出来事
離任式が行われました
3月29日(金)平成30年度末人事異動でご退職・ご転出される先生方の離任式が行われました。
校長先生から紹介の後、一人一人から別れのごあいさつがありました。
また、代表児童から送別の言葉と花束贈呈が行われました。児童は、ご退職・ご転出される先生方といつまでも別れを惜しんでいました。
卒業証書授与式 63名巣立つ
本日、平成30年度の卒業証書授与式が挙行され、63名の卒業生が巣立っていきました。
卒業生は入場から卒業証書授与、呼びかけや歌と立派な姿を見せてくれました。保護者の皆様にとっても心身ともに立派に成長された姿を見て感無量だったと思います。中学校へ行ってもさらに友情を深め、一人一人目標をしっかり持って歩んでいってほしいと思います。「がんばれ!卒業生」
同窓会入会式
13日、同窓会入会式が行われ、新たに63名が入会しました。
これで本校の卒業生は、17029名となります。同窓会会長さんからは、「中学校へ行ったら、希望をもって、前を向いてしっかり歩んでください。そして須二小同窓生として地域のために尽力してください。」とはなむけの言葉がありました。
学校だより「すこやか北星」№17発行
本日、学校だより「すこやか北星」№17を発行しました。
今回は、児童謝恩会や東日本大震災追悼放送などについて掲載しました。
どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
東日本大震災追悼放送
本日、東日本大震災から8年目を迎えました。学校では、5校時終了後に放送で校長先生のお話しを行い。震災発生時刻の午後2時46分に全校生で黙とうをささげました。6年生でも記憶はほとんどなくなる歳月がたちましたが、風化させることなく、この震災を教訓に今後とも防災教育を行っていきたいと思います。
卒業式まであと11日
卒業式まで2週間弱となりました。2月末には6年生を送る会や謝恩会が開かれ、3月に入り、卒業式の練習も始まりました。本日も全体練習が行われました。練習を行うたびに声の大きさや間の取り方なども上手になってきました。来週3月22日の卒業式は、思い出に残る素晴らしい卒業式になると思います。
学校だより「すこやか北星」№16発行
学校だより「すこやか北星」№16を発行しました。
今回、6年生を送る会や授業参観、PTA奉仕作業などを掲載ました。
どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
6年生を送る会
2月26日(火)に6年生を送る会が行われました。
6年生一人ひとりの入場・紹介の後、1年生から4年生の出し物が披露されました。
どの学年も心からの感謝の気持ちやエールを送りました。
6年生は入学時からの6年間を映像で振り返り、懐かしんでいました。
縦割り清掃班ごとに一人ひとりのメッセージ入りのプレゼントが渡されました。
後半には鼓笛移杖式が行われました。二小の伝統の鼓笛を引き継いだ4,5年生が立派に演奏をしました。
6年生からはお礼の言葉、雑巾、歌のプレゼントがありました。
最後に全校生の「スマイル・アゲイン」が体育館に響き渡りました。
合奏部ミニコンサート開催
16日(土)に特設合奏部のミニコンサートが開催されました。インフルエンザの流行のため延期となっていたもので、当日は児童や保護者・地域の方など約200人が来場されました。合奏部56名が地区・県音楽祭で発表した「天空の騎士」をはじめ、この日のために練習してきた「ディズニーメドレー」や「HANABI」「キッチン・シンク」などを演奏し、会場から大きな拍手が送られました。今年もすばらしいコンサートとなりました。
学校だより「すこやか北星」№15発行
本日、学校だより「すこやか北星」№15を発行しました。
今回は、「卒業・進級へ向けて」や「マジック教室」「食育講座」「歯科指導」などについて掲載しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
マジック教室開催
本日13日、日本奇術協会の方が東京からおいでになり、マジック教室が行われました。「どこから鳩が出たんだろう。」「中の人はどこに行ってしまったのだろう。」など子どもたちは目を丸くしてプロのマジシャンの技に見入っていました。子どもも先生も保護者の方も驚きの連続でした。
3年なわとび記録会
12日(火)、本年度最後のなわとび記録会が行われました。3年がインフルエンザ流行のため、12日に延期となっていました。元気になった子どもたちは、自己新記録を目指し全力で取り組みまいた。練習の成果が出て新記録がたくさんでました。応援に来校された保護者の皆様ありがとうございました。
幼稚園児来校
2月4日(月)に天泉こども園児24名が、本日8日(金)には須賀川幼稚園児46名が本校を訪問しました。来年小学校に入学する子どもたちは、1年生の授業を見た後、校舎内の教室を見て回りました。どの子もお兄さんやお姉さんを前に緊張していましたが、優しく声をかけられとだんだんと笑顔になってきました。驚きいっぱいの訪問でした。あと2か月でピカピカの1年生。皆さんの入学を待っています。
6学年なわとび記録会
2月7日(木)3校時目に6年生のなわとび記録会が実施されました。個人種目の5分間持久跳び、後ろあや跳び、二重跳び、クラス対抗の長なわ跳びです。6年生は、小学校最後のなわとび記録会とあって個人種目でも、団体種目でも気合が入っていました。どの児童もがんばる姿が見られました。団体種目の長なわ跳びはクラスの心を一つにがんばってきた成果が発揮されました。保護者の応援の後押しで、いつも以上に輝く子どもの姿がありました。お忙しいところ応援に足を運んでいただいた保護者の皆様、今日までご家庭で子どもたちを励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
はじめての鼓笛全体練習
2月5日(火)の6校時にはじめての鼓笛全体練習が行われました。鼓笛オリエンテーションから4週間。最初は6年生に指導を受けながらスタートした鼓笛練習でした。パート練習、業間の休み時間、昼休みと時間を見つけては練習していました。それぞれのパートごとに練習していた成果が試されました。初めて多くのパートの音が重なり美しい音色で演奏されました。鼓笛移杖式に向けさらに磨きをかけていきます。
4年生なわとび記録会
2月5日(火)3校時目に4年生のなわとび記録会が実施されました。個人種目の4分間持久跳び、後ろあや跳び、二重跳び、クラス対抗の長なわ跳びです。個人種目では自己記録更新を目指し、がんばる姿が見られました。長なわ跳びはクラスの心を一つにがんばってきた成果が発揮されました。保護者の応援の後押しで、いつも以上に輝く子どもの姿がありました。
5年生森林学習
1月25日(金)総合学習の一環として「森林環境学習」を行いました。県建築士事務所協会の方2名がいらっしゃいました。森が地球温暖化を防ぎ、水を蓄え、土砂災害を防ぐことなどを学びました。
学校だより「すこやか北星」№14発行
学校だより「すこやか北星」№14を発行しました。
今回は、鼓笛引継ぎや思春期講座などについて掲載しました。
どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
中学校生活を聞く会
須賀川市立第二中学校の生徒会役員2名と教諭1名が来校し、中学校生活について詳しく説明してくださいました。中学校生活について知ることができ、6年生も中学校生活への期待と心構え、準備をしていこうと考えることができました。
鼓笛オリエンテーション
1月16日(水)に鼓笛のオリエンテーションが行われました。2月26日(火)に6年生を送る会の中で行われる「鼓笛移杖式」に向けて校長先生や6年生代表、5年生代表が話をしました。今まで鼓笛隊を支えてきた6年生の「心」を引き継ぐ決意を持ち、練習が始まりました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581