こんなことがありました!
出来事
学校だより「すこやか北星」№19発行
本日、学校だより「すこやか北星」№19を発行しました。
平29 学校だより NO19.pdf
特集「心の目のレンズをしっかり磨くために」と校内なわとび記録会の結果を掲載しました。どうぞご覧ください。
平29 学校だより NO19.pdf
昇降口に・・・
先日の雪で、用務員さんが大きな雪だるまを作ってくれました。
大人気で、いつも児童が集まっています。

朝や休み時間、そして下校時に児童を見守ってくれています。
大人気で、いつも児童が集まっています。
朝や休み時間、そして下校時に児童を見守ってくれています。
1年・5年 なわとび記録会
2月8日(木)2校時に1年生、3校時に5年生のなわとび記録会が行われました。
1年生の個人種目は「後ろ跳び」「かけ足跳び」「持久跳び1分間」です。


感想発表では、みんなの応援のおかげで頑張れたと感謝の気持ちを伝えることができました。
5年生の個人種目は「二重跳び」「前交差跳び」「持久跳び5分間」です。


5年生の感想発表を紹介します。
「わたしは、個人種目で新記録を出すために必死に練習し、前交差跳びも二重跳びも自己新記録を出すことができました。団体種目ではみんなで一つとなって300回を目標とし、昼休みにも練習しました。今日の大縄跳びでは289回跳ぶことができ、今までの練習を生かすことができたのでよかったです。そして、これからもいろいろなことに頑張っていきたいです。」
多くの保護者の方々の応援、ありがとうございました。これからも学級や学年の団結力を高め頑張っていきます。
1年生の個人種目は「後ろ跳び」「かけ足跳び」「持久跳び1分間」です。
感想発表では、みんなの応援のおかげで頑張れたと感謝の気持ちを伝えることができました。
5年生の個人種目は「二重跳び」「前交差跳び」「持久跳び5分間」です。
5年生の感想発表を紹介します。
「わたしは、個人種目で新記録を出すために必死に練習し、前交差跳びも二重跳びも自己新記録を出すことができました。団体種目ではみんなで一つとなって300回を目標とし、昼休みにも練習しました。今日の大縄跳びでは289回跳ぶことができ、今までの練習を生かすことができたのでよかったです。そして、これからもいろいろなことに頑張っていきたいです。」
多くの保護者の方々の応援、ありがとうございました。これからも学級や学年の団結力を高め頑張っていきます。
2年・6年 なわとび記録会
2月7日(水)2校時に2年生、3校時に6年生のなわとび記録会が行われました。
2年生は、「持久跳び2分間」「後ろ跳び」「前あや跳び」です。


保護者の方からは、昨年に比べてさらに跳べるようになり、感動した。と感想をいただきました。
6年生は、「持久跳び5分間」「二重跳び」「後ろ交差跳び」です。


6年生にとっては最後のなわとび記録会でした。どの児童も精一杯の力で挑み、自己新記録を樹立しました。団体戦の大縄跳びでは、水泳大会に続きトロフィーの死守を目指した1組、大きな声で円陣を組み、クラス新記録に挑んだ2組、300回の壁に挑戦した昨年度王者の3組。どのクラスも必死に取り組み、一つ一つの行事を大切に取り組む姿がありました。悔しくて涙する経験も必ず大きな力になるはずです。
両学年とも、たくさんの保護者の方々の応援、ありがとうございました。
2年生は、「持久跳び2分間」「後ろ跳び」「前あや跳び」です。
保護者の方からは、昨年に比べてさらに跳べるようになり、感動した。と感想をいただきました。
6年生は、「持久跳び5分間」「二重跳び」「後ろ交差跳び」です。
6年生にとっては最後のなわとび記録会でした。どの児童も精一杯の力で挑み、自己新記録を樹立しました。団体戦の大縄跳びでは、水泳大会に続きトロフィーの死守を目指した1組、大きな声で円陣を組み、クラス新記録に挑んだ2組、300回の壁に挑戦した昨年度王者の3組。どのクラスも必死に取り組み、一つ一つの行事を大切に取り組む姿がありました。悔しくて涙する経験も必ず大きな力になるはずです。
両学年とも、たくさんの保護者の方々の応援、ありがとうございました。
3、4年生なわとび記録会
3、4年生がなわとび記録会を行いました。体育の授業や休み時間に練習に励み、記録会では、練習の成果を発揮しました。
4年生は、鼓笛練習で忙しい中で時間を作って一生懸命練習しました。子どもたちは、互いに「がんばれ!」など声援をおくりながら競技しました。
読み聞かせ
1月31日に読み聞かせをしていただきました。今日は3年生と6年生でした。

