こんなことがありました!

出来事

表彰朝の会

11月12日に全校朝の会が行われ、多くの児童に賞状の伝達が行われました。合奏、理科作品展、陸上交流大会、読書感想文、作文コンクールなどの表彰でした。

 

 

 

 

 

5・6年持久走記録会

11月8日、5・6年の持久走記録会が行われました。6年生にとっては小学校最後の記録会となりました。5・6年生は校庭5周で1000m走ります。多くの家族が応援する中、みんな歯を食いしばって一生懸命走りました。自己新記録続出の記録会でした。感動する記録会でした。みんなよく頑張りました。

  

  

  

 

1年生校外学習(翠ヶ丘公園)

8日(木)に1年生が翠ヶ丘公園に校外学習に行ってきました。

9名の保護者の方にお手伝いいただき、落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどを拾ってきました。

それらを使い、生活科の学習で見つけた秋でお面づくりをしました。一人ひとりが工夫を凝らし作品づくりをしました。

  

 

 

 

秋の深まりとボランティア活動

学校の周りの木々も赤や黄色にきれいに色づき、秋の深まりを感じるようになりました。

校地内にも落ち葉が増えてくると、5,6年生を中心に落葉はきの活動が始まります。

今週から少しずつ活動を始める姿が見られました。

  

 

1・2年生持久走記録会

本日はさわやかな青空の下、1・2年生の校内持久走記録会が行われました。多くの保護者の方の応援を受け、一生懸命走る姿が見られました。応援を励みにいつも以上に力を発揮した子ども。ゴール前でのラストスパートをがんばる子ども。友だちを必死に応援する子ども。最後まで走りきった顔はみんな輝いて見えました。

  

  

  

  

持久走記録会始まる

本日より校内持久走記録会が始まりました。今日は、3・4年生でした。子どもたちは、家族が応援する中、これまでの練習の成果を十分発揮しました。自己新記録もたくさん出ました。入賞した皆さん、おめでとうございます。惜しくも入賞できなかった皆さんもよく頑張りました。拍手を送ります。

  

  

  

    

6学年 修学旅行

 10月26日(金)6年生63名は、日光へ修学旅行に行ってきました。はじめの見学地日光東照宮では、班ごとに見学をしました。ある班では、校長先生の解説を聞きながらしきりにメモを取る姿が見られました。社会科で学んだ徳川家康について理解をさらに深めることができました。

 次の見学地日光江戸村では、当時の庶民の暮らしを体験したり、忍者の生活などを体験しました。6年生は、マナーや挨拶などの礼儀がしっかりでき、最上級生として立派な態度で参加しました。卒業まで残り約5か月、最上級生として今後の学校生活に生かしていきます。

  

 

 

  

 

5年生 いわきへ見学学習

10月26日に、5年生64名がいわきへ見学学習に行ってきました。アクアマリンふくしまと日産自動車いわき工場を見てきました。アクアマリンふくしまでは、1トンもあるとどの迫力に驚いたり、ゆらゆら動くクラゲに癒されたり、みんな目を輝かせながら動物を見ていました。また、日産自動車いわき工場では、工場内を走る無人のカートやロボットアームの動きに感動しながら真剣に説明を聞いていたした。日本のものづくりの一端を見れた貴重な見学となりました。

   

    

         

外国人による読み聞かせ

 本校では、図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っていますが、先日、アメリカ在住で以前須賀川市のALTをされていた方が5年生に読み聞かせを行ってくださいました。2年生の国語の教科書にも載っている『手紙』(アーノルド・ローベル作)を読んでくださいました。英語でゆっくり分かりやすく、そして表情豊かに読んでくださいました。5年生は耳を澄ませて真剣に聞いていました。

  

学校だより「すこやか北星」№8発行

学校だより「すこやか北星」№8を発行しました。

「ぼくら二小の遊び隊」や「フリー参観・PTA模擬店」の様子を掲載しました。

どうぞご覧ください。

なお、これまでの学校だより「すこやか北星」は上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。

 

