こんなことがありました!

出来事

小中一貫教育「小中交流活動」を行いました

 今日は、岩瀬中学校区小中一貫教育事業の一つとして、「小中交流活動」を行いました。
 岩瀬中学校の生徒が自分の出身小学校に出向き、中学校1年生は小学校5・6年生を対象とした「中学校での生活」についての発表、中学校2年生は小学校1~4年生の授業支援、中学校3年生は小学校5・6年生と一緒の「ミニ運動会」と、多様な交流活動を行いました。
 岩瀬中学校の皆さんの発表や活動の様子を見ると、「小学生はどんなことが知りたいのだろう」「どんなことなら楽しんでくれるだろう」と、小学生の立場になって考えてくれていることがよく分かりました。自分たちでどんどん進めている姿は、とても頼もしかったです。
 岩瀬中学校の皆さん、そして先生方、本当にありがとうございました。

白方こども園年長組さんが小学校プールに入りました

 今日は、となりの白方こども園の年長組の皆さん20名が、主任の先生や担任の先生といっしょに、本校のプールに歩いて来ました。
 プールの中でも、しっかり先生の話を聞いて、約束を守って水泳の学習ができました。まだまだプールでの学習はできますので、たくさん小学校のプールに来てほしいと願っています。
 先日は、白方小学校の校長はじめ職員4名が白方こども園に「保育参観」におじゃまし、園児の様子を見せていただいたり、こども園の保育の方針や内容等について理解を深めました。今後も「小中一貫」とともに「幼小連携」を推進していきたいと思います。

「欠席0」40日目を達成しました

 昨年度は全校児童「欠席0」の日が52日でした。具合が悪いときは体を休めることが大切ですし、御家庭でのさまざまな御都合もおありと思います。しかし、全校児童が全員そろって教育活動を行うことができるのは、何よりのことだと思います。
 今年は、今日で「欠席0」が40日目を迎えました。7月の時点で40日ですから、1年間では何日になるでしょうか?
 本校児童が健康で安全に過ごすことができるよう、これからも職員全員で指導して参ります。
 御家庭の御協力をよろしくお願いいたします。

今年度2回目の「授業参観」を行いました

 昨日は、本年度2回目の授業参観を行いました。
 5時間目に各学級の授業を参観いただき、その後は、須賀川消防署長沼分署の職員の方々を講師にお迎えし、PTA教養委員会による「救命救急法講座」を行いました。夏のプール監視等に備えて、心肺蘇生法とAEDの使用法を学びました。
 また、今回は、2学期から実施予定の「フッ化物洗口」に向けた「保護者説明会」を行いました。保護者の方々と職員合わせて約30名で、岩瀬歯科医院の太田先生と市教委の担当者からの説明を伺いました。
 学級懇談会や補導委員会等、夏休みに向けて盛りだくさんの内容でしたが、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。たいへんありがとうございました。

法政大学の坂本先生と福島大学の三浦先生がお出でになりました

 今年も、本校の5・6年生は、ESDの学習の一環として、ビデオレターづくりとビデオレターによる海外の子どもたちとの交流を進めています。今日は、これまでご指導いただいてきた法政大学の坂本旬教授と、福島大学の三浦浩喜教授が来校されました。
 三浦先生は、ゼミで学んでいる大学院生の方が本校のビデオレタープロジェクトを研究の対象としたいとのことで、一緒に来校し、5年生と6年生の授業をご覧になりました。
 5年生は、「相手に自分たちが伝えたいことを分かりやすく伝える」ことを目標に、ポスターセッションの学習を行いました。4校時目には、坂本先生がネパールの米づくりについて、特別講義をしてくださいました。
 6年生は、ビデオレターの「絵コンテ」をより良いものにするために、ワールドカフェ方式での話し合いを行いました。子どもたちのアメリカに対する思いや理解が、この学習を通してどう変わるのか、ビデオレターの内容とともに、楽しみです。
 今日お出でいただいた先生方には、継続して御指導をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

ルネサンス郡山スイミングコーチによる「水泳指導」を行いました

 今年もルネサンス郡山スイミングコーチにお出でいただき、「水泳指導」を行っています。今日はその2回目でした。
 前回は少し肌寒い中でのレッスンとなりましたが、今日は絶好のプール日和となりました。次回は7月13日(木)の予定です。
 最後の写真は、3校時目の水泳指導が終わった後の、4校時目の1年生の授業の様子です。1時間水の中で動いたり泳いだりした後も、こんなにしっかりした態度で学習に取り組むことができるようになった1年生。立派です!!

