集団下校に山浦さんはじめ交通指導の方々がおいでくださいました

 いま、家庭訪問や職員の研究会などで下校時刻が早くなり、集団下校を行っていますが、今日は、駐在所の山浦さんと、復興支援で須賀川においでになっている警視庁の加藤さん、交通指導のボランティアの方々3名の、合わせて5名の方が来校くださいました。
 下校前に、児童に交通事故に十分気をつけること、「振り込め詐欺」が多いのでお家の方に注意するよう話してほしい、というお話をいただきました。
 児童の登下校の安全を守ってくださっていることは大変ありがたいことですし、こうして警察の方が学校に足を運んでくださることで、児童の交通安全意識も高まります。たいへんありがとうございました。
 また、迎えの車の誘導に関しても、おほめのことばをいただきました。保護者の皆様のご理解をいただいて、今後も同様の方法を取っていきたいと考えています。

 

「運動会」応援団の練習が始まっています

 現在は家庭訪問で下校時刻が早いのですが、運動会で応援団を務める児童が、放課後残って練習を続けています。
 本校は運動会前に「決起集会」、運動会当日には「応援合戦」を行うので、応援団はとても大切な役割です。しっかりとした張りのある声ときびきびした動きで、自分の組の勝利をめざします。

フィービー先生と外国語の授業をしました

 今年から、本校のALTとして、PHOEVE LOVERANES(フィービー ラブレイン)先生がいらっしゃいました。日本語はまだまだ勉強中とのことですが、職員室ではすべて日本語で自己紹介をされました。
 これから月に2回程度、担任と一緒に外国語の学習を行います。

 

運動会リレーの顔合わせをしました

 運動会まで、あと約1ヶ月となりました。
 学校では、準備や練習が始まっています。そんな中、今日は初めてのリレーの顔合わせと試走を行いました。
 これから、昼休みなどを使って、練習を行っていきます。

児童会総会を行いました

 今日の6校時目に、4~6年生児童が参加して「児童会総会」を行いました。
 各委員会の活動計画を発表した後、質疑を行いました。給食委員会の昼の放送のことや、放送委員会で使うCDのことなどについて質問が出ました。
 もう一枚の写真は、今年の児童会のスローガンです。どの学年でも目標にできる「気合いの入った」スローガンです。

授業参観とPTA拡大役員会を行いました

 今日は、今年度第1回目の授業参観を行いました。1学期が始まってから登校8日目ですが、入学・進級した子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?ご感想等を担任までお寄せいただけますとありがたいです。
 また、全体会とPTA拡大役員会も実施しました。全体会では、校長が今年度のグランドデザインをもとに学校経営の方針を説明した後、岩瀬駐在所の山浦主任さんから、子どもたちの交通安全や校地内での交通事故防止、地域の防犯等について講話をいただきました。PTA拡大役員会では、今年度の活動の具体的な内容について協議・確認をしました。
 お忙しい中、多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

こんなところにチューリップ?!

 学校は今、花盛りです。
 校庭には桜が咲いていますし、昇降口前はチューリップやパンジー・スイセンが、校舎内にはまだシクラメンやサイネリアが咲いています。
 先日、それらの世話をしている円谷用務員が、「こんなところにチューリップが咲いていた」と教えてくれました。
 その場所は、ちょうど保健室の校庭側入口のわきのところで、見ると、たたきと校舎の壁のすきまから黄色いチューリップが花を咲かせていました。
「草は生えるだろうけれどチューリップとは!」「だれかが落ちていた球根を拾って植えたのかな?」「養分のないこんなところで、よくも花までつけたものだ。」と、ひとしきり職員室で話題になりました。
 15日(金)は授業参観です。小さい花ではありますが、来校された際に、ぜひこちらもご覧ください。職員室前廊下から見えます。

「おいしかったよ!!」1年生の給食が始まりました

 今日から1年生も給食が始まりました。準備から配ぜん、後片付けまで、学校の約束を守って全部自分たちでやらなければなりません。
 給食着のボタンに苦戦していた子どもたちでしたが、いざ準備が始まると、当番の児童も受け取る児童もとても上手で驚きました。食事中も食べることに集中できていて、おかわりも進んだようです。
 一人一人に好き嫌いや苦手なものがあるのは当然ですが、「食育」の指導を通して、栄養のことや作ってくれた人たちのことを学びながら、「苦手だけど少しがんばって食べよう」という気持ちが育つと良いと考えています。
 正しいはしの持ち方や食器の置き方、食事中のマナーなどを身に付けるには、給食が始まったばかりの今が良い機会です。ご家庭でもぜひ話題にして、教えてあげてください。

4・5・6年生で「俳句教室」を行いました

 今日は、4・5・6年生で「俳句教室」を行いました。今年も深谷栄子先生においでいただき、ご指導いただきました。
 はじめに、校庭で春をみつけました。それをメモして教室に持ち帰り俳句にします。できた作品は、深谷先生に添削していただきました。
 これから、子どもたちは四季折々に見付けたことを俳句にして、俳句ポストに投句していきます。なお、2年生と3年生は14日(木)に、1年生は冬に俳句教室を行います。

ESDの授業づくりに向けて

 今日の放課後に、「現職教育」を行いました。「現職教育」とは、先生方が自分(達)の力量を高めるための研究と修養を行うことです。
 本校は今年も、本校の教育の大きな柱であるESDに関して、「地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓く児童の育成~ESDの日常的な実践を目指して~」をテーマとして、1年間の「現職教育」を進めていきます。
 特に今年は、11月18日(金)に「全国小中学校環境教育研究大会」が本校を会場に行われます。そこで全国の先生方に本校のESD研究の一端をご覧いただき、ご意見をいただいたり協議を深めたりすることにより、さらに本校の研究を深めることができるよう、今から準備と実践を重ねていくことにしました。
 どんなESDの学びが実現するのか、今年も楽しみです。