こんなことがありました!

出来事

4年生のみなさんへ 答えです

4年生のみなさん 元気にしていますか?

では、きのう出題した問題の答えです。

下の①~⑤の中で須賀川市は・・・。

でした!

そのほかの②~⑤の市町村はわかるかな?ぜひ調べてみてね!

つづいて こちら 何の種かな?

正かいは、③のヘチマ

どんな花がさくのか、どのように成長するのか楽しみだね!

 

休みが続きます。体調に気をつけて、安全にすごしてくださいね!

5・6年生のみなさんへ 答えです

5年生、6年生のみなさん 元気にすごしていますか?

さて、算数ジュニアオリンピック問題の答えです!

この答えは・・・。

この計算解けたかな?あることに気づくとパズルのようにとけるよ!

ぜひ、このほかの問題にもちょうせんしてみてね!

 

休みがつづいています。体調管理に気をつけて、ケガや事故にきをつけて

安全に過ごしてくださいね!

休業中の事故防止について

 臨時休業中、不要不急の外出を控え、自宅で過ごすことを基本として、児童への指導をいただいていますことに感謝申し上げます。やむを得ず外出する場合には、児童の交通事故等が心配されますので、下記生徒指導だより「すこやか」についてお子さんともう一度ご確認をお願いいたします。

すこやか2020_5.pdf

2年生のみなさんへ あらたなもんだいです!

2年生のみなさん げんきにしてますか?

 

学校にこのようなものがあったよ。

みなさんは、これがなにかわかりますよね?

そう、これはたんぽぽのわた毛です。

わた毛があるばしょを見わたすと、

タンポポの花がこのように、じめんにたおれてしまっていました。

タンポポはかれてしまったのかな?

このあとタンポポはどうなるのだろう?

その答えは・・・。

 

 

 

ぜひ国ごのきょうか書42ページからの「たんぽぽのちえ」

をよんでかんがえてみてね。

 

4年生のみなさんへ 新たな問題です!

4年生のみなさん 元気にしてますか?

今日、社会科の問題を出したばかりですが、

みなさんのもとにステキな種がとどいたのでしょうかいします!

さて、この種はどんな植物のものでしょう?次の番号から考えてね!

① 1年生の時に育てたね! アサガオ!

② 夏にぴったり!     スイカ!

③ タワシが作れるよ!   ヘチマ!

④ 大きな花がステキだね! ヒマワリ!

さぁどれかな?

正かいは後日このホームページにアップするよ!

お楽しみに!!

 

2年生のみなさん きのうの答えです!

2年生のみなさん 元気にすごしていますか?

さて、昨日の問題の答えです!

 

① タンポポ

② ナズナ 

③ カラスノエンドウ

ぜんぶわかったかな?

学校のまわりには、春の草花がこのほかにもあります。

体をうごかすために外に出た時には、ぜひ草花にも目をむけてくださいね。

5・6年生のみなさんへ できるかな?

5・6年生のみなさん 元気にすごしていますか?

この休業中ぜひ、新たなことにチャレンジしてほしい!と思い

過去に行われた、福島県算数ジュニアオリンピックの問題を

ホームページに出題してみました。できるかな?

 

【平成30年度「福島県算数・数学ジュニアオリンピック」問題より】

 

答えは、このホームページで発表するよ!

ぜひがんばって解いてみてね!

 

もっと挑戦してみたい!というお友達は次のバナーをクリックして

福島県教育委員会のページから問題をダウンロードして挑戦してみてね!

 

 

1ねんせいの みなさんへ

1ねんせいのみなさん げんきにしてますか?

がっこうのかだんに むしがいたよ。

このむしのなまえ わかるかな?

みんなの おうちにも いるかもしれないね。

(さがすときは おうちのひとと いっしょにさがしてね。)

 

こたえは がっこうの ほおむぺえじにのせるよ。

たのしみに していてね。

4年生のみなさんへ 問題です!

4年生のみなさん 元気にすごしていますか?

外出できない休校が続いていますが、少しでもみなさんに

福島県のことをしってほしいと市町村の問題をだします。

わかるかな?ぜひチャレンジしてみてね。

下の地図の中でみんなが住む須賀川市の場所は①~⑤のなかで何番でしょう?

かんたんかな?答えはこのホームページにアップするよ。

お楽しみに!

3年生のみなさんへ もんだいです

3年生のみなさん 元気にしていますか?