子どもたちが花の苗を植えました

 今週は、環境整備ボランティアの方々がお出でになって、花壇の除草をしてくださったり花苗を植えてくださったりしています。
 今日は、子どもたちも、花の苗を植えました。呼びかけに応じて集まった1年生から6年生までの児童が、自分の好きな苗を植木鉢に植えました。低学年の児童は、「早く大きくなあれ」「きれいな花を咲かせてね」と言いながら小さい手で苗を植えました。高学年の児童は、プランターにも植えてくれました。
 今日植えた鉢は昇降口から続くエントランスに名前のシールを貼って並べてあります。プランターは昇降口前に置きました。
 また、今年も、1階の廊下に環境委員会の児童が植えた鉢花と写真を飾りました。
 7日(金)の授業参観にお出での際は、ボランティアの方々のおかげできれいに整備された花壇や、子ども達の植えた鉢花を、どうぞご覧ください。

須賀川市教育委員会の教育長訪問がありました

 今日は、須賀川市教育委員会から、柳沼直三教育長、正木義輝学校教育課長、山本浩管理主事が来校し、本校の児童や教職員の様子、教育活動の進捗状況等を、全学級の授業を参観しながら確認しました。その後、それらの課題解決と教育活動の更なる改善充実のため、指導をいただきました。

環境整備ボランティアの皆さん、ありがとうございます!!

 新しい用務員が決まるまでの間、何とか校地内の環境整備を続けるため、環境整備のボランティアを募集したところ、15名の申込みがありました。本当に、ありがとうございます。
 今日は、その第1日目でした。あいにくの雨模様となりましたが、花壇の整備と新しい花苗の移植を、手際よく行ってくださいました。子どもたちのため・学校のためと、いっしょうけんめいにがんばってくださっている姿を見ると、頭が下がる思いです。先月20日から着任した岩谷用務員も、いろいろと教えていただきながら一緒に作業をしました。
 メンバーは毎日同じではありませんが、今週一週間、どうぞよろしくお願いいたします。

7月・8月の行事予定をアップしました

 7月と8月の行事予定をアップしました。上記の「行事予定」から御確認ください。
 給食なしの日は下記のとおりです。
  7月20日(木)終業式 12:00一斉下校
  8月25日(金)始業式 12:00一斉下校
  8月30日(水)石筵ふれあい牧場への校外学習のため、1年生のみ給食なし。お弁当をお願いします。

 夏休み中の運動部・合奏部の練習予定と、学校プールに入ることができる日(指導日)も入れました。詳しくは、各部からのお知らせやプール監視のお願い等の文書をご覧ください。

「交通安全教室」を実施しました

 今日は、延期していた「交通安全教室」を実施しました。
 岩瀬駐在所の秋保さんをはじめ、須賀川警察署から国分さん、防犯連絡所連絡会の会長さんと副会長さん、交通教育専門員の佐藤さん、総勢7名の方々をお迎えしてました。
 全体でお話をいただいた後、外に出て、1~3年生は安全な歩行の練習、4~6年生は自転車の点検を受けた後、駐車場で練習をしてから道路に出ました。
 1~3年生は、パトカーの中に乗せていただいたり装備品を見せていただいたりもしました。何より大切な命を守る大切な学習を、しっかり行うことができました。
 お出でいただいた講師の皆様に、御礼を申し上げます。