みんな、目を輝かせ聞き入っていました。
6年生は、今日で小学校での読み聞かせが最後でした。心に残った話を、いつかまた思い出して、このかけがえのない時間を忘れないでくださいね。
みんな、目を輝かせ聞き入っていました。
6年生は、今日で小学校での読み聞かせが最後でした。心に残った話を、いつかまた思い出して、このかけがえのない時間を忘れないでくださいね。
今日のすこやかタイム
まだ冷え込みは厳しいですが、今日は風もなく外で遊ぶ児童が多くいました。
すこやかタイムでは、クラスで長縄の練習が行われていました。


縄跳び大会まで、あと一週間です。一回でも多く跳べるよう練習頑張れ!
すこやかタイムでは、クラスで長縄の練習が行われていました。
縄跳び大会まで、あと一週間です。一回でも多く跳べるよう練習頑張れ!
学校だより「すこやか北星」№18を発行
学校だより「すこやか北星」№18を発行しました。
特集「ふくしまの『家庭学習スタンダード』の戦力」や鼓笛引継ぎなどついて掲載しました。どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
平29 学校だより NO18.pdf
2年生 雪あそび
昨日からの雪が校庭を白く染めました。
2年生生活科の雪あそびの様子です。


まだ誰も踏んでいない雪の上を元気に走り回っていました。ふかふかの雪は、スキー場の雪のようでした。みんな笑顔です。
2年生生活科の雪あそびの様子です。
まだ誰も踏んでいない雪の上を元気に走り回っていました。ふかふかの雪は、スキー場の雪のようでした。みんな笑顔です。
中学生生活を聞く会
須賀川二中から二小の卒業生2名が、中学校の生活について話をしに来校してくださいました。
卒業生からは、中学校に進学するまでに、やっておくべきことを聞くことができました。

生徒指導の先生からは、中学校の校則や規則について話を聞くことができました。
6年生は、中学校に規則が多いことに驚いていました。
また、卒業生からは具体的な勉強方法を聞き、今のうちから頑張ろうと感じている児童がたくさんいました。
少しでも不安が解消し、中学校へのよいスタートが切れるといいですね。
卒業生の先輩、生徒指導の先生、本日はありがとうございました。
卒業生からは、中学校に進学するまでに、やっておくべきことを聞くことができました。
生徒指導の先生からは、中学校の校則や規則について話を聞くことができました。
6年生は、中学校に規則が多いことに驚いていました。
また、卒業生からは具体的な勉強方法を聞き、今のうちから頑張ろうと感じている児童がたくさんいました。
少しでも不安が解消し、中学校へのよいスタートが切れるといいですね。
卒業生の先輩、生徒指導の先生、本日はありがとうございました。
民報出前講座
5年生が新聞づくりを学んでいる様子です。
福島民報社が行っている、出前講座が多目的室で行われました。

クラスごとの集合写真が、その場ですぐ号外新聞として配布されました。また、見出しを考える体験では、真剣に取り組む姿がみられました。
新聞ってすごいな、と少しでも興味をもってもらえるといいですね。
福島民報社が行っている、出前講座が多目的室で行われました。
クラスごとの集合写真が、その場ですぐ号外新聞として配布されました。また、見出しを考える体験では、真剣に取り組む姿がみられました。
鼓笛オリエンテーション
本日より、6年生を送る会の鼓笛引継ぎ式に向け、練習が始まりました。
初日の今日は、担当の先生の紹介、6年生からの言葉、4・5年生代表の言葉が発表されました。
各教室に移動し、6年生から指導を受けました。


少ない回数ですが、6年生の指導に感謝し、二小の伝統をしっかり受け継いで立派な鼓笛演奏を披露できるよう、頑張りましょう。
初日の今日は、担当の先生の紹介、6年生からの言葉、4・5年生代表の言葉が発表されました。
各教室に移動し、6年生から指導を受けました。
少ない回数ですが、6年生の指導に感謝し、二小の伝統をしっかり受け継いで立派な鼓笛演奏を披露できるよう、頑張りましょう。
環境委員会〇✕クイズ
委員会活動の中に、校舎内外の美化に努めている、環境委員会があります。
環境委員会は、朝の昇降口清掃、水道の清掃、募金活動を頑張っています。
本日、昼休みのすこやかタイムに、1~3年生を対象に環境についての〇✕クイズが、多目的教室で行われました。

