出来事
3年 警察署見学
3年生の見学シリーズ、最後は須賀川警察署です。
警察官のいろいろなお仕事の説明を、会議室でしてもらったあとは道場に移動です。
道場では、訓練の様子や道具の説明をしていただきました。本物の手錠や警棒も持たせてもらいました。
みんなの中から、かっこいい警察官になる人が出るといいですね。
警察官の方々、お忙しい中ありがとうございました。
体育専門アドバイザー
県中教育事務所から体育の専門の先生が来校し、授業のサポートをしてくださいました。
見本を見せてもらい、アドバイスをもらったり、補助をしてもらいました。
開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転、首はねとびなど、コツをつかむことができ、たくさん練習することができました。
なわとび記録会
多くの保護者が来校しての応援、ありがとうございました。
精一杯、頑張りました。また来年に向けて練習しましょうね。
3年 消防署見学
3年生が須賀川消防署に見学学習に行きました。
救急車の中を見せてもらったり、たくさんの特殊車両(ポンプ車・水そう車など)の説明をしてもらいました。
10キロの消防の服を着せてもらいました。「お、重い…」
切断したり、広げたりするレスキューの道具です。「これも、重い…」
はしご車の説明を聞いた後は、みんなでパチリ。
消防署員の皆さんは、みんな力持ちで、かっこよかったです。
ありがとうございました。これからも私たちの町を守ってください。
鼓笛オリエンテーション
4・5・6年生の鼓笛オリエンテーションが行われました。
校長先生からは、伝統を受け継ぐことを自覚して取り組むことのお話がありました。
今年度主指揮の6年生からは、「先輩からの伝統の大切さ・重さを忘れず、友達やパートの仲間と素敵な鼓笛を作り上げてください。」と励ましの言葉をもらいました。
5年生代表児童は、6年生がつないできた伝統をしっかり受け継ぐことを宣言しました。
今日・明日の練習は、6年生も参加し教えてもらえます。少ない時間を大切に頑張っていきましょう。
授業研究会
3年1組で外国語の授業研究が行われました。
大好きな外国語活動です。「What's this ? It's ~」の学習を、終始笑顔で取り組んでいました。
野菜や果物の名前の発音もバッチリでした。
来年から始まる、3・4年生の英語学習が楽しみですね。
思春期講座
郡山市から助産師さんが来校し、5年生の思春期講座が行われました。
3000gの赤ちゃんを抱っこしている5年生の顔は、みんなやさしそうです。
見えないくらいの点ほどの小さな命が、こんなにも大きくなることに、みんな驚きの表情で興味深く話を聞くことができました。
中学校の話を聞く会
二中から生徒会担当の先生と生徒会執行部の2人が来てくださいました。
中学校の「文化祭」「体育祭」「3年生を送る会」「生徒会総会」について、どんな行事か教えていただきました。
6年生の多くの児童は、気になることを聞くことができ、不安だった中学校生活が楽しみになったそうです。
中学校の先生、卒業生のみなさん、ありがとうございました。
3か月後、よろしくお願いします。
読み聞かせ
1年生の読み聞かせの様子です。
それぞれ感想を持って、静かに聞くことができました。
ボランティアの皆さんありがとうございます。次も楽しみにしています。
食育教室
3年生と4年生で食育教室が行われました。
中学校から栄養士さんをお招きしての授業です。3年生の様子です。
好きなものだけではなく、野菜をバランスよく食べなければいけないことを学びました。
また、給食をそれぞれ目標を立てて食べ、健康な体をつくっていきます。
・30回かむぞ! ・残さないで食べるぞ! ・野菜を多めに摂るぞ!