第2回目のESD校内授業研究会を行いました

 今日は、1学年担任上原教諭の研究授業による「第2回ESD校内授業研究会」を行いました。
 生活科の「きれいにさいてね」という単元で、あさがおを育てていく学習です。高学年になったとき「課題を持つ⇒調べる⇒発表(発信)する」というESDの学びの形を身につけるためには、1年生の生活科ではどのような学びの内容・方法が適切なのか。生活科としての目標にESDで身につけさせたい力を合体させた「新たな目標」によって、上原教諭は授業を行いました。
 指導助言は、今回も須賀川市教育研修センターの渡部修一指導主事にいただきました。また、ユネスコ協会から岩田会長さんをはじめ大寺副会長さん・河村事務局長さん、岩瀬中学校から深谷校長先生にもお出でいただきました。
 たいへん、ありがとうございました。

6年生が味噌の仕込みをしました

 今年の6年生は、総合的な学習の時間を中心に、アメリカに向けたビデオレターづくりを行っています。
 その中で、子どもたちは、「自分たちはアメリカのことをよく知っているようで、知らないことが結構あるのではないか」「アメリカのことを教えてほしいが、同時に日本(白方)のことも伝えたい」「日本の調味料である味噌を自分たちでつくって、日本食のことも紹介したい」という思いを持つようになりました。
 そこで、今日、地域で味噌づくりを行っている坂本みち子さんと関根さち子さんに教えていただきながら、「白方小味噌(仮称)」の仕込みを行いました。
 大豆を圧力鍋で煮てつぶし、麹と塩をまぜて、樽に入れました。子どもたちは初めての作業に悪戦苦闘しましたが、自分たち自身で行ったことなので自信を持って発信できるはずです。ビデオレターのことも考えて、タブレットで撮影しながら作業を進めました。
 実際の制作活動は、法政大学の坂本先生教えていただきながら、これから行います。どんな味噌ができるのか、どんなビデオレターができるのか、たいへん楽しみです。
 教えていただいた坂本さん・関根さん、たいへんありがとうございました。(⇒写真は続きに)

「岩瀬地域授業研究会」を行いました

 6月27日(火)は、白江小学校を会場に「岩瀬地域授業研究会」を行いました。
 これは、これまで毎年1回岩瀬地域3校で行ってきた事業でしたが、「小中一貫教育須賀川モデル」の実施に伴い、岩瀬中学校区小中一貫教育の一環として、引き続き実施しています。
 白江小学校4年生の総合的な学習の時間「ふるさとのきれいな水と森」を参観させていただいた後、授業および白江小学校の研究について、協議を行いました。その後、「学力向上部会」「生徒指導・交流部会」「保健部会(岩瀬地域学校保健委員会)」に分かれて、今後の小中一貫関係の事業について検討しました。

「夏のおやつづくり」をしました

 今日は、恒例の「夏のおやつづくり」を行いました。
 この行事は、ただおやつを作って食べるだけではなく、「食事やおやつの大切さ・栄養などがわかる」「歯の健康の大切さが分かる」「調理の際の手洗いの仕方を実践する」「さまざまな人と積極的にコミュニケーションを図る」ことなど、多様なねらいを持って実施しています。
 今日は、岩瀬歯科医院歯科衛生士の太田久美子や須賀川市役所健康づくり課の深澤保健師さんと相樂看護師さん、16名の食生活改善推進員さんなど、多くの方々のご協力をいただき、実施しました。
 メニューは1~3年生が「ゆで野菜(キュウリとニンジン)スティック(オーロラソース・味噌マヨネーズソース)」、4~6年生が「バナナ蒸しパン」です。これらのメニューは、何日も前から、食生活改善推進員さんたちで協議していただいたものです。丁寧にご指導いただいたおかげで、どの児童も、手を切ったり失敗したりせず、上手にできました。ご協力いただきました皆様、たいへん、ありがとうございました。

通学路の合同点検を実施しました

 22日は、須賀川市教育委員会の担当者をはじめ、須賀川警察署の方、須賀川市役所の道路管理関係の方々にお出でいただき、通学路の合同点検を行いました。学校からは校長・教頭が参加し、新田交差点の状況や交通安全専門員欠員のことなど、登下校時の子どもたちの安全確保について、現場で説明をしました。