「排水溝に流された牛乳は、下水道でキレイになる?」
「砂は床を傷つける?」
皆さんは、わかりますか? 環境委員会の皆さん、計画・準備ありがとうございました。
次週は4~6年生を対象に行われます。
環境委員会は、朝の昇降口清掃、水道の清掃、募金活動を頑張っています。
本日、昼休みのすこやかタイムに、1~3年生を対象に環境についての〇✕クイズが、多目的教室で行われました。
「排水溝に流された牛乳は、下水道でキレイになる?」
「砂は床を傷つける?」
皆さんは、わかりますか? 環境委員会の皆さん、計画・準備ありがとうございました。
次週は4~6年生を対象に行われます。
古井戸を発見
昨日、校庭の暗渠工事中に古井戸が発見されました。昭和3年の学校周辺の古い地図の中に、旧木造校舎前に井戸の印がありました。おそらくこれではないかと思われます。

井戸にはコンクリートのふたがしてありました。古井戸の深さは、約7m、水の深さ約4mありました。昔、学校で使用していた井戸のようです。
井戸にはコンクリートのふたがしてありました。古井戸の深さは、約7m、水の深さ約4mありました。昔、学校で使用していた井戸のようです。
遊具遊び
寒い日が続いていますが、休み時間の遊具は、いつも児童で賑わっています。


中でも一番人気はブランコです。長い列ができていました。順番を守って楽しく遊んでいました。

うんていや鉄棒では、上級生が下級生を補助しながら遊んであげている姿がみられました。さすが二小生ですね。
中でも一番人気はブランコです。長い列ができていました。順番を守って楽しく遊んでいました。
うんていや鉄棒では、上級生が下級生を補助しながら遊んであげている姿がみられました。さすが二小生ですね。
本日、学校だより「すこやか北星」№17発行
本日、学校だより「すこやか北星」№17を発行しました。
特集「3日坊主を防ぐ20秒のルール」と始業式での児童あいさつや遊具の完成などついて掲載しました。どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
平29 学校だより NO17.pdf
遊具完成です。
新しくなった二小の遊具です。

すべり台 ジャングルジム うんてい

登り棒 ブランコ 鉄棒
バックネットも完成しまた。
子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。
遊具を活用することで、運動能力の向上やコミュニケーションを育みます。休日等などでもルールを守り、安全に気をつけて自由に使用してください。
すべり台 ジャングルジム うんてい
登り棒 ブランコ 鉄棒
バックネットも完成しまた。
遊具を活用することで、運動能力の向上やコミュニケーションを育みます。休日等などでもルールを守り、安全に気をつけて自由に使用してください。
3学期がスタートしました。
1月9日(火)3学期の始業式が行われました。
校長先生が新年のあいさつの後、3学期は次の学年への準備の時で、上の学年からのバトンを受け取れるよう、しっかり学校生活を送りましょう。とお話がありました。
生徒指導担当の先生のお話は、3学期に頑張ってもらいたい、「あ」いさつ、「い」っしょうけんめい、「こ」ころやさしく、の三つの合言葉でした。

3年生児童が「3学期にがんばりたいこと」について「人の役に立ちたい」という目標を立てたことを発表しました。また、学校で活躍する上学年を手本に自分もそんな上学年になれるよう、4年生への準備をしっかりしたいと堂々と発表しました。
今年初めての全校生での校歌です。大きな声が体育館に響き渡りました。

始業式の後、校長先生から、育児休業から復帰されたすこやか学級の先生の紹介がありました。最後に表彰式が行われました。

ふくしまっ子ごはんコンテスト小学校上学年の部 優秀賞 県算数・数学ジュニアオリンピック 銅賞
いずれも県からの表彰でした。おめでとうございます。
校長先生が新年のあいさつの後、3学期は次の学年への準備の時で、上の学年からのバトンを受け取れるよう、しっかり学校生活を送りましょう。とお話がありました。
生徒指導担当の先生のお話は、3学期に頑張ってもらいたい、「あ」いさつ、「い」っしょうけんめい、「こ」ころやさしく、の三つの合言葉でした。
3年生児童が「3学期にがんばりたいこと」について「人の役に立ちたい」という目標を立てたことを発表しました。また、学校で活躍する上学年を手本に自分もそんな上学年になれるよう、4年生への準備をしっかりしたいと堂々と発表しました。
今年初めての全校生での校歌です。大きな声が体育館に響き渡りました。
始業式の後、校長先生から、育児休業から復帰されたすこやか学級の先生の紹介がありました。最後に表彰式が行われました。
ふくしまっ子ごはんコンテスト小学校上学年の部 優秀賞 県算数・数学ジュニアオリンピック 銅賞
いずれも県からの表彰でした。おめでとうございます。
校庭暗渠工事状況と遊具使用について
10月から始まった、南側校庭の暗渠工事がまもなく終了します。工事に合わせて行われた、新しい遊具も使用可能となります。
遊具の使用は、12月27日(水)からです。安全に気を付けて楽しく遊んでもらいたいと思います。