この休校のきかんに、学校にタネが届きました。

みなさんはこのタネがどんな草花のものかわかりますか?

下のしゃしんを見て考えてみてね!

第1もん

とても小さなタネです。わかるかな?

 

第2もん

すてきなもようがあるタネです。

 

さぁわかったかな?

なやむなぁというお友だちは、理科の教か書14ページからを見てね!

答えは後日、このホームページにアップするよ!

 

2年生のみなさんへ スペシャルもんだいです!

2年生のみなさん 元気にしていますか?

さて、春の今だからこそのもんだいです。

学校の校ていに、つぎの3つの花がさいていました。

花の名まえわかるかな?

 

① 国語の教か書にこの花の話があるよ!(ぜひ読んでみてね!)

 

② くるくる回すとペンペンと音がなるよ!

 

③ とりの名まえがつく花だよ!

 

さあわかるかな?

せいかいは、あしたホームページにアップするよ!

季節は初夏へ

 日中の気温が20度を超えるなど、過ごしやすい季節になりました。

 しかし、毎日外出自粛が続くと、気持ちが滅入ってしまいます。自分の行動が、子どもたちや家族を守ることにつながるものと、日々我慢しています。

 さて、4月21日に、学校の桜やドウダンツツジの様子をお知らせしました。それから10日が過ぎ、若葉がまぶしいほどに変化しています。また、色とりどりに咲き誇っていた花壇のチューリップは、花びらの色があせていて、ちょっぴり寂しさを感じました。

 子どもたちがおらず、静まり返った教室や廊下ばかり見ていると気づきにくい、季節の変化を感じています。今頃、「子どもたちは、何をしているんだろう。」と考えると、早く会いたい気持ちばかりが大きくなります。

 

     

 

 

 

 

 

 

 

5月7日(木)と8日(金)は、お弁当

須賀川市教育委員会より5月7日(木)と8日(金)の給食対応について、今後の感染状況が見通せないことから弁当持参で対応するよう通知がありました。つきましては、5月7日(木)・8日(金)とも全校生が弁当持参となりますので、準備をお願いいたします。7日(木)の1年生については、午後1時30分下校になります。

 

無理のない範囲で運動に取り組みましょう!

 

健康な体づくりのためにも、適度な運動に取り組みましょう。

一度に多くの人が集まらないように、気をつけましょうね。

 

こんな運動にチャレンジしてみよう!

 

運動取組カード:表(小学生用).pdf

運動取組カード:取組例(小学生用).pdf

 

毎日30分を目安に運動できるといいですね。

 

タンポポのヒミツ!!

 皆さんのお家の近くや公園でも、黄色い花を咲かせた「タンポポ」を見かけることがあると思います。

今日、二小の校庭の隅に咲いている「タンポポ」を見つけました。タンポポは、昼に咲いていた花を夜には閉じ、また昼になると花を開きます。不思議ですね。「朝」と「昼」のタンポポの写真を撮りました。違いを比べてみましょう。

 

 【朝のタンポポ】                【昼のタンポポ】

  

 

 

「タンポポ」について知りたい人は、「NHK for School」を見てください。 

 

 

クイズ!~どんな植物か、わかるかな?~

 

 二小生の皆さん、元気に過ごしていますか?

 皆さんがいない学校はとても静かで、とっても寂しいです。二小にある草花を見つけましたので、名前を当ててみてください。

【問題1】

 冬に、玄関前のプランターに植えてありました。葉っぱの色が「むらさき」なんて、めずらしいですね。

 

 【問題2】

 先生方の駐車場の花壇で見つけました。成長すると、大きくてきれいな花がさきます。花の香りが強いのも特ちょうです。

【問題3】

 たくさんの芽が集まっています。秋には、きれいに紅葉することで知られています。校庭の南側の花壇で見つけました。 

 

 登校したときには、どんなふうに成長しているか探してみてください。

 笑顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

家庭確認を行っています

 先日メールでお知らせしました家庭確認へ向かうため、今年いらっしゃった先生方は、他の先生に教えていただきながら地図で場所を確認し、出かけています。

       

 

 

期間:4月23日(木)~5月1日(金)(土・日除く)

確認対象は、1・3・5学年及び担任がかわった学級のご家庭です。自宅の場所を外から確認するだけで、保護者との面会はいたしません。そのため、期間内に在宅していただく必要もありません