「新体力テスト」を行いました

 22日は、先週雨で延期した「新体力テスト」を行いました。
 上の学年と下の学年でペアを作って、一緒に回りました。校庭でのテストと体育館でのテストがありましたが、どの学年の児童も目標に向かってがんばりました。

2年生「ESD授業研究会」を行いました

 昨日は今年度第1回目の授業研究会を行いました。
 授業を行ったのは、2学年担任の相樂佳代教諭です。生活科の「みんなでつかう まちのしせつ」という単元です。
 3校時目の研究授業には指導助言をいただいた須賀川市教育研修センター渡部修一指導主事をはじめ、白江小学校から瀨川校長と松山教諭、須賀川地方ユネスコ協会から岩田会長、河村事務局長、古田理事にお出でいただきました。

 当日の「授業案」を上の<学校案内・ESD・小中一貫>に載せておきました。「ESDの授業案に示すべき内容は何か」という点は本校のESD研究の課題の一つです。この授業案の形や内容も、本校の研究成果の一部と考えています。どうぞご覧ください。
 なお、次回以降は次のような予定で授業研究会を行っていく予定です。(講師の先生のご都合等で変更する場合がありますので、お含みおきください。)
 第2回  6月29日(木) 1年生「生活科」
 第3回  9月22日(金) 3年生・なかよし「総合」
 第4回 11月17日(金) 4年生および5年生「総合」
 第5回 12月14日(木) 6年生「総合」

「鑑賞教室」を開催しました

 昨日の午後、全校児童が体育館に集まり、「鑑賞教室」を行いました。
 今年は、劇団 民話芸術座による民話劇「花咲き山」を鑑賞しました。絵本になっている有名なお話ですが、劇としての脚色が加えられ、大変引き込まれました。また、劇には児童1名も子役として出演しました。
 冒頭には劇団員による「演劇教室」が行われ、体をほぐす「こんにゃく体操」や声の出し方を学びました。
 保護者の方も7名鑑賞においでくださいました。ありがとうございました。

1~4年生で「人権教室」を行いました

 昨日、人権擁護委員の方々7名にお出でいただき、1~4年生を対象に「人権教室」を行いました。
 1・2年生は、紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」を見て「みんなで楽しく生活するにはどうしたらよいか」を考えました。3・4年生は、DVD「ねずみくんの気持ち」を見て、「お互いの命を守り合って生活するためにどんなことに気をつけなければならないのか」を考えました。
 人権擁護委員の皆様、たいへんありがとうございました。

教室のワックス塗りをしました

 今日は、6年生と職員で教室のワックス塗りをしました。
 ワックスの前に、全児童で自分の教室の掃除をし、荷物を廊下に出しました。その後、6年生がグループに分かれて、分担箇所のワックス塗りを行いました。教室も廊下も、ピカピカになりました。

6年生が「まほろん」へ見学学習に出かけました

 今日は、研修バスで、6年生が「まほろん」に校外学習に出かけました。白江小学校の6年生も一緒に出かけました。
 まほろんでは、福島県の各所から出土した土器に直に触ったり、勾玉づくりを体験したりしました。勾玉づくりと昼食は、白江小学校の皆さんと一緒のグループを作って活動しました。同じ中学校に進学する友達として、仲良く交流する姿が見られました。
 白江小学校の皆さんとは、小中一貫教育の一環として、陸上の練習を合同で行うことも計画しています。

「クロスカントリー走」が始まりました

 今日の「白方っ子タイム」から、クロスカントリー走が始まりました。
 校庭にある小山を上り下りしたり、ミニハードルを飛び越えたりしながら、5分間走り続けます。
 平らなところを走るより、運動量が確保でき、飽きずに続けられます。
 これから「白方っ子タイム」では、クロスカントリー走だけでなく、縦割り班対抗のリレー大会などさまざまな方法で、子どもたちの体力や運動能力の向上を目指します。

