こんなことがありました!

出来事

4年1組 研究授業


 4年1組で 国語の研究授業を行いました。国語科の物語「ごんぎつね」の授業を行いました。
  
 「ごんぎつね」のごんの心情やその変化について、児童相互の交流の中で、積極的な発言が多く見られました。
 児童の発言からつながりが見られ、しっかり話を聞きながら互いに伝え合い、高め合うことのできた授業となりました。

いじめ防止出前講座開催

本日、6年生が「いじめ防止出前講座」を受けました。これは、福島県弁護士会が主催する講座で、本日は3名の弁護士の方がおいでくださいました。各学級ごとの授業でした。授業の中では、「いじめとは何か」や「いじめが許されない理由」などについて具体例を挙げながらわかりやすく説明してくださいました。子どもたちの感想は、「いじめや人権の意味を深く考えました。」「やっぱり、どんなことでも、いじめはだめだ。」「いじめている人がいたら、止めさせたいです。」など、いじめに真剣に考えた貴重な時間でした。

   

   

2年生 郡山駅見学

10月4日(水)、2年生が郡山駅を見学に行きました。
須賀川駅から東北本線で郡山駅に到着。すぐに新幹線ホームで東北新幹線を見学しました。
   
ビッグアイのスペースパークでは、プラネタリウムの鑑賞をしました。
今回の郡山駅見学では、券売機で切符を自分で購入したり、友達と電車に乗ったり、初めての体験を楽しむことができました。

地区陸上交流大会大健闘

 本日、鏡石町鳥見山陸上競技において、岩瀬地区22の小学校の児童が集まり、第4回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が開催されました。本校からは、6年生67名が参加し、練習の成果を十二分に発揮しました。第1位を獲得した選手もいました。それぞれが自分の力を精いっぱい出し尽くした大会でした。みんなよく頑張りました。ご声援ありがとうございました。

   

   

   

   

   

      

    

   

陸上壮行会

今日は、いわせ地区小学校陸上競技交流大会の壮行会が行われました。
  
       100m出場選手                 80mハードル出場選手           1000m(男子)・800m(女子)出場選手

   
       走り幅跳び出場選手                 走り高跳び出場選手                 ソフトボール投げ出場選手

  
    4✕100mリレー出場選手                 校長先生の激励                   全校生での応援

  
    「頑張れー頑張れー須二小ー!」             「6年生全員 頑張れー!」              選手代表 お礼のことば

 自己ベストを目指し、ケガなく、精一杯競技してきてください。健闘を祈ります。

陸上練習

9月30日(土)鳥見山陸上競技場で3日に行われる陸上大会の練習を行いました。
     
競技場の最後の練習です。児童は集中して練習に取り組むことができました。
本番では、自己ベストを更新できるよう頑張れ!二小!

岩瀬地区小中学校音楽祭

9月29日(金)須賀川市文化センターにおきまして、岩瀬地区小中学校音楽祭(第二部合奏)が行われました。
本校は、惜しくも県大会は出場なりませんでしたが、7年ぶりの金賞をいただきました。新しい合奏部の歴史を作った児童に拍手です。
  
4月からの新体制での練習から6か月、児童は必死に練習してきました。そして、6年生を中心に一日一日を大事に素晴らしい音楽を演奏することができました。
次は、創立110周年記念式典での演奏する予定です。このメンバーで演奏できる喜びと、感謝の気持ちを胸に、精一杯の演奏をしたいと思います。
これまで、応援してくださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

すこやかタイム

今日の昼休みは、すこやかタイム(普通清掃なしでみんなで遊ぶ時間)でした。多くの児童が外で遊んでいました。
  
  
次のすこやかタイムも楽しみです。

1・6年 読み聞かせ

1年生と6年生で、図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。
1年生は、多目的室で「いもほりバス」と「あいうえ王」を、静かに聞くことができました。
  

6年生は、各教室です。
  
次の機会も楽しみにしています。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

頑張れ 合奏部!