   平30 学校だより NO8.pdf

フリー参観・PTA模擬店開催

 本日20日(土)にフリー参観とPTA模擬店が開催されました。今回はフリー参観でおじいちゃんやおばあちゃん、地域の方などたくさんご来校されました。授業後は、PTA模擬店がオープンしました。焼きそばやコロッケパン、フランクフルト、チョコバナナ、ポップコーン、フルーツポンチなどが販売されました。朝早くからお父さんやお母さんが一生懸命作ったものです。どの店も大盛況でした。子どもたちもおいしそうに食べていました。PTA役員の皆様、お手伝いくださった皆様、本当にありがとうございました。

   

  

  

ぼくら二小遊び隊

 本日、二小の伝統行事である「ぼくら二小遊び隊」を実施しました。これは、いつも行っている縦割り清掃班で遊びを考え、翠ヶ丘公園で遊ぶ活動です。鬼ごっこや、ドロ警、だるまさんが転んだ、しっぽとり、ドッジビーなど、上学年が下学年の面倒を見ながらみんなで楽しく遊びました。好天にも恵まれ、みんなとってもいい汗を流しました。

   

  

2年生郡山駅見学

10月5日に2年生70名が郡山駅を見学しました。須賀川駅から電車に乗り、郡山駅構内を見学してきました。駅員さんから、いろいろ電車についてや駅構内の説明を聞ききました。ホームにいるときに、新幹線が通過しました。速さにみんなびっくりしました。帰りも東北本線に載って帰ってきました。とってもいい体験をしました。

  

  

 

学校だより「すこやか北星」№7発行

学校だより「すこやか北星」№7を発行しました。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会や福島県下音楽祭(合奏の部)などを掲載しました。

どうぞご覧ください。

なお、これまでの学校だより「すこやか北星」は上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。

 

  平30 学校だより NO7.pdf

福島県下小・中学校音楽祭(合奏)出場

本日4日(木)福島県下小・中学校音楽祭合奏の部に本校特設合奏部が出場しました。地区大会よりさらにいい演奏ができました。合奏部の頑張りに大きな拍手を送ります。 ※演奏本番の写真は撮影できません。

  

 

 

いわせ地区陸上交流大会 大健闘

3日(水)に第5回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が、鏡石町鳥見山陸上競技場で開催されました。本校から6年生63名が参加しました。第1位を含め10の入賞を果たしました。みんな自分の力を精いっぱい出し切りました。

   

    

   

芸術教室

9月28日に芸術教室が開催されました。東京から劇団が来校し、「鬼の小づち」を上演しました。第1部は、演劇教室で朗読の仕方などを教えてくださいました。第2部は劇団員による演劇「鬼の小づち」でした。子どもたちは、迫力ある生の演劇に大興奮でした。プロの劇団員の素晴らしい演劇でした。

  

2年生獣医師派遣事業

2年生が獣医師派遣事業の一環で身近な動物との適切な触れ合い方、飼い方などを学習しました。県動物愛護センターの獣医技師が講師となり、犬の耳のよさ、足の速さなどの特徴を教えてくれました。実際に犬と触れ合ったり、聴診器で犬の心音を聞いたりました。。普段できない学習に子どもたちは興味津々でした。

    

 

須賀川二中生の職場体験

19日、須賀川第二中学校2年生の職場体験があり、本校に11名が来ました。将来の先生を目指し、先生の仕事をよく観察していました。子どもたちを教え、触れ合い、一緒になって遊びました。将来立派な先生になってほしいと思います。

    

   

音楽祭合奏部の壮行会

明日開催される岩瀬地区小中学校音楽祭(合奏の部)に出場する特設合奏部の壮行会が行われました。全校生でエールを送った後、合奏部の合奏披露がありました。曲名は「天空の騎士」です。これまで一生懸命練習してきた合奏部の気持ちが伝わってきました。とても良かったです。本番でも心を一つにして精一杯演奏してほしいと思います。