第1回「学校評議員会」を開催しました

 今日は、本年度1回目の「学校評議員会」を開催しました。
「学校評議員」とは、「校長の求めに応じ、学校運営に関する事項について意見を述べ、必要に応じて助言を行う」(須賀川市学校評議員設置要綱)方々で、本校では5名の方が校長の推薦に基づき教育委員会から委嘱されています。
 今日は、校長から「委嘱状」をお渡ししたあと、授業をご覧いただきました。その後、本年度の教育活動や小中一貫教育の取り組み、「不祥事根絶のための行動計画」についてご意見をいただきました。
 学校評議委員の皆様には、授業参観をはじめ運動会や祖父母参観等の行事の際にもご来校いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

歯と口の健康づくり「茉琳先生の読み聞かせ」

 今日給食の時間に、「歯と口の健康づくり」の取り組みの一環として、高橋茉琳学校司書による本の読み聞かせをしました。
 はじめに、安齋養護教諭と二人でDJ風の紹介をしたあと、高橋学校司書が『むしばちゃんをやっつけろ』という絵本を朗読しました。
 緊張で、写真をとられたことにも気づかなかったという茉琳先生。ですが、子どもたちの評判は上々でした。

岩瀬図書館の職員とボランティアの方々による「お話会」を行いました

 本校では、年に2回、岩瀬図書館の職員の方とボランティアの方々にお出でいただき、「お話会」を開催しています。今日は、その第1回を行いました。
 多目的Hに暗幕を引き、絵本の読み聞かせや「語り」、どんぐろころころとゆうやけこやけを一緒に歌う「うたあわせ」、影絵など、今回も工夫を凝らしたお話会を開いてくださいました。
 岩瀬図書館の皆様、たいへんありがとうございました。

特設運動部「朝練」がんばっています

 特設運動部のメンバーは今、朝練をがんばっています。
 行っているのは「基礎練習」ですが、毎日繰り返し行うことによって、いつの間にか「基礎練習」に慣れ、上手になってきます。その「上達の第一段階」をめざして、がんばってほしいと思います。

岩瀬歯科医院の太田先生に「学校歯科保健優良校表彰」の報告をしました

 本校は、今年も「学校歯科保健優良校表彰」で「優秀賞」を受賞し、先日福島市で行われた表彰式に、校長と保健委員会委員長が出席しました。
 今日は、安齋養護教諭が賞状と記念の盾を持って、岩瀬歯科医院の太田先生に報告しました。

放送で「プール開き」をしました

 今日は、放送で「プール開き」を行いました。
 各学級の代表児童が今年の水泳学習の「めあて」を発表しました。
 先週のプール清掃のあと、水を抜く排水口の金網をねじで固定し、今日から水を入れています。今週中には満水になる予定です。
 あとは、好天が続くのを待つばかりです。

本校「運動部」が「全国小学生陸上競技交流大会」に参加しました

 今日は、本校「運動部」のメンバーから14名が、開成山陸上競技場で開催された「全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会」に出場しました。冷たい風が時折強く吹くコンディションの中、子どもたちは自分の出場する種目に精一杯取り組みました。
 残念ながら、予選を突破することはできませんでしたが、10月の岩瀬地区の陸上大会に向けて、はっきりした目標と気持ちを持つことができたと思います。
 早朝からテントの設営や応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

6月2日「岩瀬地域PTA連絡協議会」を開催しました

 6月2日(金)午後6時より、岩瀬地域PTA連絡協議会を開催しました。
 白江・白方こども園と白江・白方小学校、岩瀬中学校の二園三校から、PTAの役員さんや校長・教頭など26名が参加しました。
 各校の本年度のPTA活動計画を発表し合ったあと、小中一貫教育との関連を踏まえた「岩瀬地域PTA連絡協議会活動計画」について小グループで協議しました。
 その結果、
(1)提案の「活動計画」で本年度の活動を行っていくこと
(2)小中一貫教育で推進している「生活習慣のポイント十か条」の中の「省メディア」の取組を重点としていくこと
(3)児童生徒や保護者を対象としたメディアに関するアンケート調査を行い、その結果に基づき具体的な推進内容を検討すること
(4)検討にあたっては、各校園の校長・園長、教頭・主任、PTA会長で会合を持つこと
を確認・決定しました。