29日(金)須賀川文化センターで行われる、岩瀬地区小中学校音楽祭の合奏部壮行会が行われました。
     
55名の音が一つとなって、体育館に響き渡り、鑑賞する児童からは大きな拍手をもらいました。
音楽祭まであとわずかです。応援よろしくお願いします。

2年生 見学学習

9月22日(金)、2年生が白河方面に見学学習に行きました。
だるまの絵付けです。
  
一人ひとり、表情豊かな世界に一つだけのだるまが出来上がりました。

白河関の森公園での楽しい時間です。
  
                二小にも早く遊具ができるといいなぁ。                  お弁当おいしいよ。

小中一貫3校陸上合同練習

 10月3日のいわせ地区小学校陸上競技交流大会へ向け、21日に鏡石町の鳥見山陸上競技場で、須賀川市立第二中学校区の3つの小学校(須賀川二小、阿武隈小、柏城小)が集まって合同の練習を行いました。今回は、リレーの練習で、須賀川二中の二人の先生にご指導いただきました。走り方やバトンパスの仕方などわかりやすく教えてくださいました。リレーの選手は、真剣に話を聞いて練習に取り組んでいました。10月3日の大会では、自己ベストを目指し、最後の最後まで頑張ってほしいと思います。

   

   

二中生 職場体験学習

9月21日(木)に、須賀川二中の卒業生4名が職場体験学習に来きました。児童と一緒に、授業や給食、休み時間を過ごしました。
  
  
児童は、やさしい中学生たちに大喜びでした。この体験を将来の職業選択にぜひ活かしてください。また会いに来てくださいね。

PTAバザー実行委員会

9月20日(水)19時より各学年の学年委員の方々が集まり、第1回PTAバザー実行委員会が開かれました。
   
バザー・模擬店の実施計画が発表され、各学年の担当役割を話し合っていただきました。
11月18日(土)は授業参観、マザー・模擬店、そして新校舎落成並びに110周年記念式典も同時に行われます。
平日の遅い時間にお集まりいただき、ありがとうございました。

6年1組 研究授業

9月20日(水)に6年1組で、道徳「伝統の獅子舞」の研究授業が行われました。
  
  
児童は悩みながらも自分の考えをまとめ、友達の考えからさらに深く考えを見つめなおすことができました。
昨年度からお世話になっている、福島大学教授の佐藤佐敏先生を講師としてお招きし、ご指導をいただきました。福島大学の学生4名も参加し、一緒に学びました。
  

二小の善意が続々

1学期に6年生が「服の力プロジェクト」事業で服のリサイクルを行っています。
毎日、毎日たくさんの服が持ち込まれています。
  
160cmまでの服、下着類はNG、など制限はありますが、まだまだ集めていますので、ご協力よろしくお願いします。

4年リサイクルセンター見学学習

9月19日(火)に4年生がリサイクルセンターを見学しました。
  
普段見ることのできない工場の見学に、興味津々の4年生でした。
  
身近な家電製品や自動車の部品が再利用されたり、姿を変えて資源として活用されることを学習しました。

第3学年 ヨークベニマル見学学習

   
 
   
 3年生が社会科「店ではたらく人」の学習でヨークベニマル須賀川西店を見学してきました。
バックヤードや売り場を見学したり、 店ではたらく人やお客さんにインタビューしたりして売り場の工夫やどんな仕事をしているかを学習しました。
また、セルフレジを使って、お家の人から頼まれた品物を買いました。
 子どもたちは、班ごとに店内での約束を守り、充実した見学学習をすることができました。

6年発掘体験

  本日、6年生が児童クラブ建設予定地で行われている発掘を体験しました。この発掘調査は、須賀川城跡の調査で今月いっぱい行われています。ほぼ調査が終わり、特別に6年生に体験をさせてくださいました。陶器や住居跡も発見されました。子どもたちの中には、鉄の塊を発掘した人もいました。
  

   
ここで発掘されたもの以外に、近くで発掘された室町時代の器や青銅の鏡なども見せてくださいました。大変貴重な体験をしました。