こんなことがありました!

出来事

5年生宿泊学習

5日~7日までの3日間、5年生64名が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。クラフトづくりやキャンプファイヤー、野外炊飯、ナイトハイク、沢歩きなど自然の中で、みんなで協力しながらたくさん活動しました。みんな一回り大きくなって帰ってきました。

   

   

   

  

  

2年生

本日6日、2年生が生活科「いきもの なかよし大さくせん」の学習で、翠ヶ丘公園で虫取りを行いました。みんな夢中になって、バッタやコオロギなどいろいろな虫を取りました。取った虫は学校に持ち帰り、観察しながら育てていきます。

  

 

水泳記録会、着衣水泳でプール終了

2学期に入り、各学年で水泳記録会が行われました。大会新記録や自己新記録を目指し、みんな一生懸命泳ぎました。そして、本日、6年生が着衣水泳を行い、本年度のプール使用が終了しました。

  

  

  

 

  

 

給食試食会

本日6日に、給食試食会を行いました。本年度は30名の参加がありました。本日のメニューは、「肉じゃが、ひじき和え、ふりかけ、ご飯、牛乳」でした。参加された皆さんの感想は「とってもおいしかった。」「薄味になっているということだが、薄く感じなかった。」など高評価でした。試食後、子ども達の給食を食べる様子を見て回りました。

 

 

 

「須賀川G作品」撮影

27日(月)市内中町にオープンする市民交流センター「tette」の中にできる円谷英二ミュージアムで流れる映像「須賀川G作品」の撮影を行いました。本校児童4~6年生129名がエキストラとして参加しました。映画制作会社のスタッフが来校され、映画同様の撮影が行われました。1シーンを数回繰り返しながら撮影が続きました。約2時間、子どもたちも真剣に演技しながら楽しんで参加しました。いい思い出ができました。

   

 

  

第2学期スタート

27日(月)37日間の長い夏休みが終わり、81日間の第2学期がスタートしました。みんな元気に登校し第2学期始業式を行いました。その後、市内小学校水泳交換会や各種コンクール等入賞者への賞状伝達を行いました。夏休み中に、新児童クラブも完成し、須二小の新築、校庭整地などのすべての工事が完了しました。このすばらしい環境の中で、子ども達、一生懸命活動します。2学期もご支援・ご協力よろしくお願いします。

   

 

  

小中一貫ボランティア清掃

25日(日)朝6:00から、須二中区小中一貫教育事業として、釈迦堂川花火大会後のボランティア清掃を行いました。本校からは5・6年生25名が参加しました。須二中に集合し、須二中生と一緒に花火打ち上げ会場までのゴミ拾いを行いました。たくさんのゴミが落ちていて、みんな一生懸命拾いました。

   

 

  

第2回PTA奉仕作業を行いました

 夏休みも残こすところ2日となった8月25日(土)朝、PTAの奉仕作業が行われました。

 108名の保護者の皆様と、学校職員が参加し、きれいな学校とはいえ、夏休み中に伸びた雑草をきれいに片づけたり、校舎内のトイレを掃除しました。おかげさまでとてもきれいになり、子どもたちも月曜日から始まる2学期を気持ちよく迎えることができそうです。

 保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりありがとうございました。

 

 

 

 

第1学期終業式を行いました

 本日第1学期終業式を行いました。終業式では、校長先生から、まず「元気な挨拶ができるように立ってきたこと。」「長い夏休みには、学習や運動、各種コンクールなどこつこつ取り組むことに取り組むこと。」「今年は暑いので熱中症に注意するとともに、交通事故に注意し元気に過ごすこと。」などの話がありました。

 次に児童を代表して、6年生が作文を発表しました。その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についてお話がありまし。

 最後は、25日に開催される須賀川市内小学校水泳交歓会の壮行会が開かれ、全校生で選手にエールを送りました。

 1学期の72日間、保護者や地域の皆様には、大変お世話になりました。夏休みいろいろな体験をして2学期に元気に登校できるようご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

 

学校だより「すこやか北星」№5発行

本日、学校だより「すこやか」№5を発行しました。

明日で、72日間の第1学期が終了します。そして楽しい37日間の夏休みが始まります。

事件・事故には十分気をつけ、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。

 

  平30 学校だより NO5.pdf

校庭のヒマワリが一気に伸びました

校庭の南側に植えてあるヒマワリがこのところの暑さで一気に伸びて沢山の花を咲かせています。

これは、近所の方が植えてくださったものです。他にもカンナやほうき草なども植えてくださいました。

いつも本当にありがとうございました。

  

PTA教養講座開催

7月7日に本年度のPTA教養講座が開催されました。今年度も3つの教実を同時に開催しました。

ヒップホップダンスとハンドメイド(ミサンガとハーバリウム)、パステル画の3つ教室で、親子で総数200名近く参加しました。どの教室も親子で楽しく活動しました。

 

 

  

 

 

5学年PTA親子活動

30日(土)に第5学年のPTA親子活動が行われました。まずは、体育館で親子ドッジボール大会を行いました、お父さんもお母さんも子どもに負けじと一生懸命ボールを拾い投げていました。親子でとってもいい汗を流しました。その後、みんなできねと臼を使って餅つきをしました。初めて餅つきをする子どもたちがほとんどでした。その後、みんなでつきたてのもちを食べました。とってもおいしかったです。また一つ、いい思い出ができました。

  

  

 

2学年PTA親子活動

6月28日(木)に、第2学年PTA親子活動を行いました。授業参観後に体育館に集まり、ボールはさみ競技や着せ替えリレー、しっぽとり鬼など親子で楽しく活動しました。親子でとってもいい汗をかきました。子どもたちやお父さん、お母さんのとっても素敵な笑顔がたくさん見られました。

  

  

 

教育講演会・授業参観

 6月28日(木)に教育講演会と第2回授業参観が行われました。教育講演会は、郡山市の病院長をお招きし、「生活習慣の変化が子どもたちに及ぼす影響」と題してご講演をいただきました。食生活を見直すことや遊びの大切さなどについて改めて考えることができました。講演会の後、本年度第2回目の授業参観と懇談会がありました。成長した子どもたちの様子を見ていただきました。

 

 

 

不審者対応訓練実施

 本日、不審者対応訓練を行いました。須賀川警察署駅前交番のおまわりさんと、スクールサポーターの方、そして今年は、少年警察ボランティア3名の方もおいでくださいました。不審者が校舎内に入ったという想定で、教室では、うち鍵をかけ、バリケードを作って対応しました。男性職員はさすまたを持って現場に行き、不審者を取り押さえる訓練をしました。お巡りさんからさすまたの使い方を教えていただきました。児童も教職員も真剣に取り組みました。その後、体育館で、不審者にあった時、どうすればよいか、寸劇を交えながら教えてくださいました。子どもたちは「いかのおすし」を再確認しました。

    

  

  

 

ムシテックで学習

2年生がムシテックで学習してきました。アスレチックで悪戦苦闘しながらも楽しく遊びました。また、施設の中では、光の実験をしたり昆虫の観察をしたり楽しく学習しました。生きている蛇にも触ってみました。「思ったよりつるつるしているな。」「重いな。」の子どもたちの声。とてもいい体験をしました。

 

  

  

救急救命講習

8日(金)に救急救命講習会を開催しました。今年は、保護者の皆様にも参加を呼びかけ、13名の保護者の方が参加されました。須賀川消防署員の方が、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などについて丁寧にご指導してくださいました。参加した教職員や保護者の皆様は、真剣に聞いて、心肺蘇生を行いました。いざという時に役に立つ講習会でした。