プール清掃を行いました

 今日は、4・5・6年生児童でプール清掃を行いました。先日、保護者の皆様にご協力いただいて、職員と保護者の皆様で泥や落ち葉等を取り除いていたので、今日の作業はだいぶ楽に行うことができました。
 更衣室やトイレ、水道まわりも、分担してきれいにしました。
 あとは水を入れて、水泳の学習が始まるのを待つばかりです。

「防犯教室」を行いました

 今日は、須賀川警察署スクールサポーターの藤尾様と岩瀬駐在所の秋保様にお出でいただき、全校児童で「防犯教室」を行いました。
 はじめに、秋保様に不審者役になっていただき、学校に侵入したところを職員室の職員で対応、その間に児童が体育館に避難しました。その後、体育館で「こんなことをする人が不審者」で「不審者に出会ったときにはこのようにする」ということを、実技を交えてご指導いただきました。
 児童が下校した後は、職員全員で「実技研修」を行いました。「対応する際は不審者に近づきすぎないこと」「不審者を取り押さえようとはせず110番を急ぐこと」「110番をためらわないこと」などをご指導いただきました。
 藤尾様、秋保様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

6月の行事をアップしました

 6月の行事予定をアップしました。上の「行事予定」からご覧ください。
 6月の給食なしの日は下記のようになります。校外学習のため、お弁当をお願いする学年もあります。お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

6月13日(火)3・4年生給食なし、弁当(ムシテックへの校外学習のため)
  15日(木)6年生給食なし、弁当(まほろんでの校外学習のため)
  21日(水)5年生給食なし、弁当(コミュタンでの校外学習のため)
  27日(火)全学年4校時限、給食なし、12:00一斉下校

須賀川市交通安全鼓笛パレードに参加しました

 本校の4・5・6年生49名は、本日行われた「須賀川市交通安全鼓笛パレード」に全員そろって元気に参加しました。
 沿道の多くの市民の方々から、たくさんの拍手とご声援をいただきました。
 また、PTA会長さんをはじめPTA本部役員の皆様には、楽器の積み込みや運搬、片づけ等のご協力をいただきました。たいへんありがとうございました。

「運動会」無事終了。応援ありがとうございました!

 抜けるような青空の下、ご来賓の皆様やたくさんの保護者の方々・地域の方々にお出でいただき、「大運動会」を行うことができました。気温は高くなりましたが、体調を崩す児童もなく、全員そろって無事に閉会式までやり遂げることができました。
 早朝からの準備や係としてご協力いただいた皆様、温かいご声援を送り続けてくださった皆様、本当にありがとうございました。
 子どもたちの「精一杯」は皆様に届いたでしょうか?

この空に 届け!ぼくらの 精一杯

 今日の午後は、4・5・6年生で明日の「運動会」に向けての準備を行いました。そのしっかりした仕事ぶりに、「上級生の心構えや仕事ぶりを下級生が見て、同じように続けていく」という本校の伝統が、子どもたちにあたりまえのように根付いていることを、今年も感じました。
 明日は気温が高くなるとの予報です。今年は、子どもたちが暑さに慣れていないことも考慮し、白方こども園からテントをお借りして、児童席をテントの中に入れることにしました。どうぞ応援にお出でになる方々も、飲み物を多めにお持ちになるなど、熱中症対策をお願いいたします。
 5時55分に花火を打ち上げます。どうやら天気の心配はなさそうですが、実施の有無をメール一斉配信でもお知らせします。

「この空に 届け!ぼくらの 精一杯」

運動会のプログラムをアップしました

 本日、保護者の方用の運動会プログラムを各ご家庭に1部ずつ配布いたしました。運動会当日お持ちください。
 また、下記からもご覧いただけます。なお、こちらは、児童名を削除するなどご家庭に配布したものを一部変更して載せていますので、ご了承ください。
平成29年度 運動会プログラム.pdf

何を見つけたのかな?

