こんなことがありました!

出来事

不審者対応訓練

校舎内に不審な人が侵入した設定で、不審者対応訓練が行われました。

 

児童は先生の指示を聞いて、静かに行動することができました。

 

校長先生からは、「放送を静かに聞くこと」「先生の指示を聞いて行動すること」の話がありました。

スクールサポーターの方々からは、「いかのおすし」を劇で教えてもらいました。

命を守る大事な授業です。忘れないようにしましょう。

体育専門アドバイザー

6月12日(水)に、体育の授業に一緒に指導してくださる、アドバイザーの方が来校しました。

1・2年生はボール遊び、3年生は高跳び、4年生は幅跳びとボール投げ、6年生は陸上運動、それぞれの授業に入り、児童にアドバイスを送っていただきました。

   

分かりやすくコツを教えていただきました。ありがとうございました。次回も楽しみですね。

衛生センター・浄水場見学

6月11日(火)に4年生が、社会科見学に行きました。

4月に新しくできた衛生センターでは、ごみがどのように処理されているか、映像と実際の仕事の様子を見てきました。

 

大型クレーンの大きさと、1000度以上でごみを焼却する様子にびっくりしていました。

 

浄水場では、釈迦堂川の水が私たちの所に届くまでの間に、どのように消毒し、きれいになっていくのか、その説明を聞きました。水の大切さを学びました。

須賀川警察署見学

4年生が社会科で、須賀川警察署に行きました。

署内で説明を聞いた後は、道場で警察の方が使っている道具や装備を見せてもらいました。

 

外に移動し、パトカーに乗せてもらえました。

 

警察官の方々は、私たちの安全な生活のために、パトロールや相談などいろいろな課に分かれて、協力して仕事をしていることがわかりました。

お巡りさんは、正義感が強く、かっこよかったです。

知る古会さんとの町探検

6年生が、5月29日(水)、6月5日(水)の2回にわたり、知る古会の皆さんと町探検が行われました。5つのコースに分かれ、須賀川の町を歩きます。

 

 

 

普段歩いているところに、歴史に関わるものがあることがわかり、とても驚きました。

「須賀川ってすごい!!」と思った感動を、今度は発信していきたいです。

 

 

3年会津見学学習

6月6日(木)に3年生が会津、猪苗代に見学学習に行きました。

お天気にも恵まれました。

 

鶴ヶ城会館では、起き上がり小法師の絵付けをしました。

 

野口英世記念館での見学風景です。

 

思い出に残る一日になりました。

交通教室

6月4日(火)に、須賀川警察署の交通課の方と交通指導員の方に来ていただき、交通教室を行いました。

4、5、6年生は自転車乗り方を見ていただきました。

 

 

正しい乗り方を学んで、事故に十分気をつけましょう。

 

 

プール清掃

5月24日に5・6年生がプール清掃を行いました。

 

小プールは5年生、大プールは6年生が担当です。きれいなプールになって、水泳の授業が楽しみですね。

プール開きは6月17日です。

鼓笛パレード

5月29日(水)は、須賀川市の鼓笛パレードの日でした。

二小の校庭で開会式が行われ、松明通りでパレードです。

 

 

 

堂々の演奏でした。沿道からのご声援ありがとうございました。

運動会

5月18日、運動会が行われました。

児童の頑張りや笑顔がたくさんあふれた運動会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

天気にも恵まれ、思い出に残る一日となりました。

準備・片づけ、応援など、保護者の皆様のご協力感謝いたします。

 

 

消防署見学

5月9日に4年生が、消防署に行きました。

通信指令室や装備・車両などの説明をしていただきました。

 

消防士さんの服装や救助に使う道具を見たり、重さを体感しました。また、訓練の様子も見せてもらって、日々私たちの生活を守るために、真剣に働いている方々の思いに触れることができました。

 

よろしくね、1年生!

一年生を迎える会が行われました。

企画運営は6年生、会場準備は5年生、花飾りの準備は3年生でした。

4年生は1年生から6年生が協力する「おおきなかぶ」を披露しました。

 

6年生は「二小の秘密をさぐれ、6年ジャー」です。

 

廊下の歩き方やお掃除の仕方を教えてくれました。

2年生は、あさがおのたねのプレゼントです。

 

縦割り班でのゲームや全員での歌など、楽しい時間でした。1年生も大喜びでした。

 

大安場史跡公園

19日の金曜日に、6年生が郡山の「大安場古墳」の見学に行きました。

2㎏の粘土と格闘しながら、縄文人になりきって土器を作ることができました。

完成は夏以降です。楽しみですね。

 

古墳見学の様子です。

 

展示場の見学と石器で切り絵も体験しました。

 

児童会総会

本日、児童会総会が北星ホールで開かれました。

二小の児童会は5、6年生で「運営」「生活」「図書」「放送」「給食」「体育」「環境」「保健」の8つの委員会にわかれ活動しています。

年間の活動計画についての、質問や意見の発表がありました。

 

 

今年一年間、より良い学校を目指し、みんなのために活動しましょう。

 

全校集会

本日、今年度1回目の全校集会です。

校長先生からと生徒指導の先生からは連休中の生活の注意点を話していただきました。

 

1年生にとっては、入学式以来の体育館でのお話です。静かに聞くことができていました。

保健の先生からは、「姿勢をよくする」「熱中症に気をつける」ことの話を聞きました。

 

みんな真剣に、姿勢よく聞いていますね。

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

4月12日(金)に授業参観が行われました。児童は朝からソワソワしてどんな授業が行われるかワクワクです。

 

 

 

一年生は初めての授業参観でした。書写の授業です。上手に書けましたね。

PTA総会では今年度の役員の紹介、感謝状の贈呈がありました。

 

 

休み時間

春の雪に子どもたちは大喜びです。雪遊びをする姿が見られました。

 

学校の桜も、びっくりしているでしょうね。

 

清掃オリエンテーション

縦割り班で行う清掃のオリエンテーションが行われました。

清掃担当の先生方の話の後、担当清掃場所で、自己紹介と清掃の分担をしました。

 

班長さんの聞く姿勢が素晴らしいです。さすが6年生!

一年間、お掃除よろしくお願いします。今年も学校をピカピカにしましょう。

入学式

57名の新入生が二小の新しい仲間になりました。

 

校長先生からは、「交通事故にあわない」「友達と仲良くする」「明るく元気にあいさつをする」の3つの話がありました。

教科書、黄色い帽子、ランドセルカバーをいただきました。

 

最後に、6年生から歓迎の言葉が贈られました。明日から楽しく学校生活を送りましょうね。

新年度スタートです。

いよいよ新しい学年、新しい教室での新年度が始まりました。

着任式では、5人の先生をお迎えし、6年生代表児童より歓迎の言葉が送られました。

 

先生方、よろしくお願いします。

続いて始業式が行われ、体育館に校歌が響き渡りました。みんなで素敵な一年にしましょうね。