こちらは4年生。
朝ごはんを食べると、「頭」と「体」と「おなか」のスイッチがONになること、バランスよく食べることを学びました。
一日の始まりの朝食、しっかり食べて元気に過ごしたいですね。
3学期スタートです。
昨日の登校日でも元気な姿を見せてくれた二小っ子。今日から3学期が始まりました。
始業式が行われ、校長先生からは「ありがとう」がいっぱいの学校にしましょうとのお話がありました。
3年生の児童が冬休みの思い出と3学期の抱負を発表しました。
3学期もたくさんの思い出をみんなと一緒に作りましょう。
二学期終業式と表彰
がんばった二学期も今日までです。校長先生からは、行事で頑張りがたくさん見られたことの話がありました。
無事何事もなく、1月7日に元気に登校できることを願います。
4年児童が2学期の反省を発表しました。楽しかった宿泊学習、頑張った鼓笛の練習、新しい学習を楽しく覚えることができたこと、など充実した二学期だったようです。
続いて、表彰です。
岩瀬地区書写コンクール 協議会長賞 小・中学校音楽祭 第3部創作 特選
校内絵を描く会 入選 市文化祭文芸大会 俳句の部 佳作
明るい社会づくり作文コンクール 全国小・中学校作文コンクール中央審査 入選
福島県教育委員会教育長賞・市教育長賞
阿武隈川上流児童図画コンクール 根本杯U-12サッカー大会 準優勝
摺上川ダム管理所長賞、優秀賞
全国小学生作文コンクール 第二学期校内多読賞 127冊
全国少年警察ボランティア協会賞
その他に、愛護育成会作品展 優秀賞の表彰もありました。
たくさんの拍手をいただきました。おめでとう!
クリスマスコンサート
特設合奏部によるクリスマスコンサートが本校体育館で行われました。
ディズニーメドレーやクリスマスソングなどを演奏し、たくさんの温かい拍手をいただきました。
ご来場の皆様、ありがとうございました。メリークリスマス!
健康教室
3・4・5年生を対象に、体育館で健康教室が開かれました。
いつでもどこでも一人でできる簡単な運動を教えていただきました。また、わかりやすい話で、運動の大切さを改めて学ぶことができました。
バランスボールやペットボトルキャップエクササイズ、ぜひ、ご家庭の皆さんと一緒に行ってください。
1・2年生 音楽教室
本校の卒業生である、ピアノ教室の藤居先生が来校し、1、2年生を対象に音楽教室を開いてくださいました。
「あわてんぼうのサンタクロース」などクリスマスの歌や、体を使って音楽を感じる楽しい時間を過ごすことができました。
藤居先生、ありがとうございました。
全校集会
12月の全校集会でも多くの児童の表彰がありました。
税の標語 入選 5年児童
JA共済県小・中学校書道コンクール 奨励賞 5年・6年児童
「家庭の日」作文コンクール 最優秀賞・優良賞 6年児童
社会を明るくする運動 優秀賞 4年児童
須賀川地区安全協会 交通安全ポスターコンクール 高学年の部 最優秀 6年児童
明るい社会づくり作文コンクール 佳作 3年児童 入賞 3・4・5・6年児童
小学校児童画展 児童画展賞 1年児童 金賞 2年児童 入賞 5年児童
表彰された児童の皆さんおめでとうございます。
校長先生からは、「ありがとう」があふれる学校にしましょうとお話がありました。自分の身の回りの当たり前に感謝できるといいですね。
3年 古い道具と昔の暮らし
社会科の学習で、長沼地区の三世代交流館と歴史民俗資料館に行きました。
児童にとっては、初めて見る道具で興味津々でした。「良いものは、使いやすいものはいつまでも使われ続ける」とのことでした。
昔の人の知恵や苦労に触れ、今の生活を考える学習ができました。
2年生 獣医師派遣事業
獣医師の先生方が来校し、犬の飼い方、接し方を教わりました。
また、自分と犬の心音を聴き比べ、犬も人間と同じで生きていることを学びました。
自分の心音を聞くことが初めてで、この音が眠っている間も続いていくんだなあと感じていました。
一方で、初めて犬に触れる児童も多く、ふれあいを通じて、生き物と接する機会が増えれば良いなと思いました。
服のチカラプロジェクト
ご協力いただいた「服のチカラプロジェクト」で集まった服、段ボール17箱をユニクロに送りました。
この服は、世界の難民の方々に届けられます。
今年もご協力、ありがとうございました。
エコキャップ回収
二中と阿武隈小、柏城小、二小でエコキャップを集めています。
今日は、一年間集めたエコキャップを業者に回収してもらいました。
年間通じて集めています。これからもご協力よろしくお願いします。ありがとうございました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581