 今日は朝から気持ちの良い青空が広がりました。
 職員室から校門付近を見ていると、黄色い帽子をかぶった1年生が登校してきました。ところが、まっすぐ昇降口には行きません。芝生の中を歩いてみたり、花壇の芝桜をめくってみたりしているうちに、何かを見つけたようです。
 これも、子どもたちの大切な「学び」です。このような学びを大切にESDを推進していきたいと考えます。

運動会「係児童打ち合せ」を行いました

 本校では、「演技や係活動などを通して、児童の自主性と協調性を伸ばし、集団意識の高揚を図る」ことを「運動会」のねらいの一つにしています。そのため、運動会を運営するための様々な活動も、運動会での大切な学習内容です。
 今日は、6校時目に、係ごとに集まって「係児童打ち合せ」を行いました。運動会を成功させるためにどのような役割があり、友達とどのように協力して活動すればスムーズにその役割を果たすことができるのか、担当教諭とともに話し合いました。
 当日は、保護者の皆様にもさまざまな係としてお手伝いいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

運動会「全校綱引き」の練習をしました

 今日の昼休みに、全校児童で「全校綱引き」の練習をしました。
 本校の「全校綱引き」は、ただ綱を引くだけではなく、途中で4・5・6年生が合流したり、1回目の後に作戦タイムがあったりと、練習が必要なところが多くあります。
 今日は、時間の都合で実際に綱を引くことができなかったので、子どもたちは少し欲求不満だったようですが、次回16日(火)は実際に綱を引く練習もします。
 いよいよ来週の土曜日が本番です。本番に向けて全体練習も始まります。

1年生が「防犯ブザー携帯中」のステッカーをいただきました

 今日は、岩瀬地域明るいまちづくりの会の渡邉会長さん、岩瀬公民館永山館長さん、同主事の小斉さんが来校され、1年生教室にて「防犯ブザー携帯中」ステッカー贈呈式を行いました。
 1年生児童には、本日ステッカーを配付しました。ランドセル等に貼って活用ください。

運動会に向けて「紅組」「白組」の決起集会を行いました

 5月20日(土)に迫った「運動会」に向けて、今日は「紅組」「白組」に分かれて「決起集会」を行いました。「決起集会」とは、各組の応援団を中心として、心を一つに応援するための応援の練習をするものです。
 今日は、はじめに、多目的Hに紅組が、体育館に白組が集まって練習をした後、体育館に全員が集まっていっしょに応援練習を行いました。
 今年の応援団も、気合いが入っています。

「避難訓練」を行いました

 今日は、須賀川消防署長沼分署の署員の方々6名にお出でいただき、「避難訓練」を行いました。天候が不安定だったため、体育館に避難することとし、水消火器での消火訓練を行わず、スモークマシンでの煙体験のみとしました。
 火災発生から全員の避難完了まで約3分間。「お・か・し・も」の約束をしっかり守って避難することができました。

運動会準備、着々

 ゴールデンウィークが終わり、学校では20日(土)の「運動会」に向けての練習が本格化してきました。合わせて、運動会をより良いものにするための準備も着々と進んでいます。
 今、4年生は、図工室で今年の運動会のスローガンを表示する「かんばん」に色を塗っています。円谷用務員は、風のない日を選んで校庭の指揮台に白いペンキを塗っています。児童も職員も、運動会の成功に向けて、力を合わせてがんばっています。

今日から1年生が清掃に参加しました

 ゴールデンウィークがあっという間に終わりました。今日は、誰も欠席することなく、全員そろって連休明けの学校生活をスタートすることができました。子どもたちが事故なくゴールデンウィークを過ごすことができたことが何よりです。保護者の皆様に感謝申し上げます。
 さて、今日から、1年生が縦割り清掃に参加しました。
 入学して、はや1ヶ月。小学校の様々な約束を覚え、小学校生活のリズムにも慣れてきました。すでに他の学年の友達ができた1年生もいるようですが、これからは、清掃をはじめとする「縦割り班活動」にも参加していきます。