引き続き、北側の工事が1月から始まります。南門が使用できるようになり、東門が閉鎖されます。工事が終わるのは、3月末の予定です。完成すれば水はけが格段に良くなります。砂埃も立ちにくくなります。完成が待ち遠しいです。
遊具の使用は、12月27日(水)からです。安全に気を付けて楽しく遊んでもらいたいと思います。
引き続き、北側の工事が1月から始まります。南門が使用できるようになり、東門が閉鎖されます。工事が終わるのは、3月末の予定です。完成すれば水はけが格段に良くなります。砂埃も立ちにくくなります。完成が待ち遠しいです。
第2学期終業式・表彰式・離任式
12月22日(金)に第2学期終業式が行われました。
校長のお話では、上野動物園で生まれたジャイアントパンダの「香香(シャンシャン)」の話題から、自分の名前の由来についてでした。自分の名前の意味を聞き、冬休みの団らんの話題にしてもらいたいと思います。
生徒指導の担当からは、「す」進んで学習・お手伝い「こ」こつこつと続ける「や」学校・おうちの約束を守る「か」考えて行動する 話がありました。
児童作文発表では、4年生が2学期の反省・新しい年への抱負で、苦手な漢字の練習を頑張って続けたこと、冬休みには積極的に課題に取り組むことを発表しました。

次に表彰式も行われました。

交通安全ポスターコンクール 優秀学校賞 交通安全ポスターコンクール 優秀賞 明るい社会づくり作文コンクール 須賀川教育長賞

JA共済県小・中学校書道コンクール 奨励賞 条幅の部 銅賞 JA共済県小・中学校交通安全ポスターコンクール 奨励賞

「家庭の日」絵画コンクール 優秀賞 「家庭の日」作文コンクール 優良賞 阿武隈川上流児童図画コンクールポスター部門 優秀賞

福島県小学校児童画展 入賞 福島県小学校児童画展 入賞 福島県小学校児童画展 特賞

奥久慈清流ライン乗ってみよう水郡線児童絵画展 JR賞 第2学期校内多読賞 代表 表彰おめでとうございました。
最後に、育休補充で入っていた先生の離任式が行われました。

先生からいただいた指導を忘れず、これからも学校生活を頑張っていきます。
校長のお話では、上野動物園で生まれたジャイアントパンダの「香香(シャンシャン)」の話題から、自分の名前の由来についてでした。自分の名前の意味を聞き、冬休みの団らんの話題にしてもらいたいと思います。
生徒指導の担当からは、「す」進んで学習・お手伝い「こ」こつこつと続ける「や」学校・おうちの約束を守る「か」考えて行動する 話がありました。
児童作文発表では、4年生が2学期の反省・新しい年への抱負で、苦手な漢字の練習を頑張って続けたこと、冬休みには積極的に課題に取り組むことを発表しました。
次に表彰式も行われました。
交通安全ポスターコンクール 優秀学校賞 交通安全ポスターコンクール 優秀賞 明るい社会づくり作文コンクール 須賀川教育長賞
JA共済県小・中学校書道コンクール 奨励賞 条幅の部 銅賞 JA共済県小・中学校交通安全ポスターコンクール 奨励賞
「家庭の日」絵画コンクール 優秀賞 「家庭の日」作文コンクール 優良賞 阿武隈川上流児童図画コンクールポスター部門 優秀賞
福島県小学校児童画展 入賞 福島県小学校児童画展 入賞 福島県小学校児童画展 特賞
奥久慈清流ライン乗ってみよう水郡線児童絵画展 JR賞 第2学期校内多読賞 代表 表彰おめでとうございました。
最後に、育休補充で入っていた先生の離任式が行われました。
先生からいただいた指導を忘れず、これからも学校生活を頑張っていきます。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
3
5
1
5